大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

地方国立理系大学とMARCH理系大学、就職率はどっちが良い?先輩たちの体験談と就職活動のポイント

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「地方国立理系大学(富山、鹿児島、長崎、青森など)とMARCH理系大学、就職率はどちらが良いのでしょうか?卒業生の就職状況や、就職活動で有利になるポイントなども知りたいです。できれば、実体験に基づいたお話も聞きたいです。」 確かに、進路選択において、大学名と就職率は大きな関心事ですよね。今回は、この疑問にお答えしながら、大学野球と両立した就職活動のポイントもご紹介します。

地方国立理系とMARCH理系、就職率に大きな差はあるの?

結論から言うと、地方国立理系とMARCH理系、就職率に決定的な差はありません。もちろん、企業や学部、個々の学生の能力や努力によって結果は大きく変わってきます。 「MARCHの方が就職に有利」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、それは必ずしも真実ではありません。 企業は、学歴だけで学生を採用するわけではありません。人物像、スキル、経験、そして熱意を総合的に評価します。

例えば、私の友人で地方国立大学の理学部を卒業したAさんは、大手メーカーに就職しました。彼は大学時代に研究活動に熱心に取り組み、その成果を就職活動でアピールしたことで、内定を獲得しました。一方、MARCHの理工学部出身のBさんは、ベンチャー企業を選びました。彼は大学時代にインターンシップを積極的に経験し、そこで培った実践的なスキルを評価されたのです。

地方国立大学は、地域に密着した研究や企業との連携が盛んなところも多いです。そのため、地域に根付いた企業への就職を希望する学生にとっては、有利な環境と言えるでしょう。また、少人数制の授業が多い傾向があり、教授との距離が近く、きめ細やかな指導を受けられるというメリットもあります。一方、MARCHは、首都圏という立地を生かし、多くの企業との繋がりを持つという強みがあります。また、学生数が多い分、多様な人材と交流できる機会も多いでしょう。

野球部員は就職活動で不利?克服するための戦略とは?

野球部員は、練習や試合で忙しい日々を送るため、就職活動に割ける時間が少ないと心配する方もいるかもしれません。わかります。私もそうでした。しかし、野球部での経験は、必ずしも就職活動のハンデにはなりません。むしろ、大きな武器になり得るのです。

野球部活動を通して培われた「責任感」「忍耐力」「チームワーク」「目標達成能力」などは、多くの企業が求める重要な資質です。就職活動では、これらの経験を具体的に説明し、企業が求める人材像と結びつけることが重要です。例えば、厳しい練習を乗り越えた経験を「困難な課題にも粘り強く取り組むことができる」とアピールしたり、チームメイトと協力して勝利を目指した経験を「協調性とコミュニケーション能力が高い」とアピールしたりできます。

さらに、時間管理能力も重要です。野球部活動と学業、そして就職活動の両立は、高度な時間管理能力が求められます。この経験は、企業にとって大きな魅力になります。時間管理術を磨くために、スケジュール管理アプリを活用したり、タスクを細分化して効率的にこなす工夫をしたりするのも良いでしょう。

  • 具体的なエピソードを準備する:野球部での経験を具体的なエピソードとして準備し、面接で自信を持って話せるようにしましょう。
  • 自己分析を深める:自分の強みや弱みを理解し、野球部での経験とどのように結びつけるかを考えましょう。
  • 企業研究を徹底する:志望する企業の事業内容や求める人物像をしっかり理解しましょう。
  • OB・OG訪問を活用する:先輩たちの経験談を聞き、就職活動のヒントを得ましょう。

大学野球支援機構がサポートできること

大学野球支援機構では、野球部員の就職活動をサポートする取り組みを行っています。具体的には、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、就職活動の支援を行っています。これらの企業は、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を理解し、サポートしてくれる企業が多いです。もちろん、企業選びは個人の希望や適性によって異なりますが、選択肢の一つとして知っておくことは重要です。

また、機構では、就職活動に関するセミナーや個別相談会なども開催しています。これらの機会を通じて、就職活動に関する不安や疑問を解消し、自信を持って就職活動に臨めるようサポートいたします。 就職活動は、自分自身と真剣に向き合う貴重な時間です。焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう。

最後に、地方国立理系大学とMARCH理系大学のどちらが良いかという問いには、明確な答えはありません。大切なのは、自分の個性や能力、将来のビジョンをしっかりと見据え、自分に合った大学、そして自分に合った就職先を選ぶことです。野球部活動と学業、そして就職活動の両立は大変ですが、必ずやり遂げられます。頑張ってください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。