大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学卒業後、派遣社員として働いていました…既卒?第二新卒?就活はどうすればいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部のOBの方から、就職活動に関するご相談がありました。「大学卒業後、派遣社員として1年間働いていましたが、正社員を目指して就職活動を始めたいと思っています。この場合、自分は既卒?第二新卒?どちらとして就職活動を進めるべきでしょうか?また、既卒と第二新卒の違いは何ですか?」とのお悩みでした。確かに、既卒と第二新卒の定義は曖昧で、就職活動において混乱を招きやすいポイントですよね。今回は、この疑問を解決し、大学野球経験者としての強みを活かした就職活動の進め方について詳しく解説します。

既卒と第二新卒、その違いって一体何?

まず、既卒と第二新卒の違いについて整理しましょう。既卒とは、学校を卒業後、一度も正社員として就職した経験がない状態を指します。派遣社員やアルバイト、契約社員などの経験は、既卒に含まれます。一方、第二新卒は、卒業後、正社員として就職したものの、1~3年以内に退職した人を指します。つまり、一度正社員として企業に所属した経験があることが大きな違いです。 ご相談者の方のように、大学卒業後に派遣社員として働いていた場合は、既卒に分類されます。

インターネットの情報だけでは、どうしても曖昧な部分が残ってしまいますよね。例えば、「正社員経験がない」という定義だけを見てしまうと、派遣社員の経験は考慮されないように思えてしまうかもしれません。しかし、実際には、正社員経験の有無が、既卒か第二新卒かの判断基準となります。派遣社員やアルバイト経験は、就職活動において必ずしもマイナスにはなりませんが、正社員経験がないという点は、企業によっては考慮される場合があります。

私の友人で、大学卒業後、憧れのプロ野球選手を目指して、アルバイトをしながらトレーニングに励んでいた人がいました。残念ながらプロ入りは叶いませんでしたが、その後、正社員として就職活動を始めました。彼は、既卒として就職活動を進め、自分の経験を丁寧に説明することで、多くの企業から内定を得ることができました。彼の経験からわかるように、既卒だからといって就職活動が不利になるわけではありません。大切なのは、自分の経験をどのように企業に伝え、アピールするかです。

大学野球経験を活かすには?就活で有利になるポイントとは?

大学野球経験者は、企業から高く評価される可能性を秘めています。責任感、チームワーク、粘り強さ、目標達成能力など、野球部で培ったスキルは、多くの企業が求める人材像と合致するからです。しかし、これらの強みを効果的に伝えることが重要です。単に「野球部でした」と言うだけでは、企業にあなたの魅力は伝わりません。

例えば、具体的なエピソードを交えて説明することが効果的です。例えば、「キャプテンとしてチームをまとめ、リーグ優勝に貢献した経験があります。その過程で、目標設定、計画立案、メンバーとのコミュニケーション、困難な状況への対応など、多くのことを学びました」といったように、具体的な成果と、そこから得られた学びを明確に伝えることで、企業はあなたの能力をより深く理解できます。また、野球部での経験を通して培った精神力や体力も、企業にとって大きな魅力となります。これらの経験を、就職活動に活かすための戦略を立てることが重要です。

さらに、就職活動に役立つスキルを身につけることも大切です。自己PR、面接対策、履歴書・職務経歴書の書き方などをしっかりと学び、自信を持って就職活動に臨みましょう。大学野球支援機構では、就職活動に関するセミナーや個別相談なども行っていますので、ぜひ活用してみてください。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業もあります。そういった企業を探す上でも、支援機構のネットワークが役立つかもしれません。

既卒・第二新卒、どちらの枠組みで就活を進めるべき?

ご相談者の方の場合、大学卒業後に派遣社員として働いていたため、既卒として就職活動を進めるのが適切です。しかし、派遣社員としての経験をネガティブな要素として捉える必要はありません。むしろ、社会経験を積んだこと、責任感やコミュニケーション能力を高めたことなどを、積極的にアピールしましょう。派遣先での仕事内容やそこで得られたスキル、経験を具体的に説明することで、企業はあなたの能力を理解し、評価してくれるでしょう。

また、第二新卒の求人にも応募してみるという選択肢もあります。企業によっては、既卒と第二新卒の区別を明確にしていない場合もあります。応募資格をよく確認し、あなたの経験やスキルが企業の求める条件に合致するならば、積極的に応募してみましょう。ただし、応募書類や面接では、派遣社員としての経験を正直に説明することが重要です。嘘偽りのない情報提供が、信頼関係構築の第一歩です。隠すことで、後々問題になる可能性もあります。

重要なのは、自分の強みを理解し、それを効果的に伝えることです。大学野球での経験、派遣社員としての経験、そして、それらを通して培われたスキルや能力を、企業が求める人材像と結びつけてアピールすることで、就職活動は必ず成功に導かれるはずです。焦らず、一つずつ丁寧に準備を進めていきましょう。

例えば、ある大学の野球部員は、卒業後、地元企業で派遣社員として働きながら、週末は地域貢献活動に参加していました。その経験を活かし、地域貢献活動に力を入れている企業に就職活動を行い、見事内定を得ることができました。彼は、派遣社員としての経験だけでなく、地域貢献活動を通じて培ったコミュニケーション能力や協調性をアピールすることで、企業からの評価を高めることに成功したのです。

  • 自分の強みを明確にする
  • 具体的なエピソードでアピールする
  • 就職活動に必要なスキルを磨く
  • 企業研究を徹底的に行う
  • 自信を持って面接に臨む

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。