大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学の国文学部って、私に向いてる?勉強好きじゃないけど大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

「来年高専卒業予定で、大学の国文学部への進学を考えている」というご相談を受けました。国語の授業が好きで読書も好き、という理由から国文学を志望されていますが、「勉強・研究が大好き」というわけではなく、しっかりとした研究の目的やビジョンもない自分に不安を感じているとのことです。大学生活への不安、そして国文学部への適性について、一緒に考えていきましょう。

大学生活って、本当に勉強だけ?

「大学は勉強する強い意欲のあるものが行くところだ」というイメージ、わかります。高校時代までとは違い、大学では自ら学びを深めていく自主性が求められますよね。でも、大学生活は勉強だけではありません!大学生活の豊かさは、学問だけではない多様な経験から生まれます。サークル活動、ボランティア、アルバイト、そしてもちろん、充実した人間関係も大学生活の大きな魅力です。特に、野球部のようなチームスポーツは、責任感や協調性、目標達成能力といった社会で必要なスキルを磨く絶好の機会になります。

例えば、私の友人で、大学で経済学部に進学しながら、大学野球部に所属していた人がいます。彼は、厳しい練習と学業の両立に苦労しながらも、チームメイトとの絆を深め、リーダーシップを発揮してチームを勝利に導きました。卒業後は、野球経験を活かして、チームワークを重視する企業に就職し、今では重要な役割を担っています。大学生活は、学問だけでなく、人間性を育み、将来のキャリアに繋がる様々な経験を積む場でもあるのです。

国文学部だからといって、常に論文を読み漁り、研究に没頭していなければならないわけではありません。もちろん、研究に熱心に取り組む学生もいますが、自分のペースで学び、興味のある分野を深く探求できるのも大学の魅力です。あなたの「本を読むこと・台詞や場面の意味を考えたり、本の舞台について考えてみたりするのが好き」という気持ちは、国文学を学ぶ上で大きな力になるはずです。その興味を大切に、大学生活を送りましょう。

国文学部で「浮いてしまう」って本当?

「しっかりした研究の目的やビジョンの無いものが国文学に入るとやはり浮いてしまうのでしょうか」という不安、とてもよく分かります。周りの学生が熱心に研究に取り組んでいる様子を見て、自分だけが置いていかれるのではないかと心配になる気持ちは、誰にでもあると思います。しかし、大学には様々なタイプの学生がいます。研究に熱心な学生もいれば、読書や文学鑑賞を楽しむ学生もいます。あなたの「本を読むこと」や「国語の授業が好きだった」という気持ちは、立派な志望理由です。大切なのは、その興味をどのように深めていくかです。

大学では、専門的な知識を学ぶだけでなく、自分の考えを深め、表現する力を磨く機会が豊富に与えられます。ゼミや授業を通して、先生や仲間と議論したり、自分の意見を発表したりする中で、自然と研究の目的やビジョンが見えてくることもあります。焦らず、まずは大学生活を楽しみながら、自分のペースで学びを深めていきましょう。もしかしたら、大学で出会う先生や仲間との交流を通して、新たな興味や関心が芽生えるかもしれません。

また、大学生活の中で、自分の強みや弱みを理解し、それを活かせるキャリアを考えることも大切ですです。例えば、あなたが読書が好きで、文章力が高いとすれば、編集者やライターといった仕事も選択肢として考えられます。国文学部の知識は、これらの仕事にも役立ちます。大学生活を通して、自分の可能性を広げていきましょう。

大学野球と就職活動の両立は可能?

高専で培った専門知識と、大学での国文学の学びを活かせる就職先を探したいと考えている方もいるかもしれません。一見、異なる分野に見えるかもしれませんが、両方の経験がシナジー効果を生む可能性があります。例えば、論理的思考力や分析力といった高専で培ったスキルは、国文学の研究や、将来の仕事にも役立ちます。また、大学野球部での経験は、チームワークやコミュニケーション能力、責任感といった、社会で求められる重要なスキルを身につける機会となります。

野球に理解のある企業は、意外に多いものです。特に、社会人野球クラブチームを持っている企業や、現役選手としての活動をサポートしている企業は、部活動経験者を高く評価する傾向があります。大学野球支援機構では、そのような企業との連携を強化し、学生の就職活動をサポートしています。もちろん、就職活動は、学業との両立が大変な時期ですが、計画的に進めれば、必ず成功するはずです。まずは、自分の強みや興味を明確にし、それに合った企業を探しましょう。

就職活動は、自分自身を見つめ直し、将来のキャリアを考える貴重な機会です。焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。そして、大学生活を充実させることで、自信と成長を積み重ね、将来の夢を実現できるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。