大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学を卒業してからの進路に迷ったら…後悔しない選択をするために

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学を卒業して金融機関に就職しましたが、人間関係や仕事内容に悩んでおり、退職して公務員試験を目指したいと考えています。しかし、公務員の採用減少や試験の難易度、経済的な不安など、多くの不安を抱えています。仕事を続けながらの勉強は難しいと感じており、退職して1年間勉強に専念したいと考えていますが、それが無謀ではないか、また、試験に失敗した場合のことも心配です。予備校に通わず独学で勉強することも考えていますが、合格できるか不安です。」このようなご相談をいただきました。確かに、大きな決断ですよね。一緒に考えていきましょう。

公務員試験の採用減少と退職して勉強に専念することのメリット・デメリットは?

確かに、近年、公務員の採用人数は減少傾向にあります。「無謀だ」と断言はできませんが、リスクを理解した上で決断することが重要です。仕事を続けながら勉強する方が一般的ですが、ご自身の状況を鑑みると、退職して勉強に専念するのも一つの選択肢と言えるでしょう。

メリットとしては、時間的な制約を受けずに勉強に集中できること、精神的な負担を軽減できることなどが挙げられます。現在の仕事で抱えているストレスから解放され、勉強に集中できる環境を作ることで、より効率的な学習が可能になるかもしれません。例えば、私の友人で、以前は営業職で激務に追われていた人が、退職して公務員試験に合格した人がいます。彼は、退職後、時間管理を徹底し、計画的に勉強を進めることで、見事合格を掴みました。彼いわく、「あのまま仕事を続けていたら、絶対に合格できなかった」と言っていました。

一方、デメリットとしては、収入が途絶えること、社会とのつながりが薄れること、生活費の確保などが挙げられます。経済的な不安は大きな問題ですよね。しかし、ご自身の状況を踏まえると、現在の精神的な負担を考えると、一時的に収入が減るリスクよりも、精神的な健康を取り戻すことのメリットの方が大きいと感じる方もいるかもしれません。

大切なのは、メリットとデメリットを天秤にかけて、ご自身にとって最適な選択をすることです。公務員試験の合格率は決して高くありませんが、徹底した準備と努力で合格を掴むことは可能です。

公務員試験で全科目不合格の可能性と、その後の就職活動について

浪人して勉強しても、全科目不合格になる可能性は、残念ながらゼロではありません。それは、努力次第ではありますが、試験の難易度や運の要素も無視できません。わかります、その不安、すごくよくわかります。私も過去に大きな試験に挑んだ経験があり、その時の不安は今でも鮮明に覚えています。

しかし、全科目不合格になったとしても、人生が終わるわけではありません。多くの受験生が、一度や二度試験に失敗する経験をしています。大切なのは、失敗から学び、次のステップへと進むことです。空白期間をどのように説明するか、どのように自分をアピールするか、しっかりと準備をすれば、就職活動で不利になることはありません。

例えば、就職活動では、「公務員試験に挑戦した経験」自体を一つの強みとしてアピールできます。その経験を通して得られた学習習慣や忍耐力、目標達成への強い意志などは、多くの企業が求める能力です。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も多く紹介できます。もし、就職活動で困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。

独学での公務員試験合格は可能?社会とのつながりを維持する方法

予備校に通わず独学で合格することは、決して不可能ではありません。ただし、強い意志と計画性、そして効果的な学習方法が不可欠です。独学の場合、モチベーションの維持や学習内容の質の確保が課題となります。

独学で合格された方の中には、学習計画を綿密に立て、毎日コツコツと勉強を続け、わからないことはインターネットや参考書を活用しながら克服していった方がいます。また、学習仲間を作ることでモチベーション維持や学習効率アップに繋がるケースもあります。オンライン学習コミュニティなどを活用するのも良いかもしれません。

社会とのつながりを維持するためには、ボランティア活動に参加したり、趣味のサークルに入ったりするのも良い方法です。これにより、社会との接点を持ち続け、新たな人間関係を築くことができます。

また、アルバイトをすることで、経済的な不安を軽減するだけでなく、社会とのつながりを維持し、人脈を広げることができます。

大切なのは、ご自身のペースで、無理なく学習を進めていくことです。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいけば、必ず道は開けます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。