大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学を辞めて夢を追いかけるべき?野球部員の葛藤と未来への道

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学1年生の男子学生から、進路に関する深刻な悩みが寄せられました。生物系の学部に進学したものの、授業内容に興味が持てず、将来の仕事にも全く魅力を感じていないとのこと。高校時代は進路について全く考えておらず、今は理学療法士を目指して大学を辞め、専門学校へ行くことを真剣に検討しているそうです。将来の夢と現実のギャップに苦しむ彼の葛藤と、その解決策を探っていきましょう。」

大学生活、本当にこれでいいのか?興味のない授業にどう向き合う?

わかります…大学生活、楽しいはずなのに、毎日が苦痛でしかない…そんな気持ち、すごくよく分かります。特に、高校までとは全く違う専門性の高い授業に囲まれると、興味が持てない授業に直面する機会も増えますよね。 高校時代は「生物が好き」という理由だけで大学を選んでしまったとのことですが、それは決して珍しいことではありません。高校生の段階では、大学での授業内容や将来の仕事内容を具体的に想像するのは難しいですよね。私もそうでした。例えば、私の友人で、歴史が好きで歴史学部に進学したのに、専門的な文献を読解する授業に苦戦し、大学生活に疲弊していた人がいました。

興味のない授業にどう向き合うか、これは本当に悩ましい問題です。ただ、「興味がない」と感じる授業の中にも、将来役に立つ知識やスキルが隠れている可能性があります。例えば、あなたが現在受講している物理や情報、数学、プログラミングの授業は、一見生物学とは関係ないように思えますが、データ分析や研究手法の理解に役立つかもしれません。理学療法士を目指す上で、これらのスキルは患者さんの状態を客観的に評価し、適切な治療計画を立てる上で必ず役に立つでしょう。視点を変えて、授業内容を「将来の夢に繋がるスキル習得の機会」と捉えてみるのも一つの方法です。難しいかもしれませんが、少し意識を変えてみるだけでも、授業への取り組み方が変わってくるかもしれませんよ。

まずは、なぜその授業に興味が持てないのかを具体的に分析してみましょう。授業内容が難しすぎるのか、先生の教え方が合わないのか、そもそもその分野自体に興味がないのか…。原因を特定できれば、対策も立てやすくなります。例えば、授業内容が難しすぎる場合は、予習・復習をしっかり行ったり、友人や先生に質問したりするなど、学習方法を見直してみましょう。先生との相性が悪い場合は、他の学生と協力して学習したり、大学の図書館やインターネットで情報を集めたりするのも良いでしょう。

大学を辞める、という選択。そのメリットとデメリットを冷静に分析してみよう

大学を辞めて理学療法士の専門学校へ進学するという選択、それは大きな決断です。もちろん、自分の本当にやりたいことに挑戦できるというメリットは大きいです。しかし、同時に経済的な負担や、周囲の理解を得るための努力なども必要になります。 大学を辞めることで、すでに支払った授業料や、今後支払う予定だった授業料の損失、そして新たな専門学校への入学費用など、経済的な負担は無視できません。また、親御さんや友人、周囲の人々への説明や理解を得るための努力も必要となるでしょう。

冷静にメリットとデメリットを書き出してみましょう。例えば、メリットには「自分の本当にやりたいことができる」「専門的な知識・スキルを効率的に習得できる」「より充実した大学生活を送れる可能性がある」などが挙げられます。一方、デメリットには「経済的な負担が大きくなる」「周囲の理解を得る必要がある」「大学での人脈を失う可能性がある」「卒業が遅れる」などが挙げられます。これらのメリットとデメリットを比較検討し、本当に大学を辞めることが自分にとって最善の選択なのか、じっくり考えてみてください。

また、大学を辞める前にできることはないかも検討してみましょう。例えば、現在の大学で理学療法に関連する科目を履修したり、関連するサークル活動に参加したり、大学に相談して理学療法士に関するキャリア相談を受けたりするなど、いくつかの選択肢があります。 どうしても今の大学を続けるのが難しい場合は、休学という選択肢もあります。休学期間中に、自分の将来についてじっくり考えたり、専門学校の情報収集をしたり、アルバイトをして資金を貯めたりする時間を確保できます。

野球部活動と将来のキャリア、両立への道筋を探る

あなたは野球部員とのこと。部活動と学業、そして将来のキャリア、これらをどのように両立させていくのか、これも大きな課題ですよね。部活動と学業の両立は、時間管理能力や優先順位付けのスキルを磨く絶好の機会になります。これらのスキルは、将来、どんな仕事に就いても必ず役に立ちます。 例えば、部活動と学業の両立に苦労している学生は、時間管理能力やタスク管理能力が高く、効率的に仕事を進めることができる傾向があります。これは、企業にとって非常に魅力的な人材です。

野球部活動を通じて培ってきた経験やスキルは、就職活動においても大きな武器になります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める多くの資質を野球部活動を通して身につけることができます。これらの経験を効果的にアピールすることで、就職活動に有利に働く可能性があります。 例えば、面接では「部活動を通して培ったチームワークや責任感」を具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。また、野球に理解のある企業も存在します。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業も少なくありません。大学野球支援機構は、そのような企業との就職支援にも力を入れています。

将来のキャリアを考える上で、自分の強みや興味、そして価値観を明確にすることが大切です。あなたは理学療法士という夢を持ち、人間と関わり、人のためになる仕事に魅力を感じているとのこと。これは素晴らしいことです。この価値観を軸に、将来のキャリアプランを具体的に描いてみましょう。そして、そのプランを実現するために、どのようなスキルや経験が必要なのかを考え、大学生活や部活動、就職活動に活かしていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。