大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学で単位を落とした!就職活動や大学院進学に影響はあるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

「こんばんは。私は今大学1年生です。最近、前期の成績表を返されました。そこで、一般教養の科目をひとつDという成績で落としてしまいました。好きな授業だったので、きちんと出席をして、ノートも取っていたのでショックは大きいです。そこで、やっぱり単位を落とすというのは、就職の時などに影響したりするのでしょうか?専門科目ではないし、大丈夫かな?とか思うこともあるんですが、やっぱり心配なんです。就職の時はどのように成績報告されるんですか?ABCDというかたちで公表されてしまうんでしょうか?また、大学院にも進みたいなぁとも考えているので、単位を落としてしまったのはだめかなぁ、と思ってしまいます。まだ、就職のことをぜんぜんわかってないので、教えてください。よろしくお願いします。」 大学生活を楽しみながら野球に励む中、前期に一般教養の科目で単位を落としてしまったという相談を受けました。単位を落としたことで、就職活動や大学院進学に影響があるのか、不安ですよね。一緒に考えていきましょう。

単位を落とすと就職活動に不利になるの?

単位を落としたことで、就職活動に不利になるか心配ですよね。結論から言うと、一般教養の科目で1科目単位を落とした程度では、必ずしも就職活動に大きな不利になるわけではありません。 企業は、学生の成績を総合的に評価します。もちろん、成績が良いに越したことはありませんが、それ以上に重視されるのは、あなたの能力や人となりです。

例えば、私の友人で、大学時代に単位を落とした経験がある人がいます。彼は、その経験をバネに、その後は勉強に励み、卒業論文では優秀な成績を収めました。そして、彼は、粘り強さや努力する姿勢を高く評価され、希望の企業に内定を得ることができました。企業は、過去の失敗から学び、成長しようとする姿勢を評価してくれる場合が多いのです。

もちろん、全ての企業がそうとは限りません。しかし、単位を落としたことを隠す必要はありません。面接で正直に説明し、そこから何を学び、どのように成長できたのかを伝えることが重要です。例えば、「単位を落としたことで、時間管理の大切さを学びました。それ以来、計画的に勉強に取り組むようになり、成績も向上しました」と説明することで、反省と成長をアピールできます。

また、成績証明書には、全ての科目の成績が記載されるわけではありません。多くの企業では、卒業見込みの証明書成績証明書(一部の企業のみ)を求めることが一般的です。成績証明書を提出する場合でも、全ての単位が記載されるわけではなく、卒業に必要な単位を取得しているかどうかの確認が主目的です。もちろん、企業によっては、詳細な成績を要求するところもあるかもしれませんが、それは少数です。

大切なのは、単位を落としたことよりも、その後の努力と成長です。大学生活で培った経験やスキル、そしてあなたの個性や人となりこそが、就職活動の成功を左右する大きな要素となります。

大学院進学に影響はあるの?

大学院進学を希望されているとのことですが、一般教養で1科目単位を落としたからといって、必ずしも進学が不可能になるわけではありません。多くの大学院では、大学時代の成績を重視しますが、それ以上に重視されるのは、研究計画や志望動機です。

大学院の入学試験では、研究計画書や面接で、あなたの研究への意欲や能力が試されます。単位を落とした経験は、正直に説明すれば問題ありません。むしろ、その経験から何を学び、どのように成長できたのかを説明することで、逆転の発想でアピールすることも可能です。例えば、「単位を落とした経験から、研究活動と学業の両立の難しさを痛感し、より効率的な時間管理や学習方法を身につけることができました」と説明することで、責任感や向上心をアピールできます。

また、大学院によっては、推薦入試AO入試といった、成績以外の要素を重視する入試制度もあります。これらの制度を利用することで、大学時代の成績が大きく影響する入学試験を回避することも可能です。大学院進学を希望する大学院の入試要項をよく確認し、自分に合った入試方法を選択しましょう。

大切なのは、単位を落としたことを気に病むのではなく、将来の目標に向かって努力を続けることです。大学院進学という目標に向かって、計画的に勉強を進めていきましょう。

野球部活動と学業・就職活動の両立は可能?

野球部活動と学業、そして就職活動の両立は、容易ではありませんが、不可能ではありません。多くの大学生が、同じような悩みを抱えています。「時間がない!」「両立できるか不安!」と感じるのも当然です。しかし、適切な計画と工夫によって、両立は十分可能です。

まず、時間管理が重要です。部活動のスケジュールと授業のスケジュールを把握し、隙間時間を有効活用しましょう。例えば、通学時間や待ち時間などを利用して、予習や復習を行うなど工夫することで、効率的に学習を進めることができます。また、優先順位をつけることも大切です。重要な授業やテスト、そして就職活動に備えて、計画的に時間を配分しましょう。

さらに、周りのサポートも活用しましょう。友人や家族、そして野球部の仲間など、周りの人に相談し、助けを求めることも大切です。一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、新たな解決策が見つかることもあります。もし、時間管理や学習方法に困っている場合は、大学のキャリアセンターやチューター制度などを活用してみるのも良いでしょう。中には、野球部員向けの学習支援プログラムなどを提供している大学もあります。

また、就職活動においては、野球部活動で培った経験を積極的にアピールしましょう。チームワークや責任感、目標達成能力など、野球部活動で培った経験は、企業にとって魅力的なスキルです。面接では、これらの経験を具体的に説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。中には、野球に理解のある中小企業も多く存在します。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もありますので、就職活動の際には、そういった企業も視野に入れて探してみるのも良いかもしれません。

野球部活動と学業、そして就職活動の両立は、大変な道のりですが、計画性と工夫、そして周りのサポートがあれば、必ず乗り越えることができます。諦めずに、前向きに取り組んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。