大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

やりたいことが見つからない…高3女子の進路選択、短大と専門学校、どっちが正解?

  • 就職活動
2025年06月27日

「高3ですが、やりたいことが見つからず進路が決まりません。進学したいと考えていて、短大か専門学校を検討していますが、どちらが就職に有利なのか、また、やりたいことがないまま専門学校に進学するのは適切なのか悩んでいます。通信制高校に転入したため、高校生活は1年長く経験しています。」このようなご相談をいただきました。将来への不安を抱えながら進路選択に迷う、多くの高校生にとって共感できる悩みですよね。一緒に考えていきましょう。

やりたいことがないまま専門学校に進学するのはアリ?

「やりたいことがないのに専門学校は向いてない」と感じているとのこと、よくわかります。専門学校は、特定のスキルを深く学ぶ場です。明確な目標がないと、途中でモチベーションが下がってしまったり、せっかく身につけたスキルが活かせなかったり…という可能性も出てきますよね。私の友人で、漠然と「手に職をつけたい」と思って美容専門学校に進学したものの、実際は想像以上に厳しく、途中で挫折してしまった人がいました。彼女は、その後、大学に進学し、そこで自分の興味を見つけて、充実した学生生活を送っています。

一方で、専門学校は短期間で資格取得を目指せるというメリットもあります。特に情報系の専門学校は、就職市場で需要の高い資格取得に繋がるため、将来の選択肢を広げやすいと言えるでしょう。ただ、資格取得だけが目的にならないように注意が必要です。資格はあくまでも手段であり、その資格を使って何をしたいのか、将来どのようなキャリアを描きたいのかを明確にすることが重要です。資格取得のための勉強に追われ、自分自身の成長やキャリアプランを考える時間が取れなくなってしまうと、本末転倒になってしまいます。

ですから、やりたいことが見つからない今、専門学校を選ぶのは必ずしも間違いではありませんが、将来のキャリアプランをしっかりイメージしてから進学することをおすすめします。パンフレットを見るだけでなく、実際に学校説明会に参加したり、在学生に話を聞いたりして、自分の将来像と照らし合わせて考えてみてください。もし、将来のビジョンがまだ定まっていない場合は、大学や短大で幅広い知識を学び、将来のキャリアを考える時間を確保するという選択肢も十分に考えられます。

短大と専門学校、就職に有利なのはどっち?

短大と専門学校、どちらが就職に有利か…これは一概には言えません。就職活動の成功は、専門性やスキルだけでなく、社会人としての基礎力やコミュニケーション能力、主体性など、多くの要素が複雑に絡み合っています。

例えば、専門学校で高度なスキルを習得したとしても、コミュニケーション能力が不足していたり、主体性を持って仕事に取り組む姿勢がなければ、就職活動で不利になる可能性があります。逆に、短大で幅広い知識を学び、社会人としての基礎力を養った学生は、専門性の高いスキルは持っていなくても、企業から高く評価されるケースもあります。企業が求める人材像は、業種や企業によって大きく異なるため、短大卒だから不利、専門学校卒だから有利、という単純な比較はできません。

大切なのは、自分がどのようなスキルや経験を身につけたいのか、そして、どのような仕事に就きたいのかを明確にすることです。その上で、自分の目標達成に最適な進路を選択することが重要です。もし、就職活動に不安がある場合は、キャリアカウンセリングを受けるのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、自分の強みや弱みを客観的に把握し、効果的な就職活動戦略を立てることができます。

通信制高校を経て…今からでも短大を目指せる?

通信制高校に通われているとのこと、そして、全日制高校も経験されているとのことですので、学習習慣はすでに身についていると思います。短大進学は、今からでも十分可能です!ただし、短大によっては、入学試験で必要な科目が高校で履修していなかったり、レベルが高かったりする可能性があるので、志望校の入試要項をしっかり確認し、必要な対策をしましょう。

例えば、英語や数学などの基礎学力に不安がある場合は、通信教育や予備校を利用して、効率的に学習を進めることをお勧めします。また、短大によっては、入学前に補習講座を実施しているところもありますので、入学前に不安な点を解消できる機会も活用しましょう。大切なのは、焦らず、計画的に学習を進めることです。そして、自分のペースで学習を進められる環境を作ることも重要です。周りの友達と比べて焦ったりせず、自分のペースで着実に準備を進めていきましょう。

大学野球支援機構では、野球部活動と学業を両立しながら、将来のキャリアを考えるためのサポートも行っています。もし、進路選択や就職活動について相談したいことがあれば、お気軽にご連絡ください。中小企業への就職支援にも力を入れていますので、野球に理解のある企業への就職を考えている学生さんにもおすすめです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。