大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学を辞めて再入学…それとも留年?野球部員にとって「ベストな選択」とは?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、山口県にある水産系の大学に通う1年生からこんな相談を受けました。「授業についていけず、他の大学の再入学を考えているが、両親は留年を勧める。退学と留年、どちらが就職活動に不利なのか?また、再入学先として考えているFラン大学の経営学部は就職に厳しいのか?」と。多くの大学生、特に野球部員は、学業と部活動、そして将来のキャリアという三つの大きな課題を抱えています。この相談をきっかけに、大学野球部員が直面する進路選択の悩みについて、具体的な事例を交えながら考えていきましょう。

大学を退学して再入学することのデメリットって?

「大学を辞める」という選択は、誰にとっても大きな決断です。特に、ご両親の反対があるとなると、なおさら悩みますよね。わかります。私もかつて、進路に迷った経験があります。結論から言うと、退学すること自体が就職活動で必ずしも不利になるわけではありません。重要なのは、なぜ退学し、その後どう行動したかです。例えば、水産系の大学で学業に苦戦し、自分の適性や将来のキャリアプランを見つめ直し、より自分に合った環境を求めて経営学部への再入学を決意したとしたら、それはむしろ前向きな姿勢として評価される可能性があります。

ただし、退学の理由やその後の行動が曖昧だと、企業からネガティブに捉えられる可能性はあります。退学理由を明確に説明し、再入学によって得られた学びや成長をアピールすることが重要です。例えば、「水産系の勉強は自分に合わず、経営学に興味を持つようになった」「再入学先の大学では、経営学の基礎をしっかり学び、将来の目標を明確にできた」といった具体的なエピソードを準備しておきましょう。また、退学期間中に何をして過ごしたかも重要です。アルバイトやボランティア活動など、社会経験を積んだことをアピールできれば、プラスに働くでしょう。

一方、留年を選択した場合、「なぜ留年したのか」「その間何に取り組んだのか」を明確に説明する必要があります。単に単位が取れなかっただけでは、企業から良い印象を与えられないかもしれません。部活動に専念し、成績が伸びなかったとしても、その活動で得た経験やスキルを具体的に説明できれば、評価される可能性はあります。例えば、チームリーダーとしてチームをまとめた経験や、困難な状況を乗り越えた経験などをアピールすることで、責任感や粘り強さを伝えることができます。

Fラン大学経営学部って、就職活動で不利?

Fラン大学だから就職が難しいというのは、必ずしも真実ではありません。確かに、有名大学出身者が多い企業では、選考過程で不利になる可能性はあります。しかし、企業は学歴だけでなく、個人の能力や経験、人となりを見ます。Fラン大学であっても、優秀な学生はたくさんいます。企業は、「この学生はどんな能力を持っているのか」「どんな人間性を持っているのか」に関心を持っています。

例えば、私の友人で、Fラン大学の経営学部を卒業して、大手企業に就職した人がいます。彼は、大学時代に熱心にインターンシップに参加し、そこで得た経験を活かして就職活動に臨みました。また、ボランティア活動にも積極的に参加し、社会貢献活動にも熱心に取り組んでいました。これらの活動を通して、彼はコミュニケーション能力や問題解決能力、社会性を磨きました。これらの経験が、彼の就職活動成功の大きな要因になったと思います。

重要なのは、大学名ではなく、自分の強みとそれをどのように企業に伝えるかです。Fラン大学だからといって諦める必要はありません。自分の強みを活かし、企業が求める人材像に合致するように、就職活動に取り組むことが大切です。大学で学んだ知識やスキル、部活動で培った経験、アルバイトやボランティア活動など、自分の経験を最大限に活かして、自信を持って就職活動に臨みましょう。

もし、就職活動で不安を感じたら、大学キャリアセンターや就職支援団体に相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、就職活動に関する様々なアドバイスをしてくれます。また、大学野球支援機構のような団体も、就職活動のサポートをしてくれるかもしれません。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。そのような企業を見つけるお手伝いもできるかもしれません。

野球部員が就職活動で成功するための秘訣は?

野球部員は、体力や精神力、チームワーク、責任感など、多くの強みを持っています。これらの強みを就職活動でどのようにアピールするかが重要です。例えば、「厳しい練習を乗り越えてきた経験」「チームのために努力してきた経験」「リーダーシップを発揮してきた経験」などを具体的に説明することで、企業にあなたの能力を伝えることができます。

また、自己PRや面接では、野球部での経験をどのように仕事に活かせるのかを具体的に説明することが重要です。例えば、「野球部での経験を通して培った粘り強さを活かし、困難な課題にも果敢に挑戦していきたい」「チームワークを大切にする精神を活かし、周囲と協力しながら仕事を進めていきたい」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解することができます。

さらに、企業研究も重要です。企業の事業内容や社風、求める人材像をしっかり理解した上で、自己PRや面接に臨むことで、より効果的なアピールができます。企業のホームページや説明会などを活用して、企業についてしっかりと理解しましょう。そして、自分の強みを活かせる企業を選び、自信を持って就職活動に臨みましょう。

大学生活と野球部活動の両立は大変ですが、その経験は必ずあなたの将来の役に立ちます。困難を乗り越える力、目標に向かって努力する力、チームワークを大切にする力など、野球部で培ったこれらの経験は、社会に出ても大きな財産となります。自信を持って、未来に向かって進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。