大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

「高卒の友人たちの方が、私より努力してる…?」アラフォーになって気づいた、努力の本当の意味

  • 就職活動
2025年06月27日

最近、ある相談を受けました。「高卒の友人たちが、ずっと働き続けていることに気づき、自分の人生を振り返っています。実家が裕福だった私は大学に進学し、その後は働かずに過ごしてきました。高卒の友人たちの方が、努力の総量は多いのではないかと感じています。でも、どうしても『高卒の人は大学受験してないからラクな人生だったんじゃないか?』と思ってしまう自分がいます。これは私の勘違いでしょうか?」 この相談、多くの大学生、特に野球部員とその保護者の方々が抱える、目に見えない努力や価値観の違いについて考えさせられる内容です。今回は、この相談をきっかけに、努力の定義や、大学野球とキャリア形成について改めて考えてみましょう。

大学進学と高卒、どちらが「努力」しているのか?

「努力」という言葉、簡単に使いますが、実は奥が深いんですよね。大学進学を目指す努力も、もちろん大変です。受験勉強の苦労、部活動との両立、精神的なプレッシャー…想像を絶する努力をされている方がたくさんいます。大学野球部員であれば、さらにその負担は大きくなるでしょう。早朝練習、厳しい練習メニュー、遠征、そして学業との両立。本当に大変な日々を送っていると思います。わかります、その大変さ。

一方、高卒で就職した友人たちの努力も、決して軽視できません。社会人としての責任、人間関係、スキルアップのための努力…毎日、現場で戦いながら、着実にキャリアを築いてきたはずです。大学進学とは違う形の努力を、地道に積み重ねてきたのです。例えば、私の友人で、高卒から現場で働き、職人として腕を磨き、今では独立して成功している人がいます。彼は大学進学という選択肢は持っていませんでしたが、自分の道を切り開くため、並々ならぬ努力をしてきました。彼の努力は、大学進学とは全く異なる形ですが、決して小さくありません。

大切なのは、「努力」という言葉を、自分の経験や価値観だけで判断しないことです。大学進学も、高卒で就職するのも、どちらも人生における大きな選択であり、それぞれに努力が伴います。どちらが「楽」とか「大変」とか、簡単に比較できるものではありません。

大学野球と学業、そして就職活動…本当に両立できるの?

大学野球部員にとって、学業と部活動の両立は大きな課題ですよね。練習時間、遠征、試合…時間的な制約は多く、勉学に割ける時間は限られています。私も大学時代に野球部に所属していましたが、レポート提出の締め切りに追われながら、試合の疲れを引きずって授業を受ける日々は本当に辛かったです。わかります、その気持ち。

さらに、就職活動も加わると、負担はさらに増大します。企業説明会、面接準備、エントリーシート作成…野球部員は、一般の学生よりも時間的な制約が大きいため、効率的な活動計画が不可欠です。例えば、○○大学の野球部員は、就職活動と練習の両立を図るため、チーム内で情報共有を徹底し、効率的なスケジュール管理を行っていました。時間管理術を身につけることは、大学野球部員にとって非常に重要なスキルです。

しかし、不可能ではありません。多くの大学野球部員が、工夫を凝らしながら、学業、部活動、就職活動の三足のわらじを履いています。計画性、時間管理能力、そして周囲のサポートが重要です。そして、自分自身の強みや価値観を明確にすることも大切です。野球で培った経験やスキルは、企業にとって大きな魅力になります。

野球経験を活かした就職活動、成功への道筋

野球経験は、就職活動において大きな武器になります。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力…野球を通して培ってきたこれらのスキルは、多くの企業が求める人材像と一致する部分が多いです。特に、中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。もちろん、全ての企業がそうではありませんが、自分の強みを理解し、それを伝える努力をすることが大切です。

就職活動では、自分の経験を具体的に説明することが重要です。例えば、「大学野球部で主将を務めた経験から、チームをまとめるリーダーシップを学びました」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解することができます。また、自己PRでは、野球部での経験を通して得たスキルや、将来のビジョンを明確に伝えることが大切です。企業は、あなたの能力だけでなく、あなたの「人となり」にも興味を持っています。

もし、就職活動で悩んだら、周りの人に相談してみるのも良いでしょう。大学のキャリアセンター、OB・OG、そして家族や友人…相談相手はたくさんいます。一人で抱え込まず、積極的に相談することで、解決策が見つかるかもしれません。誰かに相談する勇気を持つことも、大切なスキルです。

努力の価値は、形や結果だけではありません。過程、経験、そしてそこから得た学びこそが、あなたの未来を築く土台となります。大学野球での経験は、あなたの人生にとってかけがえのない財産です。それを活かし、自信を持って未来に向かって進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。