大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

働きながら通信大学で学び直したいけど、大卒だとどうすればいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、一般社団法人大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「働きながら通信大学に通いたいのですが、自分は大卒です。この場合って普通の4年の課程ではなく、学士入学ではないとダメなのでしょうか?教えて下さい。」 確かに、大卒の方が通信大学で学び直す場合、どのコースを選択すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、大卒の方が通信大学で学ぶ際の選択肢や、野球部活動との両立方法、そして将来のキャリアプランについて、詳しく解説します。

通信大学って、大卒だと学士入学しかないの?

結論から言うと、大卒の方が通信大学で学ぶ場合、必ずしも学士入学する必要はありません。多くの通信大学では、学部によっては、既卒者向けの入学制度を用意しています。これは、大学卒業後に改めて専門性を深めたい、もしくは異なる分野を学びたいという方のための制度です。学士入学は、既に学士号を取得している人が、より高度な専門性を学ぶための制度です。学び直しの目的や、目指す資格・スキルによって、適切な入学方法を選択することが重要です。例えば、特定の資格取得を目指すなら、その資格に直結する科目が充実しているコースを選択する方が効率的でしょう。また、既に持っている知識や経験を活かして、より高度な専門性を追求したいのであれば、学士入学も選択肢の一つになります。

例えば、私の友人で、社会人になってから経営学に興味を持った人がいました。彼は既に大学を卒業していましたが、より実践的な経営スキルを学びたいと考え、通信大学の経営学部に入学しました。彼は、入学前に大学に問い合わせ、自分の経験や希望を丁寧に説明することで、最適な入学方法を選択することができました。大学側も、個々の事情を理解した上で、適切なアドバイスをしてくれるはずです。 迷った時は、積極的に大学に問い合わせてみましょう。

野球部と学業の両立って、本当に可能?

大学野球部員として活動しながら、通信大学で学ぶことは、確かに大変です。時間管理能力が試されるでしょう。わかります、本当に大変ですよね。しかし、不可能ではありません。多くの野球部員が、工夫しながら両立しています。重要なのは、綿密なスケジュール管理と、周囲への協力を得ることです。例えば、授業のスケジュールを野球部の練習時間と調整したり、チームメイトに理解を求めて、必要なサポートを受けたりするなどです。

具体的な工夫としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 時間割の調整:授業の集中期間や試験期間を、野球部の練習や試合のスケジュールと調整する。
  • 効率的な学習方法:予習・復習を効率的に行うための学習方法を身につける。例えば、集中できる時間帯に重要な科目の勉強をしたり、スキマ時間を活用したりするなど。
  • チームメイトとの協力:練習や試合でどうしても授業に出られない場合は、チームメイトにノートを借りたり、授業内容を共有してもらったりする。
  • オンライン学習の活用:通信大学ではオンライン授業が充実している場合が多いので、場所を選ばずに学習を進めることができる。

また、大学野球支援機構では、野球部活動と学業の両立を支援する様々なプログラムを提供しています。 時間管理術のワークショップや、学習方法に関する個別相談など、学生の皆さんのニーズに合わせたサポート体制を整えています。もちろん、強制ではありませんし、相談は任意です。しかし、もし悩んでいることがあれば、気軽に相談してみてください。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、両立を目指しましょう。

通信大学卒業後、就職活動はどうなるの?

通信大学を卒業後、就職活動に不利になるということはありません。重要なのは、あなたがどのような経験とスキルを身につけてきたかです。通信大学で学んだ専門知識や、野球部活動で培ったチームワーク力、責任感、粘り強さなどは、企業にとって魅力的な資質です。 むしろ、働きながら学び、成果を上げた経験は、大きな強みになります。

例えば、○○大学の野球部員で、通信大学に通いながら、営業職で成果を上げて就職した人がいます。彼は、野球部で培ったコミュニケーション能力と、通信大学で学んだマーケティング知識を活かし、入社後すぐに成果を上げました。彼の経験は、「困難な状況でも目標を達成できる」という彼の能力を証明しています。企業は、このような経験を高く評価するでしょう。

さらに、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業との連携を強化し、学生の皆さんのキャリアパスをサポートしています。これは、あくまで就職活動における一つの選択肢ですが、もし興味があれば、お気軽にご相談ください。ただし、就職活動は、個々の能力や希望によって最適な方法が異なります。自分自身の強みや弱みを理解し、自分に合った就職活動戦略を立てることが重要です。焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。