大学中退して専門学校へ?20代後半からのキャリアを考える

  • 就職活動
2025年06月27日

「24歳男性です。大学中退を考えています。理由は自分が学びたいこと、面白いと感じることと勉強内容が違っているためです。…専門学校を卒業しても、就職面では不利なままなのでしょうか。大学中退よりは評価は良いのでしょうか。(専門学校卒業のころには28歳になっているので、この点も考慮して頂けると助かります。)」このような相談を受けました。大学生活と将来のキャリアに悩むことは、決して珍しいことではありません。特に、野球部員として日々努力を重ねている皆さんにとって、この問題はより深刻に感じられるかもしれません。この記事では、大学中退という決断、そして専門学校への進学、そして28歳からの就職活動について、具体的な事例を交えながら考えていきたいと思います。

大学中退は本当に浅はかな考えですか?

「面白くないから大学中退」という考えが浅はかかどうか、それはケースバイケースです。あなたの状況を詳しく伺うことなく断言することはできません。しかし、自分の興味や情熱を無視して4年間を過ごすことの方が、もしかしたらもっと大きな損失になるかもしれません。わかりますよね、その気持ち。毎日が憂鬱で、学ぶ意欲が湧かない…そんな状態では、大学生活を充実させるどころか、将来への不安が募るばかりでしょう。

例えば、私の友人で、文系学部に進学したものの、実は幼い頃からずっとプログラミングに興味を持っていた人がいました。大学では全く興味のない授業に時間を費やし、毎日疲弊していました。彼は大学2年生の時に思い切って中退し、プログラミング専門学校に進学。卒業後、希望のIT企業に就職し、今では充実した日々を送っています。彼の場合は、大学中退という決断が、人生の転機となりました。

もちろん、大学中退にはリスクも伴います。経済的な負担や、周囲からの理解を得られないことなど、様々な困難が待ち受けているかもしれません。しかし、本当にやりたいことを見つけた時、その困難を乗り越えるだけのエネルギーが湧いてくるものです。 大切なのは、自分の気持ちに正直になること。そして、中退という決断が、あなたにとって本当に最善の選択なのかどうか、じっくりと時間をかけて考えることです。

専門学校卒業は就職活動で不利になりますか?

28歳で専門学校を卒業すること、確かに年齢的なハンデはあります。企業によっては、若手採用に重点を置いているところもあるでしょう。しかし、年齢だけで判断される企業ばかりではありません。むしろ、明確な目標を持ち、それを実現するために努力を継続してきた人材を高く評価する企業も多いのです。

専門学校で培ったスキルや知識、そして大学中退という経験から得た学びは、あなたの大きな強みになる可能性があります。 例えば、大学時代の経験から「何が必要で、何が不要なのか」を明確に理解していること、目標達成のために自ら行動を起こせること、困難を乗り越える粘り強さなど、企業が求める能力を磨く絶好の機会になったかもしれません。面接では、これらの経験を正直に、そして前向きに伝えましょう。

また、専門学校によっては、就職支援に力を入れているところもあります。キャリアカウンセリングや企業との連携など、就職活動のサポート体制が整っている学校を選ぶことも重要です。 28歳という年齢は、社会経験の豊富さや、責任感の強さを示すことができる年齢でもあります。この点をうまくアピールできれば、年齢がハンデになるどころか、むしろ強みになる可能性も十分にあります。

さらに、もしあなたが野球経験者であれば、野球で培ったチームワークや忍耐力、目標達成への強い意志は、多くの企業から高く評価されるでしょう。 野球に理解のある中小企業への就職支援に特化した機関も存在します。そういった機関を通じて、あなたのスキルと経験を活かせる職場を見つけることができるかもしれません。もちろん、これは一つの選択肢として、あくまでご自身の判断で検討ください。

大学中退と専門学校進学、そして28歳からの就職活動への具体的なステップ

大学中退を決意したら、まず具体的なステップを計画的に進めることが重要です。焦らず、一つずつ着実に進めていきましょう。

  • 専門学校の選定:自分の興味や将来のキャリアプランに合った専門学校を選びましょう。カリキュラム内容、就職支援体制、卒業生の就職状況などをしっかり確認することが大切です。オープンキャンパスに参加したり、在学生や卒業生に話を聞いてみたりするのも良い方法です。
  • 経済的な準備:専門学校への入学には費用がかかります。学費だけでなく、生活費なども含めて、しっかりと経済的な準備をしましょう。奨学金制度やアルバイトなども検討してみてください。
  • 就職活動の準備:専門学校入学と同時に、就職活動の準備も始めましょう。自己分析、企業研究、面接練習など、時間をかけて準備することで、自信を持って就職活動に臨むことができます。専門学校には就職活動に関するサポート体制が整っている場合も多いので、積極的に活用しましょう。
  • キャリアカウンセリングの活用:専門学校や就職支援機関などで、キャリアカウンセリングを受けることをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、自分の強みや弱みを客観的に理解し、より効果的な就職活動を進めることができます。

28歳からの就職活動は、決して楽ではありません。しかし、明確な目標と、それを達成するための努力があれば、必ず道は開けます。あなたの経験とスキル、そして情熱を信じ、前向きに就職活動に取り組んでください。

人生の岐路に立たされているあなたにとって、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。迷うことは決して悪いことではありません。大切なのは、自分の心に正直になり、最善の選択をすることです。そして、その選択に責任を持ち、未来に向かって進んでいくこと。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。