大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

高校野球への熱い想いを仕事に?高野連職員の道と、野球経験者のキャリアパス

  • 就職活動
2025年06月27日

高校球児から「将来は高校野球に関わる仕事に就きたい」というご相談を受けました。具体的には、日本高等学校野球連盟(以下、高野連)で働くことを希望しており、高野連職員の雇用形態や就職方法について知りたいとのことでした。また、高野連職員以外に、高校野球に関わる仕事に就くための道についても関心があるようです。高校野球への熱い想いを仕事にするための現実的な方法を一緒に考えていきましょう。

高野連で働くことは可能?その雇用形態とは?

「高野連はボランティア集団で、審判もアマチュアの人ばかり」という認識は、部分的には正しいかもしれません。多くの審判員は、普段は会社員や公務員として働きながら、ボランティアとして審判活動に従事されています。しかし、高野連には正職員として雇用されている職員もいます。彼らは、事務職員、広報職員、競技運営関係者など、様々な役割を担っています。ただし、これらの職員の募集は、一般的に広く公募されることは少なく、内部での昇格や、特別なルートでの採用が一般的です。そのため、一般的な就職活動とは異なるアプローチが必要となるでしょう。

例えば、高野連の関連団体や、高校野球に関連する企業で経験を積み、そこから高野連への転職を目指すという方法も考えられます。また、高野連が主催するイベントや事業に積極的に関わったり、関係者とのネットワークを築くことで、将来的な雇用機会につながる可能性もあります。重要なのは、高校野球への深い理解と、高い専門性、そして人脈です。

私の友人で、大学時代に野球部に所属し、卒業後はスポーツ関連の企業に就職した者がいます。彼は、その企業で数年間経験を積んだ後、高校野球に特化した事業部に異動し、現在は高校野球の指導者育成プログラムの企画・運営に携わっています。彼のキャリアパスは、高野連職員への就職とは違いますが、高校野球に関わる仕事を実現した素晴らしい例と言えるでしょう。重要なのは、高校野球への情熱と、それを実現するための具体的な行動です。

高野連職員以外に、高校野球に関わる仕事ってどんなものがあるの?

高野連職員以外にも、高校野球に関わる仕事はたくさんあります。例えば、スポーツ用品メーカーの営業職では、高校野球部への用品販売やサポートを通して、間接的に高校野球に関わることができます。また、スポーツ専門誌やウェブサイトの記者・編集者として、高校野球の試合や選手、チームの情報を発信することも可能です。さらに、高校の野球部コーチや監督として、高校球児の指導に携わる道もあります。

他にも、スポーツトレーナーやスポーツ栄養士として、高校球児の身体づくりをサポートする仕事もあります。これらの仕事は、直接的に高野連に所属するわけではないですが、高校野球の発展に貢献できるやりがいのある仕事です。自分の強みや興味に合わせて、様々な選択肢を検討することが大切です。

例えば、ある大学の野球部OBは、卒業後、スポーツ用品メーカーに就職し、高校野球部への営業活動を通して、多くの指導者や選手と交流を深めました。その経験を活かし、現在は独立して、高校野球部向けのコンサルティング会社を設立しています。このように、既存の枠にとらわれず、自分のアイデアを活かして、高校野球に関わる新たなビジネスを創造することも可能です。

野球経験を活かせる就職活動のポイントとは?

大学野球経験者は、就職活動において、多くの企業から高く評価される可能性があります。野球部での経験を通して培われた、責任感、協調性、忍耐力、目標達成能力などは、多くの企業が求める人材像に合致します。しかし、これらの能力を効果的にアピールすることが重要です。履歴書や面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部での経験がどのように自身の成長に繋がったのかを説明しましょう。

「一般社団法人大学野球支援機構」では、野球経験者向けの就職支援も行っています。野球に理解のある中小企業への就職支援に特化しており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介しています。もちろん、高野連職員への就職支援は直接的には行っていませんが、高校野球に関わる仕事に就きたいという強い意志と、具体的なキャリアプランがあれば、就職活動のサポートを検討できます。

例えば、大学野球部で主将を務めた学生は、その経験を活かして、リーダーシップやチームワークを重視する企業から内定を得ることができました。また、野球部のマネージャー経験者は、その経験を活かして、組織運営やコミュニケーション能力を評価され、営業職に就くことができました。大切なのは、自分の経験をどのように企業に役立てるのかを明確に示すことです。

  • 具体的なエピソードを準備する:野球部での経験を、数字や具体的なエピソードを用いて説明しましょう。
  • 自己分析を深める:野球部での経験から得られた強みや弱みを理解し、それを就職活動に活かしましょう。
  • 企業研究を徹底する:志望する企業の事業内容や企業文化を理解し、自分の経験がどのように活かせるのかを考えましょう。
  • 面接練習を行う:スムーズに自己PRや志望動機を伝えられるよう、事前に十分な練習を行いましょう。

高校野球への熱い想いを仕事にする道は、必ずしも一本道ではありません。しかし、諦めずに、自分の可能性を信じて挑戦し続けることが大切です。 高校野球への情熱と、それを実現するための具体的な行動計画があれば、必ず道は開けるはずです。そして、その過程で得られる経験は、あなたの人生を豊かに彩ることでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。