大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学で英語をビジネスレベルまで上げるって、本当に必要? 就職活動に役立つ英語力とは?

  • 就職活動
2025年06月27日

高校3年生で、この春から外国語学部英語専攻に進学予定のA君から、就職活動を見据えた英語学習について相談がありました。「周りの社会人は皆、『今は英語は話せて当然』と言うけれど、本当にそうなのか? 英語が話せても就職活動で有利にならないのでは?」と悩んでいるとのことでした。確かに、英語学習は大変ですし、本当に必要なのか、効果があるのか、迷うのも無理はありません。そこで、大学生活と就職活動における英語学習の現実と、効果的な学習方法について、一緒に考えていきましょう。

英語は「話せて当然」って本当? 社会人の英語力の実態は?

「英語は話せて当然」という社会人の言葉、耳にする機会も多いですよね。わかります、その言葉、プレッシャーになりますよね。でも、少し冷静になって考えてみましょう。確かに、グローバル化が進む現代において、英語のコミュニケーション能力は非常に重要です。しかし、「話せて当然」という表現は、少し誇張されているかもしれません。現実には、ビジネスレベルで英語を流暢に操れる社会人は、まだ少数派です。

私の友人で、大手企業に勤める人がいますが、彼は英語が得意ではありません。それでも、彼は優秀な社員として活躍しています。彼の場合は、専門知識とコミュニケーション能力、そして真面目な仕事ぶりが評価されているようです。もちろん、英語が話せれば仕事の幅は広がりますが、英語力だけが全てではないということを覚えておきましょう。

A君が漠然と貿易関係や外資系企業を志望しているとのことですが、これらの業界では英語の重要性は確かに高いです。しかし、重要なのは「ビジネスレベルの英語力」をどのように定義するかです。TOEICのスコアだけで判断されるわけではありません。例えば、プレゼンテーション能力、交渉力、正確な文書作成能力など、英語を使う場面に応じたスキルが求められます。単に英語が話せるだけでなく、ビジネスシーンでどのように活用できるかが重要なのです。

大切なのは、英語学習に焦点を絞りすぎるのではなく、全体像を捉えることです。英語はあくまでもツールです。貿易や外資系企業で働くためには、専門知識やビジネススキル、そしてコミュニケーション能力など、総合的な能力が求められます。英語学習は、それらの能力を支える重要な要素の一つであると捉えるべきでしょう。

大学生活で英語力を伸ばすための効果的な方法とは?

では、どうすれば大学生活の中で効果的に英語力を伸ばせるのでしょうか? 多くの大学生が英語学習に苦労していることを考えると、効率的な学習方法を見つけることが重要です。いくつか具体的な方法をご紹介しましょう。

  • 目標設定と計画:漠然と「ビジネスレベルまで上げる」のではなく、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「TOEIC○○点取得」「英字新聞を毎日読む」「ネイティブスピーカーと○○回会話する」など、達成可能な目標を立て、計画的に学習を進めることが大切です。例えば、1週間でどれだけの単語を覚え、どれだけの英文を読むか、といった具体的な目標を立ててみましょう。
  • 多様な学習方法の活用:教科書や参考書だけでなく、映画やドラマ、音楽、ニュースサイトなど、様々な媒体を活用して学習しましょう。興味のある分野から始めることで、学習のモチベーションを維持しやすくなります。例えば、好きな映画を英語字幕で見てみたり、英語のニュースサイトを毎日読んでみたりするのも良いでしょう。
  • 実践的な学習:英語を「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能をバランスよく学習することが重要です。特に、スピーキングとリスニングは、実践を通して習得する必要があります。英会話教室に通ったり、英語を母語とする友人を作るのも効果的です。例えば、大学内の英会話サークルに参加したり、留学を検討するのも良いでしょう。
  • 学習仲間を作る:同じ目標を持つ仲間と学習することで、モチベーションを維持しやすくなります。互いに励まし合い、学習内容を共有することで、より効果的な学習が期待できます。勉強会を開いたり、オンラインで学習仲間を見つけたりするのも良いでしょう。

大学生活は、英語学習に集中できる貴重な時間です。計画的に学習を進め、様々な学習方法を効果的に活用することで、確実に英語力を伸ばすことができるはずです。焦らず、着実にステップアップしていくことが大切です。

就職活動における英語力の活かし方とは?

英語力を就職活動でどのように活かすか、これも重要なポイントです。単に英語ができるというだけでは、企業はあなたを採用してくれません。あなたの英語力をどのように活かして、企業に貢献できるのかを明確に示す必要があります。

例えば、貿易関係の企業を志望するなら、英語を使ったビジネス文書の作成能力や、海外顧客とのコミュニケーション能力をアピールしましょう。外資系企業を志望するなら、グローバルな視点や国際感覚、そして高いコミュニケーション能力をアピールすることが重要です。企業の求める人物像を理解し、それに合わせた自己PRを作成することが大切です。面接では、具体的なエピソードを交えながら、あなたの英語力を効果的にアピールしましょう。

また、英語力を証明する資格取得も有効です。TOEIC、TOEFL、英検などの資格は、あなたの英語力を客観的に示す指標となります。ただし、資格取得だけが目的になってはいけません。資格取得を通して、英語力を向上させることが重要です。そして、資格のスコアだけでなく、その資格取得を通して得た経験や学びをアピールすることも忘れずに。

さらに、大学時代の活動や経験も、あなたの英語力を裏付ける材料となります。例えば、留学経験や海外インターンシップ経験、英語を使ったボランティア活動など、具体的なエピソードを準備しておきましょう。これらの経験を通して、あなたはどのような能力を身につけ、どのように成長したのかを明確に伝えられるようにしましょう。中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業も多くあります。もし、そのような企業に興味があれば、就職活動の際に積極的に探してみるのも良いかもしれません。

大学生活と就職活動、どちらも大変ですが、計画的に準備を進めることで、必ず乗り越えることができます。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。