大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

上京して大学野球をするメリットって、実際にあるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、地方から大学進学を考えている野球部員とそのご家族から、「上京して大学野球をするメリットは本当にたくさんあるのでしょうか?デメリットばかりが目についてしまい、悩んでいます。」というご相談がありました。確かに、慣れない土地での生活や経済的な負担など、不安要素は少なくありません。しかし、上京することで得られるメリットも、実はたくさんあるのです。この記事では、大学野球と上京を検討されている皆さんに、そのメリットを様々な角度から詳しく解説していきます。

上京することで、野球レベルが向上するって本当?

「地方の強豪校で十分に実力をつけられるのでは?」そう思われる方もいるかもしれません。もちろん、地方にも素晴らしいチームや指導者はたくさんいます。しかし、上京することで得られる刺激や環境は、地方では得がたいものがあります。例えば、レベルの高い選手との競争です。首都圏には、全国から優秀な選手が集まる大学が多く存在します。日々の練習で彼らと切磋琢磨することで、自分の技術やメンタル面が大きく向上するでしょう。私の友人で、地方から首都圏の大学に進学した選手がいましたが、彼は「練習の質が全然違う!刺激が半端ない!」と興奮気味に話していました。また、質の高い指導者との出会いは、大きな成長の機会となります。著名な監督やコーチ陣から直接指導を受けられることは、大きなアドバンテージです。さらに、様々なタイプの選手とプレーすることで、自分の野球観が広がり、新たな発見があるかもしれません。異なる地域、異なる文化、異なるプレースタイルを持った選手たちと交流することで、視野が広がり、より柔軟な対応力や判断力が養われます。これは、将来、社会に出た際にも必ず役立つスキルです。

上京は就職活動にも有利?企業との接点も増える?

「大学野球と就職活動って、どう関係あるの?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、実際には密接な関係があります。特に、首都圏の大学に進学すると、企業との接点が増えるという大きなメリットがあります。多くの企業の本社が首都圏に集中しているため、就職活動の際に企業説明会や面接に容易に参加できます。また、首都圏の大学には、企業との連携が強い大学も多く、インターンシップなどの機会を通じて、企業の内情を深く理解し、自分のキャリアプランを具体的に考えることができます。さらに、社会人野球クラブチームとの繋がりも強くなる可能性があります。首都圏には多くの社会人野球チームがあり、大学野球部OBが所属しているケースも少なくありません。大学時代に築いた人脈を通じて、将来のキャリアパスを考える上で貴重な情報やアドバイスを得られるかもしれません。もちろん、就職活動は、野球の実力だけでなく、学力や人間性なども重要です。しかし、首都圏での大学生活を通じて得られる経験や人脈は、就職活動において大きな武器となるでしょう。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業をご紹介できる可能性もあります。もちろん、就職活動は個々の状況に合わせて進めていく必要がありますが、選択肢を広げるという意味で、上京は大きなメリットとなるでしょう。

上京生活の不安…経済面や生活面はどうすればいいの?

上京生活は、経済的な負担や生活面での不安がつきものです。家賃や生活費は、地方と比べて高くなる可能性が高いです。一人暮らしをする場合は、特に費用がかかります。しかし、奨学金制度アルバイトなどを活用することで、経済的な負担を軽減することができます。多くの大学では、経済的に困窮している学生を支援するための奨学金制度を設けています。また、アルバイトをすることで、生活費の一部を自分で賄うことも可能です。ただし、アルバイトと学業、そして野球の練習の両立は大変な努力が必要です。時間管理能力を高め、効率的に時間を活用することが重要になります。生活面では、一人暮らしの経験が不足している方もいるかもしれません。しかし、大学には学生サポートセンターなどがあり、生活上の相談に乗ってもらえます。また、同じ大学に通う仲間と協力し、助け合うことで、不安を解消することも可能です。例えば、ルームシェアをすることで、家賃や光熱費の負担を軽減することもできます。上京生活は確かに大変ですが、周りの人に相談したり、積極的にサポート体制を活用したりすることで、乗り越えることができるはずです。大切なのは、前向きな気持ち具体的な計画です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。