初めてのアルバイトで辞めたい…どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

高校2年生の女性から、コンビニアルバイトを始めたばかりなのに辞めたいと悩んでいる、というご相談を受けました。「研修3日目で既に厳しい上司に指導され、レジ操作や接客に自信が持てない」「このまま続けていけるか不安」「辞めるべきか、どう伝えれば良いのかわからない」といったお悩みを抱えているようです。 アルバイトは初めての経験とのことですので、なおさら不安も大きいかと思います。一緒に考えていきましょう。

初めてのアルバイトでこんなに辛いのは私だけ?

初めてのアルバイトで、こんなに辛い思いをしているのは自分だけではないか…そう感じているかもしれませんね。わかります。新しい環境、初めての仕事、知らない人との人間関係…どれも不安でいっぱいになりますよね。特に、厳しい上司に指導されると、余計に自信を失ってしまいます。 私の友人で、初めてのアルバイトで似たような経験をした人がいます。彼女は飲食店で働いていましたが、接客マナーや調理方法を厳しく指導され、毎日泣いて帰っていたそうです。彼女は、結局1ヶ月で辞めてしまいましたが、その経験から、「自分に合わない仕事に無理に固執する必要はない」ということを学びました。

あなたは今、レジ操作や接客に自信がなく、ミスもしてしまうことに苦しんでいるようです。しかし、それは決してあなたの能力が低いということではありません。アルバイトは、誰でも最初は初心者です。誰でも最初はうまくいかないこと、ミスをすることは当然あります。大切なのは、ミスを繰り返さないように努力すること、そして、自分のペースで成長していくことです。研修3日目で完璧を求められるのは、少し厳しいかもしれません。

まずは、深呼吸をして落ち着きましょう。そして、今の状況を客観的に見てみましょう。何が一番つらいのか、何が改善できるのか、じっくりと考えてみてください。もしかしたら、上司の指導方法が少しきついだけで、仕事自体はそれほど嫌いではないのかもしれません。もし、仕事内容自体は好きなのに、上司との関係が原因で辞めたいと考えているのであれば、一度、上司とじっくりと話してみるのも一つの方法です。

辞めるべき?それとも続けるべき?

辞めるべきか、続けるべきか…それは本当に難しい決断ですよね。悩みますよね…。 結論から言うと、どちらが良いか、一概には言えません。あなたの状況、性格、将来の目標など、様々な要素を考慮する必要があります。 もし、このアルバイトを続けることで、あなたが精神的に追い詰められたり、学業に支障をきたしたりするようであれば、辞めることを検討しても良いでしょう。逆に、多少の苦労はあっても、このアルバイトを通して何かを学び、成長できると感じるのであれば、続ける価値はあるかもしれません。

例えば、ある大学の野球部員は、アルバイトで接客スキルを磨きたいと考えていました。しかし、実際にアルバイトを始めてみると、想像以上に厳しい環境で、辞めたいと思うこともありました。それでも彼は、「この経験を通して、自分の成長に繋げたい」という強い意志を持って、アルバイトを続けました。そして、最終的には、接客スキルだけでなく、責任感や忍耐力も身につけることができました。彼は、その経験を就職活動でも活かし、希望の企業に内定を得ることができました。もちろん、彼の場合は、野球部活動と両立できる時間的な余裕と、強い意志があったからこそ続けられたのだと思います。

一方、アルバイトが原因で学業に支障をきたす、精神的に参ってしまうといった場合は、無理に続ける必要はありません。あなたの健康と心の状態を最優先してください。 アルバイトは生活費を稼ぐための一つの手段です。それがあなたの健康や精神状態を損なうものであれば、手段として適切ではありません。

辞める場合、どのように伝えれば良い?

もし、辞めることを決めた場合、どのように伝えれば良いのか…これも悩ましいですよね。勇気を出して、直接伝えるのが一番です。 電話で伝えるよりも、直接会って話す方が、誠意が伝わりやすいですし、誤解も少なくなります。 ただし、いきなり「辞めます!」と言うのではなく、感謝の気持ちと、辞める理由を丁寧に説明しましょう。

  • 「この度は、研修期間中にアルバイトを辞めさせて頂きたいとご連絡させて頂きました。短い期間ではありましたが、レジ操作や接客について多くのことを学ぶことができました。しかし、私の能力不足により、お客様にご迷惑をおかけしてしまう可能性があると感じ、この様な決断に至りました。誠に申し訳ございませんでした。」
  • 「研修期間中に、接客について多くのことを教えていただき、感謝しております。しかし、私自身の能力不足により、お客様に十分なサービスを提供できないと判断しました。そのため、この様な決断をさせて頂きました。大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。」

具体的な辞める時期については、なるべく早く伝えることが大切です。 後任者の確保やシフト調整などのためにも、早めに伝えることで、お店側の負担を軽減することができます。 また、辞める理由を正直に伝える必要はありませんが、嘘をつく必要もありません。 「自分にはこの仕事が向いていないと感じた」とか、「家庭の事情でアルバイトを続けられなくなった」など、簡潔に伝えれば十分です。 そして、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。

もし、辞めることに罪悪感を感じているのであれば、それは自然な感情です。しかし、自分を責める必要はありません。 あなたには、あなた自身の幸せを追求する権利があります。そして、この経験は、将来必ずあなたの役に立つでしょう。 この経験を通して、あなたは自分の強みや弱み、そして、本当にやりたいことを見つけることができるはずです。 どうか、自分を責めずに、前を向いて進んでいってください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。