大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学で留年…それでも就職したい!息子さんの未来をどうサポートすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

「進級が厳しい理系の大学に通う息子が、2度目の留年。このままでは卒業が危うく、就職も心配です。父親にはまだ話していませんが、大学を辞めろと言われるかもしれないと落ち込んでいます。卒業して就職してほしいのですが、親としてどのような対応が望ましいでしょうか。」 このようなご相談、本当に胸が痛みますよね。お子さんの状況、そして親御さんの葛藤、痛いほどよく分かります。

留年した息子さん、これからどうすればいいの?

まず、お子さんが2度の留年を経て、「このままではいけない」と自覚できたことは大きな一歩です。これは、将来への不安や責任感の芽生えを示していると言えるでしょう。 多くの大学生は、大学生活に慣れてくると、遊びやサークル活動に時間を費やしがちです。特に親元を離れて生活するとなると、誘惑も多いですし、うまくいかないことにも一人で抱え込んでしまうことも多いですよね。 お子さんの場合、残念ながらそれが行き過ぎた結果、留年という事態になってしまったのだと思います。しかし、そこから立ち直ろうとしている今、親御さんとしてできるサポートはたくさんあります。

まず、お子さんとじっくり話し合う時間を作りましょう。怒ったり、責めたりするのではなく、「どうすれば卒業できると思う?」「どんな仕事に興味があるの?」といった、未来志向の質問を投げかけることが大切です。 例えば、私の友人の息子さんも大学で留年し、親御さんと大喧嘩をしたそうです。しかし、その後、親御さんが冷静に将来について話し合った結果、息子さんは自分のやりたいことを見つけて、卒業後、その分野で就職することができました。 大切なのは、お子さんの気持ちを受け止め、一緒に解決策を探ることです。 そして、留年した原因を分析し、再発防止策を一緒に考えましょう。時間管理の方法や学習方法、友人関係の見直しなど、具体的な対策を立てていくことが重要です。

また、大学への相談も検討してみましょう。大学には、学生支援センターやキャリアセンターなど、学生の学習や進路に関する相談に対応する部署があります。彼らは、留年した学生へのサポート体制を整えている場合が多く、具体的な学習計画の策定や、学習方法のアドバイス、さらには、就職活動に関する相談にも乗ってくれます。 大学側に状況を説明し、サポートを受けることで、お子さんの学習意欲を高め、卒業への道をスムーズにすることができるかもしれません。

親として、どんなサポートができる?経済的な面も含めて

経済的な負担は、親御さんにとって大きな心配事ですよね。学費や生活費の負担は、確かに大きいです。しかし、お子さんが卒業を目指し、真剣に努力しているのであれば、その努力を支えることが重要です。 ただ、無条件に援助するのではなく、条件付きの支援を検討するのも良いかもしれません。例えば、「きちんと大学に通い、学習計画通りに勉強を進める」といった条件を設けることで、お子さんの責任感を育み、学習意欲を高める効果も期待できます。 また、アルバイトを許可するのも一つの方法です。アルバイトを通して社会経験を積むことは、就職活動にも役立ちます。経済的な負担を軽減するだけでなく、責任感や自立心を育む良い機会となるでしょう。

そして、父親とのコミュニケーションも重要です。父親が厳しく出ることを心配されていますが、まずは父親にも状況を理解してもらうことから始めましょう。お子さんの努力や反省、そして将来への希望を丁寧に伝え、父親にも協力してもらえるよう働きかけることが大切です。 もしかしたら、父親は息子さんのことを心配しているあまり、厳しい言葉を選んでしまうのかもしれません。 家族で話し合い、共通の目標を共有することで、より良い解決策が見つかるはずです。

さらに、進路相談も視野に入れてみましょう。大学を卒業後、どのような仕事に就きたいのか、お子さんとじっくり話し合い、具体的な職業や企業を検討しましょう。 就職活動は、準備期間が長ければ長いほど有利になります。早いうちから準備を始めることで、お子さんの不安を軽減し、自信を持たせることができます。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、これはあくまで選択肢の一つですが、お子さんの将来を考える上で、知っておいて損はない情報です。

大学卒業後のキャリアパスはどう考える?

留年によって卒業が遅れることは、就職活動に影響を与える可能性があります。しかし、「留年=就職活動に不利」とは限りません。企業は、学生の能力や人となり、将来性を見極めるために面接を行います。留年した経験をどのように克服し、成長につなげたか、その過程をきちんと説明できれば、必ずしも不利にはなりません。むしろ、逆境を乗り越える力をアピールできるチャンスと捉えることもできます。

例えば、留年した経験を通して学んだこと、成長したこと、そして将来の目標を明確に示すことで、企業に好印象を与えることができます。 自己分析をしっかり行い、自分の強みや弱みを理解し、それを就職活動に活かすことが重要です。 また、キャリアカウンセリングを受けるのも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、自分に合った仕事を見つけ、就職活動を進めることができます。 さらに、インターンシップに参加することで、企業の雰囲気や仕事内容を肌で感じ、就職活動への準備を万全にすることができます。

そして、早期からの就職活動も重要です。多くの企業は、卒業時期が遅れることを懸念して、採用活動を早めに開始する傾向があります。そのため、早いうちから就職活動を開始することで、より多くの企業から選んでもらう機会が増えるでしょう。 情報収集も欠かせません。企業の求人情報や業界動向を把握し、自分に合った企業を見つけることが重要です。 就職活動は、大変な道のりですが、計画的に準備を進めることで、成功の可能性を高めることができます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。