大学3年生で、化粧品会社の総合職を志望されている方から、就職活動の作文課題に関するご相談がありました。「20年後の自分」というテーマで1200字の作文を作成する必要があるのですが、理系で作文が苦手、20年後の未来像が具体的に描けない、企業が何を聞きたいのかわからない、といったお悩みを抱えているとのことです。そこで、作文作成のコツや企業が求める人物像について、具体的なアドバイスをさせていただきます。
企業は「あなた」を知りたい!作文でアピールすべきポイントとは?
「20年後の自分」という作文課題、漠然としていて難しいですよね。わかります!私も学生時代、似たような課題に苦戦した経験があります。でも、企業が本当に知りたいのは、20年後の完璧な未来像ではありません。「あなた」という人材です。あなたの個性、考え方、成長意欲、そして会社への貢献意欲を、20年後の未来像を通して見せてあげることが大切なんです。
例えば、私の友人で、大手メーカーの研究職に内定した人がいました。彼は作文で、20年後の自分を「研究開発のリーダーとして、革新的な製品を生み出し、社会に貢献している自分」と描きました。ただ、漠然と「リーダー」と書くのではなく、具体的なエピソードを交えていました。学生時代に所属していた研究サークルでの経験、そこで培ったリーダーシップ、そして将来、どんな製品を開発したいのか、その実現のためにどんな努力をするのか、といった具体的な内容が盛り込まれていました。これが、企業が求める「あなた」を伝える効果的な方法です。
企業は、あなたの潜在能力や成長性を見極めたいと考えています。20年後の未来像を描くことは、あなたの将来への展望を示す良い機会です。だから、完璧な計画を立てる必要はありません。むしろ、あなたの夢や目標、そしてそれに向かって努力する姿勢を伝えましょう。
作文が苦手なあなたへ!5年後、10年後…段階的に未来を描く方法
「20年後の自分」をいきなり書くのは難しいですよね。友人のアドバイス通り、5年後、10年後、15年後…と段階的に未来を描くのはとても良い方法です。それぞれの時点でのあなたのキャリアプラン、スキルアップ、プライベートな目標などを具体的に書き出してみましょう。
例えば、
- 5年後:大学卒業後、入社してどのような仕事に携わりたいか、どんなスキルを身につけたいか
- 10年後:キャリアアップを目指して、どのような挑戦をしたいか、どのような成果を上げたいか
- 15年後:専門性を深め、どのような役割を担いたいか、どのような貢献をしたいか
- 20年後:これまでの経験を活かし、どのような人生を送りたいか、どのような社会貢献をしたいか
このように、具体的な目標を設定することで、作文が書きやすくなります。そして、それぞれの目標を達成するために、どのような努力をするのかも具体的に記述しましょう。例えば、「5年後には英語力をTOEIC800点に上げる」といった目標を立てたなら、「英会話スクールに通う」「毎日1時間英語の勉強をする」といった具体的な努力を記述することで、あなたの行動力や目標達成への強い意志をアピールできます。
また、理系の方の場合、専門知識や研究成果をどのように活かしたいのか、具体的な研究テーマや将来の展望などを記述することも効果的です。化粧品会社であれば、科学的な視点から製品開発に貢献したいという意欲を示すことも重要です。
「20年後の自分」で企業が知りたいこととは?
企業は、あなたの作文を通して、以下の点を評価しています。
- 目標設定力:将来の目標を明確に設定し、それに向かって努力できるか
- 計画性:目標達成のための計画を立て、実行できるか
- 問題解決能力:困難に直面した時、どのように解決策を見出すか
- コミュニケーション能力:自分の考えを明確に伝えられるか
- 社会貢献意識:社会や会社に貢献したいという気持ちを持っているか
- 企業理念との一致:企業理念やビジョンに共感し、貢献できるか
これらの点を意識しながら、あなたの個性や経験、そして将来の展望を具体的に記述することで、企業にあなたの魅力を効果的に伝えることができます。「20年後の自分」は、あなたのキャリアプランの羅針盤です。自信を持って、あなたの未来像を描いてください!
もし、就職活動全般について、さらに相談したいことがあれば、中小企業への就職支援に力を入れている一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、野球経験者への就職支援に特化しており、あなたの経験や強みを活かせる企業を紹介してくれる可能性があります。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業への就職支援にも力を入れているので、野球部活動との両立についても相談できるでしょう。