大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

夢を叶えるために!高校球児からラリードライバーへの道

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、高校2年生の生徒さんからこんな相談がありました。「小さい頃から車が好きで、ラリードライバーになるのが夢です。車の知識とか体力はある程度持っているけど、モータースポーツの経験はありません。進学校にいっているので高校→大学という進路に絶対なると思います。大学または専門学校にいってからラリードライバーになるためにはどうしたらいいでしょうか?また、今なにをするべきですか?なるべく、最年少でなりたいです。」 夢に向かって突き進む彼の熱い思いに、私たちも心を打たれました。将来、ラリードライバーを目指す彼が、大学生活と夢の実現を両立させるための具体的なステップを、大学野球支援機構の視点からご紹介します。

大学生活とモータースポーツの両立は可能?

「大学生活と夢の両立って、本当にできるの?」と不安に思うかもしれません。わかります。大学生活は想像以上に忙しく、部活動やサークル活動、アルバイト、そして何より学業に追われる日々を送ることになります。特に進学校出身の方であれば、そのプレッシャーは計り知れませんよね。しかし、不可能ではありません!時間管理術を身につけ、効率的な学習方法を確立することで、両立は十分可能です。

例えば、大学によっては、単位取得の柔軟性が高いところもあります。自分のペースで学習を進められるよう、時間割の調整や履修科目の選択に工夫を凝らすことも可能です。また、オンライン授業の活用も有効です。自分の都合の良い時間に学習を進められるので、モータースポーツの練習時間や大会への参加を優先することもできます。

さらに、大学内のモータースポーツ関連サークルを探してみるのも良いでしょう。仲間と切磋琢磨しながら練習に励むことで、モチベーションを維持しやすくなります。サークル活動を通じて、専門的な知識や技術を学ぶ機会も得られるかもしれません。私の友人で、大学時代に自動車部の活動を通して、メカニックの知識を深め、後にプロのレーサーになった人がいます。大学生活を最大限に活用すれば、夢への近道になるかもしれません。

ラリードライバーに必要なスキルを大学で磨くには?

ラリードライバーに必要なのは、運転技術だけではありません。戦略的思考力状況判断力体力精神力など、多岐にわたるスキルが求められます。これらのスキルは、大学生活を通じて磨くことができます。

例えば、研究活動ゼミ活動は、問題解決能力や分析能力を養うのに役立ちます。これは、ラリーにおけるコース戦略やトラブルシューティングに直結するスキルです。また、体育会系部活動への参加は、体力向上はもちろん、チームワークや精神力も鍛えることができます。大学生活を通して、これらのスキルをバランスよく磨くことで、将来のラリードライバーとしてのキャリア形成に繋がるでしょう。

さらに、語学力も重要です。国際的な大会に参加する機会も増えるでしょうから、英語などの語学力は必須です。大学で語学を学ぶことは、将来のキャリアパスを広げる上でも大きなプラスになります。そして、大学生活で培ったこれらのスキルは、就職活動においても大きな武器となるでしょう。野球に理解のある企業の中には、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。こうした企業は、選手としてのキャリアと社会人としてのキャリアを両立させたいと考えているあなたにとって、魅力的な選択肢となるかもしれません。

大学卒業後のキャリアパスはどう考えるべき?

大学卒業後は、プロのラリードライバーを目指すモータースポーツ関連企業に就職する大学院に進学して研究を深めるなど、様々な選択肢があります。どの道を選ぶかは、あなたの目標や能力、そして将来のビジョンによって異なります。

プロのラリードライバーを目指すのであれば、国内外のレースへの参加スポンサー獲得チームとの契約など、多くの努力が必要です。一方、モータースポーツ関連企業に就職する場合は、就職活動企業選びキャリアプランニングなどが重要になります。大学院に進学する場合は、研究テーマの選定指導教員の選定研究計画の立案などが重要になります。

いずれの選択肢を選ぶ場合も、明確な目標設定綿密な計画立案継続的な努力が不可欠です。そして、大学生活で培ったスキルや経験を最大限に活用することで、あなたの夢の実現に近づけるでしょう。大学野球支援機構は、将来の夢の実現に向けて、大学生活とキャリア形成について、あらゆる面からサポートさせていただきます。

具体的なステップとしては、まず、大学選びから始めることをお勧めします。モータースポーツ関連の学科やサークルが充実している大学を選ぶことで、より効率的にスキルアップを図ることができます。そして、大学入学後は、時間管理を徹底し、学業とモータースポーツの両立を目指しましょう。週末や長期休暇を利用して、レースに参加したり、練習に励んだりすることも可能です。また、積極的に人脈を広げ、モータースポーツ業界で活躍する方々と交流を持つことも大切です。これらの努力を積み重ねることで、あなたの夢は必ず実現するでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。