大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

夏のインターンシップ、日程連絡が来ない…もう1ヶ月前なのに大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

「この夏、ある有名企業にインターンシップに行くことが決まりました。しかし、いつになっても日程の連絡が来ません。例年8月の下旬に行われているようなのですが、もう1ヶ月前で、夏休みも目前なのに…。貴重な時間と労力を割いて頂いてインターンをさせていただくので表立ってあまり文句を言うことはできませんが、学生に大して不誠実ではないでしょうか?大学生にとって貴重な夏休みですから、当然友人と旅行に行きますし、ボランティア活動やアルバイトもするつもりです。インターンが1日や2日でしたら大した問題ではありませんが、2週間はあるようで、日程がわからないと夏休みの予定を立てることもままなりません。インターンの応募の段階で日程がわかっている企業は多いので、直前まで日程が決められないというのはあまり考えられません。自分本位の理屈ですが、学生の都合を軽んじられているような気がしてしまいます。質問と言うよりも愚痴のような感じになりましたが、皆さんはどのように思われますか?また、日程が直前までわからないのは割とよくあることなのでしょうか?インターン内容は興味がありますし、採用されてから時間が経っていますので(しかも大学からの推薦という形で採用されました)、辞退するという選択肢はありませんが、気持ちの整理がつけられたらと思います。」

企業の対応、本当に大丈夫?学生の立場から考えてみましょう

わかります、その気持ち!せっかくの夏休み、貴重な時間を割いてインターンシップに参加するのに、日程が全く決まっていないなんて、不安ですよね。しかも、大学からの推薦という形での参加とのことですから、なおさら責任感を感じているのではないでしょうか。 私も大学生の頃、似たような経験をしました。希望していた研究室の教授の研究プロジェクトに参加する予定だったのですが、開始日が直前まで決まらず、予定が立てられず本当にストレスでした。 企業側も、様々な事情を抱えていることは理解できますが、学生側の事情も考慮して欲しいですよね。

まず、冷静に考えてみましょう。企業側の対応は、学生の立場から見て適切かどうか。 企業によっては、直前まで日程が決まらないケースもあるかもしれません。例えば、プロジェクトの都合や、参加する社員の都合などで、どうしてもギリギリまで日程調整ができないということもあるでしょう。しかし、1ヶ月前になっても連絡がないというのは、少し不誠実に感じてしまうのも無理はありません。 大切なのは、企業と学生がお互いを尊重し合うことです。企業は学生の時間を尊重し、学生は企業の事情を理解する、そんな関係性が理想的ですよね。

例えば、私の友人で、ある大手企業のインターンシップに参加した学生がいました。その企業は、インターンシップの日程が決まり次第、速やかに参加者に連絡し、参加者からの質問にも丁寧に答えてくれました。 その結果、友人は安心してインターンシップに参加することができ、非常に有益な経験をすることができました。企業の対応によって、学生のインターンシップ体験は大きく変わるということを、このエピソードは示していると言えるでしょう。

日程が遅れても、どうすれば気持ちの整理をつけられる?

気持ちの整理、本当に大切ですよね。不安なままインターンシップに参加しても、良い結果には繋がりません。まずは、企業側に直接連絡を取ってみることをお勧めします。もちろん、直接文句を言う必要はありません。 「日程が決まりましたら、できるだけ早く教えていただけると助かります」といった、穏やかなトーンで連絡してみましょう。 もしかしたら、企業側にも事情があり、連絡が遅れているだけかもしれません。 連絡を取り合うことで、お互いの理解が深まり、気持ちの整理もつきやすくなるはずです。

もし、連絡を取っても具体的な日程がなかなか決まらない場合、自分自身で代替案を考えてみるのも良いでしょう。例えば、インターンシップの日程が確定するまでは、夏休みの予定を柔軟に調整する。あるいは、インターンシップに参加できない期間については、他の予定を調整するなどです。 柔軟な対応をすることで、精神的な負担を軽減できるかもしれません。

  • 企業に連絡を取り、日程の確認をする
  • 夏休みの予定を柔軟に調整する
  • 代替案を準備しておく
  • 必要であれば、大学関係者にも相談してみる

大学生活とキャリア、両立するためのヒント

大学生活とキャリア形成、どちらも大切ですよね。特に、大学野球部員は、練習や試合に多くの時間を費やすため、両立が難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。 しかし、適切な計画と工夫によって、両立は十分可能です。 例えば、時間管理術を学ぶこと、効率的な学習方法を身につけること、周りの人に協力を求めることなど、様々な方法があります。

時間管理は特に重要です。野球部の練習や試合のスケジュール、授業のスケジュール、アルバイトのスケジュールなどを把握し、それらを効率的に管理する必要があります。 そのためには、手帳やカレンダーなどを活用し、予定をしっかりと管理することが大切です。 また、効率的な学習方法を身につけることも重要です。 例えば、集中して学習する時間を作る、予習・復習をしっかり行う、わからないところはすぐに質問するなど、様々な工夫をすることで、効率的に学習を進めることができます。

さらに、周りの人に協力を求めることも大切です。 例えば、チームメイトや友人、教授などに相談し、困ったことがあれば助けを求めることで、負担を軽減することができます。 一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、解決策が見つかることもあります。 頼れる人を探すことも、両立の秘訣と言えるでしょう。

そして、将来のキャリアを考える上で、インターンシップは非常に貴重な経験になります。今回のインターンシップの日程が不確定な状況は残念ですが、この経験を通して、企業とのコミュニケーションの重要性や、自分のキャリアプランについて改めて考える良い機会にもなるはずです。 もし、就職活動で企業選びに悩んだ際は、野球に理解のある中小企業への就職支援に特化している、私たちの機構も検討してみてくださいね。もちろん、強制ではありませんが、選択肢の一つとして覚えておいていただけたら幸いです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。