大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

卒業証書、捨てて大丈夫?野球部員と進路を考える上で大切なこと

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の方からこんな相談を受けました。「小・中・高校時代の卒業証書を捨てても問題ないでしょうか?卒業証書はその学校を卒業したという証なので、取っておく必要があるのかもと思ったりしています。しかし、きっと捨てても問題ないですよね。」卒業証書は確かに大切なものですが、大学野球部員であるあなたにとって、本当に必要なものなのか、そして、将来の進路を考える上で、他に何に気をつければ良いのか、一緒に考えていきましょう。

卒業証書は本当に必要?将来の進路に影響はあるの?

「卒業証書、捨てて大丈夫?」と悩む気持ち、よく分かります。私も学生時代、不要な書類を整理する際に同じように迷いました。結論から言うと、卒業証書を捨てること自体は、法律上問題ありません。 しかし、大学野球部員として、そして将来の進路を考える上で、本当に不要かどうかは、もう少し深く検討する必要があります。

例えば、就職活動を考えてみましょう。多くの企業は、卒業証明書や成績証明書を求めますが、卒業証書そのものは、通常求められません。 ただし、社会人野球への進路を考えている場合、所属チームによっては卒業証書の提出を求められる可能性もゼロではありません。また、将来、公的な資格取得などに必要になるケースも考えられます。そのため、すぐに捨てるのではなく、しばらく保管しておき、本当に不要になったと判断してから処分することをお勧めします。

私の友人で、高校卒業後に社会人野球チームに所属し、その後、企業に就職した者がいます。彼は、高校の卒業証書は大切に保管していました。理由は、社会人野球チームへの入団時に必要だったからです。もちろん、全てのチームが求めるわけではありませんが、可能性を完全に排除することはできません。

大学野球部員が将来のために今しておくべきこととは?

卒業証書の保管問題以外にも、大学野球部員が将来の進路をスムーズにするために、今しておくべきことはたくさんあります。卒業証書よりもずっと重要なこと、それは「自分の強み」を明確にすることです。

大学野球で培った経験は、想像以上に多くの企業が評価するものです。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成力…これらは、どの業界でも求められる重要な能力です。しかし、これらの能力をただ漠然と「持っている」だけでは、企業に伝わりません。 具体的に、どのような場面で、どのようにそれらの能力を発揮してきたのかを、エピソードとして準備しておきましょう。

  • 困難な試合を乗り越えた経験:どんな困難に直面し、どのようにチームと協力して乗り越えたのか。
  • キャプテンとしてチームをまとめた経験:どのような課題があり、どのように解決策を見出し、実行したのか。
  • 怪我からの復帰経験:リハビリを通して何を学び、どのように克服したのか。

これらのエピソードを準備することで、あなたの「野球経験」が、単なる趣味や経験ではなく、企業にとって貴重な「能力」として認識されるようになります。 そして、これらのエピソードを効果的に伝えるためには、自己PR面接対策も欠かせません。

野球部員のための就職活動、そして大学野球支援機構

大学野球部員は、学業と部活動の両立に苦労する人が多いですよね。私もそうでした。 時間管理や体力管理、そして精神的なプレッシャー…本当に大変です。 だからこそ、就職活動においては、時間効率の良い準備が重要になります。 効率的な情報収集や、面接対策のための練習方法なども、事前にしっかりと計画を立てておくことが大切です。

就職活動では、「野球経験」をどのようにアピールするかが大きなポイントになります。 ただ「野球部に所属していました」と言うだけでは、他の学生と差別化できません。 そこで、前述したように、具体的なエピソードを準備し、あなたの強みを明確に伝えることが重要です。 そして、野球経験を活かせる企業を探すことも大切です。 野球に理解のある企業社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を見つけることができれば、あなたの強みを最大限に活かすことができます。

大学野球支援機構は、そのような企業との連携を強化し、大学野球部員の就職活動を支援しています。 もちろん、就職活動以外にも、大学生活における様々な課題や悩みにも対応できるよう、様々な情報を提供しています。 野球部員としての生活と、将来のキャリアプランを両立させるためのサポート体制を整えていますので、もしお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。