大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学を卒業してからのキャリア、どっちを選ぶ?医療事務と簿記、将来性と現実を徹底解説

  • 就職活動
2025年06月27日

「資格を取ろうと資料を取り寄せました。『日商簿記3級、2級』『医療事務、メディカルクラーク』です。私は45歳、女で、地方の国立大学3年生(工学部)の息子と県下有数の進学校の高校2年生の娘を扶養しています。現在、自動車関係の会社で正社員として、購買、経理を担当していますが、その会社が倒産しそうです。その前に資格だけ取っておこうと思いました。なるべくお金を使いたくはありませんが、必要ならば工面します。ただ、資格を取る以上、仕事に結びつかないと意味がありません。私自身は、子供達の事が一段落したら、大学に入って経済や経営を学びたいと思っていますし、高校時代は看護婦になりたいと夢を持っていましたので、医療事務、簿記ともに興味があります。ただ、実情、今は就業をメインに考えたいと思いますので、どっちかにしたいと思っています。年齢や経験なども関係あると思いますが、医療事務と簿記では、どちらがより就業に適していますでしょうか?」

医療事務と簿記、どちらが就職に有利?需要と将来性を比較してみましょう

45歳で、ご家庭の事情もありながら、新たなキャリアを模索されているとのこと、本当に大変な状況の中、前向きに資格取得を目指されていることにまず敬意を表します。わかります、不安ですよね。将来への不安と、限られた時間とお金の中で、最善の選択をしたい気持ち、痛いほどわかります。

医療事務と簿記、どちらも需要のある資格ですが、それぞれの将来性や就職状況は異なります。まず、需要の大きさから見てみましょう。少子高齢化が進む日本において、医療機関の数は増加傾向にあります。それに伴い、医療事務の需要も高まっており、安定した求人数が期待できます。一方、簿記は企業の規模や業種によって需要が変動する傾向があります。大企業であれば、専門の経理部門が存在することが多く、簿記の資格を持つ人が必ずしも必要とは限りません。中小企業では、経理業務を兼任するケースも多いですが、その場合、簿記の資格は大きな武器となります。

次に、年齢や経験について考えてみましょう。医療事務は、年齢に関係なく活躍できる職種です。経験があればもちろん有利ですが、未経験からでも就職できる求人は多くあります。簿記も同様に、年齢は大きな障壁にはなりませんが、これまでの経理経験は大きなアドバンテージとなります。貴方のこれまでの購買、経理の経験は、簿記の資格取得と相乗効果を生み、就職活動において大きな強みとなるでしょう。例えば、ある中小企業では、経理経験者で簿記資格保有者を積極的に採用しているケースもあります。これは、即戦力として期待できるからです。もちろん、医療事務の分野でも、貴方の経験が活かせる場面はあります。例えば、医療機関の購買部門などで、経理業務に携わることも可能です。

さらに、スキルアップの容易さも考慮すべき点です。医療事務は、医療に関する専門知識が必要となるため、継続的な学習が求められます。一方、簿記は、資格取得後も、より高度な資格に挑戦することでスキルアップが可能です。これは、キャリアアップを目指す上で大きなメリットとなります。例えば、日商簿記2級を取得後、1級に挑戦したり、税理士試験に挑戦するなど、継続的な学習によってキャリアパスを広げることが可能です。

最後に、ご自身の興味やキャリアプランを再確認してみましょう。医療事務に興味を持たれたきっかけが高校時代の看護婦の夢にあるとのこと、それはとても大切な要素です。簿記の知識は、将来、ご自身が経済や経営を学ぶ上で役立つでしょう。どちらの資格も、貴方の将来の夢に繋がる可能性を秘めていると言えるでしょう。 どちらを選ぶかは、ご自身の将来像と、現在の状況を総合的に判断する必要があります。

簿記と医療事務の就職活動、それぞれどんな点に注意すればいいの?

資格取得後、スムーズに就職活動を進めるためには、それぞれの職種に合わせた準備が必要です。簿記の場合、求人情報は転職サイトや求人情報誌などで確認できます。中小企業を中心に求人が多く見られます。面接では、これまでの経理経験や簿記の知識、そして問題解決能力が問われます。貴方のこれまでの経験は、この点で大きな強みとなるでしょう。面接対策として、具体的な事例を準備しておくと効果的です。例えば、「過去の仕事で、どのような問題に直面し、どのように解決しましたか?」といった質問に備えて、具体的なエピソードを準備しておきましょう。

一方、医療事務の場合、医療機関への直接応募や、医療事務専門の派遣会社を利用する方法があります。面接では、医療事務としての知識やスキル、そして患者さんへの対応力が問われます。医療事務は、患者さんと直接接する機会が多い仕事です。そのため、コミュニケーション能力や、患者さんへの思いやりが求められます。面接では、これらの点をアピールすることが大切です。例えば、「患者さんとどのように接してきましたか?」といった質問に備えて、具体的なエピソードを準備しておきましょう。また、医療機関によっては、パソコンスキルや医療事務に関する資格(医療事務技能審査試験など)を重視するところもあります。

どちらの職種も、履歴書・職務経歴書の作成が重要です。貴方のこれまでの経験を効果的に伝えられるように、丁寧に作成しましょう。特に、簿記の場合は、経理経験を具体的に記述することで、採用担当者に貴方の能力をアピールできます。医療事務の場合は、患者さんとのコミュニケーション経験や、医療事務に関する知識を記述することで、採用担当者に貴方の能力をアピールできます。また、自己PRも重要です。なぜこの職種を選んだのか、どのようなスキルや経験を持っているのか、将来どのようなキャリアを目指したいのかを明確に伝えましょう。

さらに、就職活動においては、情報収集も大切です。求人情報サイトや、医療機関・企業のホームページなどを活用して、積極的に情報収集を行いましょう。また、キャリアカウンセリングを受けるのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。 就職活動は、長く険しい道のりになる可能性もあります。焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう。

大学野球部員の息子さん、そして将来のキャリアプランについて

息子さんが大学野球部員とのこと、大変な努力をされていることと思います。大学野球は、学業との両立が非常に難しいとよく聞きます。時間管理能力精神力は、就職活動においても大きな武器となります。息子さんの頑張りを、ぜひ就職活動にも活かしてあげたいですね。例えば、部活動で培ったチームワークや責任感、目標達成能力などを、面接で効果的にアピールできるよう、一緒に考えてみましょう。

息子さんの将来のキャリアプランについても、一緒に考えていくことが大切です。工学部を卒業後、どのような仕事に就きたいと考えているのか、じっくりと話し合ってみてください。野球を続けるのか、それとも別の道を選ぶのか、様々な選択肢を検討し、息子さんにとって最適な進路を選択できるようサポートしましょう。もしかしたら、野球に理解のある中小企業への就職も選択肢の一つかもしれません。大学野球支援機構では、そのような企業との繋がりも持っています。もちろん、息子さんの意思を尊重することが一番大切です。

また、娘さんも高校2年生とのこと。将来の進路について、そろそろ考え始める時期かもしれません。早い段階から、娘さんの進路について話し合い、サポートしていくことが大切です。大学進学、専門学校進学、就職など、様々な選択肢があります。娘さんの個性や才能を活かせる進路を選択できるよう、一緒に考えていきましょう。

ご自身のキャリアプラン、そしてお子さんたちの将来について、様々な不安や悩みを抱えていることと思います。しかし、前向きな姿勢具体的な行動によって、必ず乗り越えることができます。焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、明るい未来を築いていけるはずです。そして、もし何か困ったことがあれば、周りの人に相談することも忘れないでください。一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、解決策が見つかることもあります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。