大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

卒業式と入社研修が重なったら…どっちを選ぶ?先輩たちの経験と賢い対処法

  • 就職活動
2025年06月27日

4年生のKさんより、3月下旬の4日間の泊まり込み入社研修の2日目に卒業式が重なってしまい、どちらに出席すべきか悩んでいるというご相談がありました。研修のスケジュールには「卒業式に出席できない場合は連絡ください」と小さく書かれており、一日だけ研修を抜け出すことに抵抗を感じているとのことです。研修と卒業式が重ならないのであれば、卒業式にはぜひ出席したいと考えているそうです。多くの大学生が直面する可能性のあるこのジレンマ、どうすれば賢く乗り越えられるのか、一緒に考えていきましょう。

研修と卒業式、どちらを優先すべき?本当に難しい選択ですよね

卒業式と入社研修が重なる…本当に悩ましいですよね。わかります。せっかく4年間頑張ってきた大学生活の集大成である卒業式と、新たな人生のスタートを切るための入社研修、どちらも大切なイベントです。どちらか一方を諦めるのは、簡単には決められないですよね。

まず、冷静に状況を整理してみましょう。Kさんの場合、研修は4日間で、そのうち2日目に卒業式が重なっています。研修全体の中で、2日目の内容が特に重要なのか、他の日に振り替えは可能なのか、会社に確認してみましょう。もしかしたら、研修内容によっては、卒業式への参加を配慮してくれる可能性もあります。

私の友人で、似たような経験をした人がいます。彼は大手企業の研修と卒業式が重なり、非常に悩みました。最終的には、研修先の担当者に相談したところ、卒業式への参加を許可してもらい、研修の一部を後日補講してもらうことができました。会社側も、新入社員の気持ちや卒業式の重要性を理解してくれている場合が多いです。まずは、正直に状況を説明し、相談することが大切です。

また、卒業式にどうしても出席したい場合は、事前に大学側に事情を説明することも検討してみましょう。もしかしたら、卒業証書の授与時間を調整してくれたり、後日改めて卒業式に参加できるような配慮をしてくれるかもしれません。大学側にも、事情を説明することで、柔軟な対応をしてくれる可能性があります。

会社への連絡、どうすればスムーズにできる?

会社への連絡は、早めに行うことが重要です。研修開始前に連絡することで、会社側も対応を検討する時間を持つことができます。メールや電話で連絡を取り、状況を丁寧に説明しましょう。その際、「卒業式への参加を希望していること」「研修への参加も重要であることを理解していること」「どのような対応が可能なのか相談したいこと」などを明確に伝えましょう。具体的に、「2日目の研修内容を後日補講することは可能でしょうか?」といった具体的な質問を添えることで、会社側も対応しやすくなります。

例えば、ある学生は、研修担当者にメールで状況を説明し、卒業式への参加を希望する旨を伝えました。その結果、研修の一部をオンラインで受講できるよう配慮してもらえたそうです。事前に相談することで、柔軟な対応をしてもらえる可能性が高いので、ためらわずに連絡を取りましょう。

また、連絡をする際には、「卒業式への参加は私にとって非常に大切なことである」という気持ちを伝えることも大切です。感情的に訴えるのではなく、落ち着いたトーンで、自分の気持ちをしっかりと伝えましょう。そうすることで、会社側もあなたの気持ちを理解し、より良い解決策を見つけるために協力してくれるはずです。

卒業式と研修、両立するための工夫とは?

もし、卒業式と研修の両立が難しい場合でも、諦める必要はありません。工夫次第で、両方のイベントをある程度満足のいく形で参加できるかもしれません。

例えば、卒業式に間に合うように研修会場を離れ、式典後に再び研修会場に戻るという方法も考えられます。ただし、この方法は研修内容や会場の場所、交通手段などを考慮する必要があります。事前に研修担当者と相談し、実現可能性を確かめることが大切です。また、卒業式の模様をビデオ撮影してもらい、後日ゆっくりと鑑賞するのも良いかもしれません。大切な思い出を、写真やビデオに残すことで、後からでもその感動を味わうことができます。

さらに、卒業式後の懇親会などには参加せず、早めに研修会場に戻るという選択肢もあります。懇親会は、卒業後にも機会があれば参加できるものです。優先順位をしっかりと見極め、自分にとって本当に大切なことを選びましょう。 大切なのは、自分自身の気持ちに正直になることです。どちらを選ぶか迷うのは当然のことです。大切なのは、後悔しない選択をすることです。

大学野球部の学生の中には、卒業式とプロ野球の入団テストが重なるケースもあります。そのような場合は、所属チームやスカウト担当者と相談し、最善の解決策を見つけることが重要です。もしかしたら、テストの日程調整や、卒業式への参加を配慮してくれるかもしれません。 このように、周りの人に相談し、協力してもらうことで、困難な状況を乗り越えることができるケースも多いのです。

大学野球支援機構では、大学野球部員の進路相談にも対応しています。就職活動やキャリア形成に関する不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。中小企業への就職支援にも力を入れており、野球に理解のある企業を紹介することも可能です。もちろん、強制ではありません。あくまで、選択肢の一つとしてご検討いただければ幸いです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。