大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学で頑張った勉強って、仕事で役に立つ?野球と両立した経験から考えるキャリアの現実

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にこんな相談がありました。「学生時代はそれなりに勉強ができました。でも、実際に働き始めると、大学で学んだことが仕事に活かせない場面が多くて戸惑っています。あの時の詰め込み勉強は何だったんだろう…と感じる毎日です。勉強って、やった分だけ仕事で報われるものなのでしょうか?」 多くの方が抱えるこの疑問、一緒に考えていきましょう。大学で培った知識やスキルが、社会に出た時にどのように活きるのか、そして野球と学業を両立してきた経験から、キャリアを考えるヒントを探ります。

大学で学んだことは、本当に仕事で使えるの?

「大学で学んだことが仕事に活かせていない…」そう感じている方、本当に多いと思います。わかります。私もそうでした。大学時代は必死に勉強して、良い成績も取れたのに、いざ社会に出ると、教科書で学んだ知識がそのまま使える場面は意外と少ないんです。例えば、経済学を専攻していた友人は、卒業後、金融機関に就職しましたが、「大学で習った理論と、実際の市場の動きは全然違う!」と驚いていました。もちろん、専門知識が直接的に活きる仕事もありますが、それ以上に重要なのは、大学で培った「学び方」や「思考力」です。

大学での勉強は、単に知識を詰め込むだけでなく、論理的に考える力、問題解決能力、情報収集力、そして何よりも継続して努力する力を養う場だったはずです。これらの力は、どんな仕事にも必ず役立ちます。例えば、新しいプロジェクトに携わる時、過去の事例を分析し、最適な解決策を導き出すには、論理的思考力と情報収集力が不可欠です。また、困難な課題に直面した時、粘り強く努力を続けることで、必ず突破口を見つけることができます。これは、大学時代の勉強を通して培ってきた「努力する力」の賜物と言えるでしょう。

さらに、大学生活で得られた人間関係も重要な資産です。様々なバックグラウンドを持つ仲間と交流し、議論することで、多様な視点や考え方を学ぶことができます。これは、チームワークが求められる現代社会において、非常に重要なスキルです。私の友人で、大学時代に野球部とゼミ活動で忙しい日々を送っていた人がいます。彼は、時間管理能力とコミュニケーション能力を磨いたことで、社会人になってからも周囲と円滑に連携し、高い成果を上げています。

野球部と学業の両立は、就活で有利になる?

野球部と学業の両立は、想像以上に大変ですよね。時間管理能力、忍耐力、責任感…多くのことを学びます。そして、これらの経験は、就活において大きな武器になります。企業は、学力だけでなく、「人間性」や「潜在能力」を重視しています。野球部で培った経験は、これらの能力を証明する強力な材料となるのです。

面接では、部活動での経験を具体的に説明し、そこから得られた学びを伝えることが重要です。例えば、「チームメイトと協力して目標達成を目指した経験」「困難な状況を乗り越えた経験」「リーダーシップを発揮した経験」などを、具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの能力や人となりを知ってもらうことができます。「困難な状況を乗り越える力」「チームワークを大切にする姿勢」「責任感の強さ」といった、企業が求める人材像とあなたの経験を結びつけることができれば、面接官に好印象を与えることができるでしょう。

また、野球部活動を通して培った体力や精神力も、企業にとって魅力的な要素です。厳しい練習を乗り越えてきた経験は、仕事における困難にも果敢に挑戦する姿勢を示すものとして評価されるでしょう。さらに、野球部での経験を通して、自己管理能力や時間管理能力も向上しているはずです。これらの能力は、社会人として成功するために不可欠な要素です。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も存在します。もし、そのような企業に興味があれば、就職活動の際に積極的に探してみるのも良いかもしれません。

大学生活とキャリア、どう繋げていけばいい?

大学生活で得た経験を、将来のキャリアに繋げるためには、「自己分析」が不可欠です。自分の強みや弱み、興味や関心、将来のビジョンなどをしっかりと把握することで、自分に合った仕事やキャリアパスを見つけることができます。自己分析をする際には、大学生活での経験を振り返り、そこで得た学びや成長を具体的に書き出してみましょう。例えば、「大学時代に所属していたサークル活動で、企画立案やメンバーとの連携を通してコミュニケーション能力が向上した」といったように、具体的なエピソードを交えて記述することで、より明確な自己理解を得ることができます。

さらに、インターンシップやアルバイトを通して、社会経験を積むことも重要です。実際に仕事をすることで、自分の適性や興味関心をより深く理解することができます。また、企業の人事担当者と話す機会があれば、企業の雰囲気や仕事内容について直接質問することもできます。これらの経験は、将来のキャリア選択に役立つ貴重な情報となります。そして、キャリアカウンセリングを受けるのも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、自分の強みや弱みを客観的に見直し、将来のキャリアプランを具体的に立てることができます。キャリアカウンセリングは、大学や就職支援機関などで利用できる場合が多いので、積極的に活用してみましょう。

大学での勉強が、必ずしも仕事で直接的に活かされるとは限りません。しかし、大学生活を通して培った「学び方」「思考力」「人間関係」「体力・精神力」は、どんな仕事にも役立つ貴重な財産です。これらの経験を活かし、将来のキャリアを創造していくために、しっかりと自己分析を行い、積極的に社会経験を積んでいきましょう。そして、もし、キャリアに関する悩みや相談があれば、信頼できる人に相談してみるのも良いかもしれません。一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、将来への道を切り開いていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。