大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

夜間大学卒業でも「母校」って言ってはいけないの?大学中退からの再挑戦と就職活動

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学を中退してしまい、働きながら夜間大学に通って卒業を目指しています。しかし、周囲からは夜間大学を軽視するような言葉を投げかけられ、悩んでいます。夜間大学卒業後も母校と呼んで良いのか、また、卒業しても中退扱いになってしまうのか、就職活動への影響も心配です。」このようなご相談を多く頂戴します。今回は、夜間大学卒業と就職活動、そして「母校」という概念について、深く掘り下げて考えていきましょう。

夜間大学卒業は「母校」と呼んではいけないの?

「夜間大学卒業=母校と呼んではいけない」というのは、全くの間違いです! わかります、その気持ち。せっかく努力して卒業したのに、否定されたり、軽視されたりするのは本当に辛いと思います。私もかつて、似たような経験をした友人を何人も見てきました。例えば、地方から上京して夜間大学に通っていた友人は、昼間部出身の友人たちから「夜間は楽だからね」と揶揄されたり、就職活動でも不利な扱いを受けたりと、多くの苦労を経験しました。しかし、彼は持ち前の明るさと努力で、最終的には希望の企業に就職し、今では立派に活躍しています。

夜間大学は、昼間部とは異なる学習形態ですが、学力や努力の度合いにおいて劣っているわけではありません。むしろ、仕事と学業を両立させながら卒業を成し遂げる夜間大学生の皆さんは、並々ならぬ努力と強い意志の持ち主です。その経験は、社会に出ても必ず役に立つでしょう。あなたの努力と達成感は、誰にも否定されるべきではありません

「母校」とは、あなたが学び、成長した場所です。昼間部、夜間部に関わらず、あなたがそこで得た知識、経験、そして人脈は、あなたの一部であり、誇りを持って良いものです。夜間大学を卒業したからといって、母校と呼んではいけない、卒業生ではないなどということは、全くありません。胸を張って「私の母校は〇〇大学です」と言えるはずです。

夜間大学出身であることを就職活動でどう説明すれば良い?

夜間大学出身であることを、就職活動でどのように説明すれば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 正直なところ、一部の企業には、夜間大学に対する偏見が残っているかもしれません。しかし、多くの企業は、個人の能力や経験を重視しています。夜間大学で学んだこと、仕事と学業を両立させた経験は、あなたの大きな強みになります。

面接では、夜間大学を選んだ理由、そこで得られた学び、そして仕事と学業の両立で苦労した点、そこから得られたものなどを具体的に説明しましょう。例えば、「昼間は仕事に集中し、夜間は学業に励むことで、時間管理能力や自己管理能力を磨くことができました」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの努力と能力を効果的にアピールできます。また、夜間大学での活動やサークル活動なども、あなたの個性や人となりを知る上で役立つ情報となるでしょう。

  • 具体的なエピソードを準備する:単に「夜間大学に通っていました」と言うだけでなく、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
  • ポジティブな面を強調する:時間管理能力や自己管理能力、責任感などをアピールしましょう。
  • 企業の求める人物像と照らし合わせる:企業の求める人物像を理解し、あなたの経験がどのように活かせるかを説明しましょう。
  • 質問に備える:夜間大学を選んだ理由や、仕事と学業の両立について質問される可能性が高いので、事前に準備しておきましょう。

中には、夜間大学出身であることをネガティブに捉える企業もあるかもしれません。しかし、そんな企業は、あなたの能力を見極める力がない企業と言えるでしょう。あなた自身の価値を理解し、あなたを評価してくれる企業を見つけることが大切です。

もし、就職活動で行き詰まった場合は、大学野球支援機構のような、中小企業への就職支援を行う団体に相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、野球に理解のある企業との繋がりを持っているため、あなたの経験や能力を活かせる職場を見つけるお手伝いをしてくれる可能性があります。もちろん、これはあくまで一つの選択肢です。焦らず、じっくりと自分にとって最適な企業を探していきましょう。

夜間大学に対する偏見とどう向き合うか

友人からの「夜間大学なんて認めない」という言葉、本当に傷つきましたよね。わかります。私も過去に、似たような経験をした友人を見てきました。彼らの多くは、夜間大学を選んだ理由や、そこで得た学び、そして仕事と学業を両立させた努力を理解してもらえず、深く傷ついていました。しかし、彼らは決して諦めませんでした。そして、自分の努力を証明する形で、素晴らしいキャリアを築き上げています。

残念ながら、世の中には未だに夜間大学に対する偏見を持つ人がいます。しかし、大切なのは、そんな偏見に惑わされないことです。あなたの努力と成果は、誰にも否定できません。友人の言葉に傷ついたとしても、それをバネにして、さらに努力を続けましょう。そして、あなたの価値を理解してくれる人、あなたを応援してくれる人と出会うことを心掛けてください。

「私は〇〇大学卒ですが、夜学なんで入試は簡単。私自身は昼間に通ってる人と比べて、アホです。でも母校であることだけは言わせてください」という反論は、少しネガティブな印象を与えてしまうかもしれません。もちろん、夜間大学は昼間部とは異なる学習形態であり、入試方法も異なる場合がありますが、あなたの努力と成果を謙遜する必要はありません。むしろ、仕事と学業を両立させた経験を、あなたの強みとしてアピールしましょう。

夜間大学を卒業したあなたは、立派な大学卒業生です。決して中退扱いではありません。胸を張って、あなたの努力と成果を語りましょう。そして、あなたの価値を理解してくれる人、あなたを応援してくれる人を見つけてください。

夜間大学に対する偏見は、残念ながらすぐに消えるものではありません。しかし、あなた自身の努力と成果によって、その偏見を少しずつ変えていくことができるはずです。諦めずに、前を向いて進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。