先日、本州在住の高校生から、公立はこだて未来大学への進学を検討しているものの、函館の都会度や魅力について不安を感じている、というご相談がありました。「函館はどの程度都会なのか?大阪や東京と比べてどうか?また、函館の楽しいスポットなども知りたい」とのことでした。そこで、今回は函館の街の雰囲気、大学生活、そして就職活動に繋がる情報まで、幅広くお伝えします。進路選択に迷う皆さんにとって、少しでも参考になれば幸いです。
函館って、実際どのくらい都会?東京や大阪と比べてどう?
「函館って都会?田舎?」これは、函館を初めて訪れる方、特に本州から進学を考えている学生さんやそのご家族が抱く、もっとも大きな疑問ですよね。わかります!私も初めて函館を訪れた時は、そのギャップに驚きました。
結論から言うと、函館は地方都市です。東京や大阪のような大都市圏とは明らかに違います。高層ビルが立ち並ぶような景色は少なく、落ち着いた、ゆったりとした時間が流れています。交通手段も、車社会である部分も大きいです。電車の本数も、東京や大阪と比べるとかなり少ないです。
例えば、東京や大阪では深夜まで営業しているお店も多く、24時間営業のコンビニも至るところにありますよね。函館では、そういったお店は限られています。夜遅くまで活動する場合は、計画的に行動する必要があります。一方、自然に囲まれた環境で、静かに勉強に集中できる環境を求める方にとっては、かえって魅力的な点かもしれません。
東京や大阪と比較すると、確かに不便に感じる部分もあるかもしれません。しかし、その不便さの裏には、大都市にはない魅力が隠されています。例えば、新鮮な海の幸を気軽に楽しめることや、自然豊かな環境の中でゆったりと過ごせることなどです。都会の喧騒から離れて、自分自身と向き合う時間を持つことができる、そんな場所でもあります。
私の友人で、東京の大学を卒業後、函館で就職した人がいます。彼は、「最初は不便さを感じたけれど、今では函館のゆったりとした時間が好きだ」と言っていました。都会の便利さ、地方の静けさ、それぞれにメリットとデメリットがあります。ご自身のライフスタイルに合った場所を選ぶことが大切です。
函館での大学生活はどんな感じ?
函館での大学生活は、都会とはまた違った魅力があります。まず、学生同士の距離が近いという点が挙げられます。大都市では、どうしても人との距離が遠くなりがちですが、函館では、クラスメイトやサークル仲間とすぐに仲良くなれることが多いです。少人数制の授業も多いので、教授との距離も近く、気軽に質問できる環境が整っている大学も多いでしょう。
また、自然豊かな環境の中で、充実した学生生活を送ることができます。海や山が近くにあるので、休日はアウトドアを楽しむ学生も多いです。釣りや登山、サイクリングなど、都会ではなかなかできないアクティビティを気軽に楽しむことができます。もちろん、函館市内にも魅力的な観光スポットがたくさんありますので、休日は観光を楽しむこともできます。
さらに、アルバイト探しについても考えてみましょう。函館では、観光業や飲食業などのアルバイトが多くあります。都会と比べて時給が低い傾向にあるかもしれませんが、比較的簡単にアルバイトを見つけることができるでしょう。ただし、アルバイトを探す際には、早めの行動が重要です。特に、繁忙期にはアルバイトの募集が少なくなる可能性があります。
大学生活を充実させるためには、時間管理が重要です。授業や部活動、アルバイト、そしてプライベートな時間など、様々な予定をうまく調整する必要があります。計画的に時間を使うことで、より充実した大学生活を送ることができるでしょう。
函館から就職活動は不利?企業選びのポイント
「函館から就職活動って不利なんじゃないか…?」と不安に思う方もいるかもしれません。確かに、大都市圏と比べると、企業の数や求人の数は少ないかもしれません。しかし、企業選びの視点を変えることで、函館からの就職活動も成功させることができます。
まず、地元企業に注目してみましょう。函館には、地域に根付いた企業が多く存在します。地元企業は、地域貢献への意識が高く、社員を大切にする企業が多い傾向にあります。また、Uターン就職を歓迎する企業も多いので、地元で就職したいと考えている方にはおすすめです。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も存在します。大学野球支援機構では、そうした企業との繋がりも持っていますので、就職活動の相談などがあれば、お気軽にご連絡ください。
次に、自分の強みを生かせる企業を探しましょう。大学で培った知識や経験、そして大学野球で磨いた体力や精神力など、自分の強みを活かせる企業を見つけることが重要です。企業研究をしっかり行い、自分の強みをアピールすることで、就職活動の成功率を高めることができます。
さらに、情報収集も大切です。就職活動に関する情報は、インターネットや就職情報誌、そして大学キャリアセンターなどで入手できます。積極的に情報収集を行い、自分に合った企業を見つけるようにしましょう。また、就職活動は、一人で抱え込まずに、友人や家族、大学キャリアセンターの職員などに相談することも大切です。相談することで、新たな視点や解決策が見えてくることもあります。
例えば、地方の中小企業は、大企業と比べてアットホームな雰囲気で、社員一人ひとりを大切にしている企業が多いです。大企業ではなかなか経験できないような、やりがいのある仕事に就ける可能性もあります。また、地元に貢献できるという点も魅力の一つです。就職活動では、企業規模だけでなく、企業文化や社風なども考慮して、自分に合った企業を選ぶことが大切です。