大学ラグビーでレベルアップしたい!初心者でも大丈夫?関西の私大選びのポイント

  • 就職活動
2025年06月03日

「今、高校1年生ですが、高校のラグビー部は指導者も少なく、部員も少ないため、中途半端にラグビーをしています。大学ではがっちりラグビーをしたいと思っていますが、素人同然でもきちんとした環境でラグビーができる大学はどこでしょうか?学力的には、京産大や関大なら目指せる位置にいると思いますが、一部リーグにいる大学は推薦入学の人がほとんどで、自分みたいな素人は戦力にならないと思います。そのような大学には初心者はいるのでしょうか?とにかく、部員も指導者もいて、ラグビーに打ち込める大学(関西圏の私大)を探しています。」 この相談、多くの高校生が抱える悩みですよね。大学で本格的にラグビーに取り組みたいけれど、自分のレベルが不安…という気持ち、よく分かります。

大学ラグビー部って、初心者でも入れるの?

「一部リーグの大学は推薦入学の人ばかりで、初心者には厳しいのでは…」と心配されているんですね。確かに、強豪大学の一部リーグでは、高校時代から全国レベルで活躍してきた選手が多く集まる傾向があります。しかし、すべての大学がそうではありません。関西圏の私大にも、初心者を受け入れ、丁寧に指導してくれる大学はたくさんあります。

例えば、私の友人で、高校時代はほとんどラグビー経験のないまま大学に入学し、大学で初めて本格的にラグビーを始めた人がいます。彼は、熱意と努力でチームに貢献し、今では主力選手として活躍しています。彼の経験からもわかるように、重要なのは実力だけではありません。あなたの熱意と努力次第で、必ず道は開けます

大切なのは、大学を選ぶ基準を「強さ」だけに絞らないことです。チームの雰囲気、指導者の姿勢、初心者へのサポート体制など、自分にとって本当に合う大学かどうかをしっかり見極めることが大切です。大学説明会に参加したり、練習を見学したりすることで、具体的な情報を得ることができますよ。

関西の私大で、初心者歓迎のラグビー部は?

具体的な大学名を紹介することはできませんが、関西圏には、初心者を積極的に受け入れ、しっかりとした指導体制を整えている私大のラグビー部がいくつか存在します。重要なのは、大学のウェブサイトやパンフレットをよく調べて、チームの雰囲気や指導方針を確認することです。また、大学に直接問い合わせて、練習に参加させてもらったり、コーチや先輩と話をする機会を設けてもらうのも良い方法です。

いくつか質問を準備しておくと、より有益な情報を得られますよ。例えば、「初心者向けの練習プログラムはありますか?」「チームの雰囲気はどのような感じですか?」「練習頻度はどのくらいですか?」など、具体的な質問を準備しておくと、より的確な回答を得られるでしょう。大学選びは、将来のラグビー人生を左右する重要な選択です。時間をかけて、じっくりと検討しましょう

さらに、大学によっては、スポーツ推薦だけでなく、一般入試でも優秀な選手を受け入れているケースもあります。学力に自信があるとのことですので、一般入試も視野に入れて大学を探してみるのも良いかもしれません。もちろん、推薦入試と一般入試では、準備の仕方が異なりますので、早めに対策を始めることをお勧めします。

大学ラグビーと学業、両立できる?

大学でラグビーに打ち込みたい気持ちと、学業との両立への不安、どちらも大切なことですよね。わかります。多くの大学生が、この両立に苦労しながらも、やり遂げています

両立の秘訣は、時間管理と計画性です。授業や課題、部活動のスケジュールをきちんと把握し、効率的に時間を使うことが重要です。例えば、スキマ時間を有効活用したり、予習・復習を計画的に行ったりすることで、両立の可能性は高まります。また、チームメイトや先輩、先生など、周りの人に相談することも大切です。困ったことがあれば、一人で抱え込まずに、周囲の力を借りましょう。大学によっては、スポーツと学業の両立を支援する制度やサポート体制が整っているところもありますので、入学前に確認しておくと安心ですね。

そして、将来のキャリアについても考えてみましょう。大学ラグビーでの経験は、あなたの成長に大きく貢献するでしょう。チームワーク、責任感、忍耐力など、社会で必要とされる多くの能力を磨くことができます。これらの経験は、就職活動においても大きな武器となります。もし、将来、スポーツ関連の仕事に興味があるなら、大学時代に培った経験を活かすことができるかもしれません。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。 もちろん、ラグビー部員への就職支援はありませんが、スポーツ経験を活かせる企業を探す際のヒントになるかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。