大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

内定承諾後、推薦書を求められて…大丈夫?大学野球部員と就職活動の疑問を解決します!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の方から、内定先の企業から推薦書の提出を求められたというご相談がありました。「推薦を受けていないのに、推薦書が必要と言われた。学校推薦とは何か?提出すべきか?」と、不安な様子で問い合わせてこられました。内定を得てホッとしたのも束の間、新たな不安に直面…わかります。この状況、多くの学生が経験する可能性のある、非常にデリケートな問題です。一緒に解決していきましょう。

推薦書って、本当に必要なの?企業の意図を探る

まず、落ち着いてください。パニックになる気持ち、とてもよくわかります。内定を得るまで、どれだけの努力をされたことか…。その努力が水の泡になるわけではありません。まずは、企業の求める「推薦書」の内容を正確に理解することが重要です。企業の採用担当者が、あなたの履歴書や面接での回答から、あなたの能力や人となりについて十分に理解している可能性があります。募集要項に「推薦書(学校、教授推薦の場合)」と明記されているということは、学校や教授からの推薦を必ずしも求めていない可能性が高いです。もしかしたら、あなたの能力や人物像を客観的に評価した書類を求めているのかもしれません。例えば、ゼミの教授や指導教官からの評価、あるいは大学関係者からの推薦状といった、あなたの能力や人格を裏付ける客観的な資料を求めている可能性も考えられます。

企業の意図を正確に把握するために、内定通知書やメールをもう一度じっくりと読み返してみましょう。もしかしたら、推薦書に関する具体的な説明や、代替となる書類の提出について言及されているかもしれません。もし、具体的な説明がない場合は、企業の人事担当者に直接問い合わせてみるのも良いでしょう。丁寧に状況を説明し、「推薦を受けていないため、推薦書は提出できませんが、他の資料で代替することは可能でしょうか?」と尋ねてみましょう。落ち着いて、誠実に対応することが大切です。

私の友人で、大学時代に社会人野球チームに所属していた者がいました。彼は、社会人野球経験を活かして就職活動を行いましたが、企業によっては、チーム監督やコーチからの推薦状を求められたケースもありました。しかし、それはあくまで「社会人野球経験者」という特殊な状況におけるケースです。あなたの場合は、募集要項に明記されている通り、推薦書は「学校、教授推薦の場合」となっています。つまり、あなたが推薦を受けていないのであれば、推薦書は提出する必要がない可能性が高いです。

学校推薦ってどんなもの?大学に相談してみよう

「学校推薦」とは、大学が学生の能力や人となりについて評価し、企業に推薦する制度です。一般的に、成績優秀者や部活動で活躍した学生などが対象となります。しかし、全ての大学にこの制度があるわけではなく、また、誰でも推薦してもらえるわけではありません。あなたの大学に学校推薦制度があるかどうか、そして、あなたがその対象となるかどうかは、大学に直接確認する必要があります。明日、大学に問い合わせに行く予定とのことですが、その際には、内定通知書とメールの内容を具体的に説明し、学校推薦制度の有無、そして、あなたが推薦を受けるための条件などを詳しく聞いてみましょう。

例えば、○○大学では、成績優秀者だけでなく、部活動の貢献度なども評価基準に含めている場合があります。また、推薦を受けるためには、一定の条件を満たす必要があるかもしれません。大学側がどのような基準で推薦を判断しているのか、そして、あなたがその基準を満たしているかどうかをしっかりと確認することが大切です。もし、学校推薦を受けることが難しい場合でも、大学関係者(例えば、部活動顧問やキャリアセンターの担当者など)に相談することで、あなたの能力や人物像を客観的に評価した書類を作成するサポートを受けることができるかもしれません。

大学によっては、就職活動に関する相談窓口やキャリア支援センターなどを設けている場合があります。これらの窓口を利用することで、就職活動に関する様々な疑問を解消し、よりスムーズに就職活動を進めることができるでしょう。一人で抱え込まず、積極的に大学に相談することをお勧めします。

内定承諾後、企業とのコミュニケーションを円滑に進める方法

内定承諾後、企業とのコミュニケーションは非常に重要です。企業との連絡は、メールだけでなく、電話での連絡も有効です。電話で直接話すことで、あなたの誠実さや熱意を伝えることができます。また、メールで連絡する際には、丁寧な言葉遣いを心がけ、誤解がないように明確に伝えましょう。企業側も、あなたを採用したいと考えているはずです。ですから、不安なことはすぐに質問し、誤解を解く努力をすることが大切です。企業との良好な関係を築くことで、円滑な入社準備を進めることができるでしょう。

例えば、推薦書に関する問い合わせをする際には、「内定をいただき、誠にありがとうございます。内定通知書に推薦書の提出を求められておりますが、私は推薦を受けておらず、募集要項にも『学校、教授推薦の場合』と記載されていることから、提出する必要がないと考えております。もし、誤解でしたら申し訳ございません。ご確認いただけますでしょうか?」といったように、丁寧で具体的に質問しましょう。また、企業からの返信を待つ間も、不安な気持ちを抱え込まずに、大学や友人、家族などに相談することで、精神的な負担を軽減することができます。

就職活動は、長く険しい道のりです。時には、予想外の出来事が起こることもあります。しかし、大切なのは、冷静に状況を把握し、適切な対応をすることです。一人で抱え込まず、周囲の人々に相談し、サポートを受けながら、一歩ずつ進んでいきましょう。大学野球部員としての経験は、必ずあなたの将来の役に立つはずです。頑張ってください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。