大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

「社会人に向いていないかも…」と感じている野球部員へ。あなたの才能と強みを活かす道はあります!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「僕は会社をサボってしまいました。適応障害的な形で新しい環境に身を負うと全然馴染めずにやめてしまうという傾向があります。高校の時も教室で叫んでしまったりしていました。社会人が向いていない僕でも生きていける方法はありますでしょうか?自営業をしようかと思っています。自営業的なことはやったことがあって、ある程度成功を収めたことがあるのですが、そこまでお金を稼げる程度ではありません。お金を稼げる能力自体は人よりも乏しくないと考えているのですが、どうすればいいでしょうか?」 この相談、多くの大学生、特に大学野球に打ち込んできた学生が抱える不安と重なる部分があるのではないでしょうか。社会人経験が少ない中で、将来への不安を感じるのは当然のことです。この記事では、この相談への回答を通して、野球部員が抱える「社会人への適応」に関する問題と、その解決策について考えていきます。

野球部員は本当に社会人に向いていないのか?

まず、重要なのは「社会人に向いていない」という思い込みを捨てることです。あなたは、すでに「自営業で成功体験」という貴重な経験を積んでいます。これは、多くの社会人が持っていない、大きな強みです。 「教室で叫んでしまった」という経験も、決してネガティブなものではありません。それは、あなたが自分の感情に正直で、強い意志を持っている証拠です。社会人になっても、自分の意見をしっかり伝え、行動を起こせることは大きな武器になります。 多くの企業は、マニュアル通りに動く人材よりも、主体性と責任感を持って仕事に取り組める人材を求めています。あなたの経験は、一見「社会不適合」に見えるかもしれませんが、実は独自の強みになり得るのです。

例えば、私の友人で、大学時代に野球部に所属し、卒業後は小さなデザイン会社に就職した人がいます。彼は、人前で話すのが苦手で、最初はプレゼンテーションに苦労していました。しかし、野球部で培った粘り強さとチームワークを活かし、仲間と協力しながら課題を乗り越え、今では会社の主力メンバーとして活躍しています。彼の経験は、社会人としての適応に「向いていない」と感じる部分があったとしても、持ち前の能力と努力で克服できることを示しています。

自営業で成功するための具体的なステップとは?

自営業を考えているとのことですが、それは素晴らしいアイデアです!あなたの経験と強みを活かせる可能性が十分にあります。しかし、いきなり独立するのはリスクが伴います。まずは、段階的にステップを踏んでいくことが重要です。

  • 事業計画の策定: 何を事業とするのか、ターゲット層は誰か、収益モデルはどうするのか、などを具体的に計画書にまとめましょう。あなたの過去の成功体験を分析し、何がうまくいったのか、何が足りなかったのかを明確にすることが重要です。
  • スキルアップ: 事業に必要なスキルを磨きましょう。会計やマーケティング、営業など、専門的な知識・スキルを学ぶための講座やセミナーを受講するのも良いでしょう。大学時代に培った時間管理能力や目標達成能力も、事業を成功させる上で役立ちます。
  • 資金調達: 資金が必要であれば、銀行融資やクラウドファンディングなどを検討しましょう。事業計画書がしっかりしていれば、融資を受けやすくなります。
  • メンター探し: 経験豊富な人に相談できるメンターを見つけましょう。経営者や先輩起業家など、あなたの相談に乗ってくれる人を探すことが重要です。彼らのアドバイスは、事業を進める上で大きな助けとなるでしょう。
  • スモールスタート:いきなり大きな事業を始めるのではなく、まずは小さな規模から始めてみましょう。小さく始めて、徐々に事業を拡大していく方が、リスクを軽減し、成功の可能性を高めることができます。

中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属を理解し、サポートしてくれる企業もあります。 あなたの経験や強み、そして野球部での経験を活かせる企業を見つけることも可能です。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を積極的に行っています。もしご興味があれば、機構が保有する情報をご活用いただくことも可能です。

野球部での経験を活かす就職活動とは?

もし、自営業ではなく、企業への就職を考えているのであれば、野球部での経験を最大限にアピールしましょう。多くの企業は、野球部員が持つ「粘り強さ」「チームワーク」「目標達成能力」「責任感」などを高く評価します。面接では、具体的なエピソードを交えながら、これらの能力を説明することで、あなたの魅力を効果的に伝えることができます。例えば、「厳しい練習を乗り越えた経験」や「チームのために貢献できたエピソード」などを具体的に説明することで、面接官に強い印象を与えることができます。

また、就職活動は、自分自身を知る絶好の機会でもあります。就職活動を通して、自分の強みや弱み、本当にやりたいことなどを改めて見つめ直すことで、将来のキャリアプランをより明確に描けるようになるでしょう。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分にとって最適な進路を選択することが大切です。

大切なのは、「社会人に向いていない」という思い込みにとらわれず、自分の強みと可能性を信じることです。あなたは、すでに多くの経験を積んでおり、それらを活かすことで、必ず成功への道を見つけることができます。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。