大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学卒業後、パート勤務…本当に勿体ない?野球部員と就職活動のリアル

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員のA君からこんな相談がありました。「正職員として働きたいと思っていた会社から、パート勤務なら採用するという連絡がありました。しかし、パートから正職員への昇格見込みはなく、正職員として採用されたいなら、また試験を受け直さなければならないそうです。大学卒業してすぐにパートとして働くのは、勿体ないでしょうか?」 多くの野球部員が抱える、就職活動における葛藤を象徴する相談です。今回は、このA君のような悩みを抱える学生、そして保護者の皆様に向けて、現実的な視点と具体的な解決策を提示したいと思います。

パート勤務は本当に「勿体ない」ことなのか?

「大学卒業してパート勤務は勿体ない」そう感じる気持ち、よく分かります。せっかく4年間、学業と野球に励んできたのに、正社員としてスタートを切れないのは、少し悔しいですよね。しかし、「勿体ない」と感じる前に、一度冷静に考えてみましょう。「勿体ない」の定義は何でしょうか?

すぐに高収入を得られないこと?社会的なステータスが低いこと?将来のキャリアプランに影響すること?もしかしたら、これらの要素が「勿体ない」という感情を生み出しているのかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか?

例えば、希望する企業で、自分の強みを活かせる仕事に就けるというメリットを考えたらどうでしょうか?パートでも、その企業で働く経験は、将来のキャリアに大きく役立つ可能性があります。また、すぐに正社員を目指さず、まずは社会人としての基礎をしっかり築くという選択肢も考えられます。じっくりと経験を積み、スキルアップを図り、その後、より良い条件で正社員として転職するという道も開けてきます。

私の友人で、卒業後に地元企業のパートとして働き始めた人がいます。最初は正社員を目指していましたが、その企業で働くうちに、自分の適性やキャリアプランを見直す機会を得ました。そして、現在は、その経験を活かして、希望していた業界で正社員として活躍しています。「勿体ない」と感じる状況も、実は新たなチャンスの始まりになることがあるのです。

野球経験を活かせる仕事はパートでも見つかる?

野球部員は、体力、精神力、チームワーク、責任感など、多くの強みを持っています。これらの強みは、企業にとって大きな魅力です。正社員採用にこだわらず、パートとしてでも、これらの強みを活かせる仕事は必ずあります。

例えば、スポーツ関連の企業や、体力仕事が求められる企業では、パートでも野球経験者を歓迎するケースがあります。また、コミュニケーション能力が高い野球部員は、接客業や営業事務のパートでも活躍できます。重要なのは、自分の強みを明確に理解し、それを活かせる仕事を探すことです。求人票をよく読み、自分の経験と照らし合わせてみましょう。

さらに、アルバイト経験も就職活動に役立ちます。責任感や勤労意欲をアピールできますし、面接で具体的なエピソードを話すことで、人となりも伝わりやすくなります。パート勤務は、将来のキャリアプランにとって必ずしもマイナスとは限りません。むしろ、貴重な経験を積む機会と捉えることもできるのです。

大学野球支援機構が考える、キャリアプランの多様性

大学野球支援機構では、多くの野球部員の就職活動を見てきました。中には、A君のような悩みを抱える学生も少なくありません。「正社員でなければ価値がない」という考え方は、必ずしも正しいとは限りません。

大切なのは、自分のキャリアプランをしっかりと描き、そのプランに沿って行動することです。パート勤務からスタートしても、将来、正社員として活躍できる道はたくさんあります。例えば、スキルアップのための資格取得や、自己啓発に励むことで、キャリアアップの可能性を広げられます。

また、当機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業への就職支援にも力を入れています。もちろん、正社員としての就職を支援することはもちろんですが、個々の状況に合わせた柔軟なキャリアプランの提案も可能です。まずは、ご自身の強みや希望を明確にして、将来のキャリアについてじっくりと考えてみましょう。

例えば、B大学野球部出身のCさんは、卒業後、地元のスポーツ用品店でパートとして働き始めました。そこで培った接客スキルや商品知識を活かし、現在はスポーツ関連企業の営業として活躍しています。彼のキャリアパスは、決して一直線ではありませんでしたが、それぞれの段階でしっかりと目標を定め、努力を続けた結果、今の成功につながっているのです。

  • 自分の強みを再確認する:野球部で培ったスキルや経験をリストアップしてみましょう。
  • キャリアプランを描く:短期的な目標と長期的な目標を明確に設定しましょう。
  • 情報収集を怠らない:就職情報サイトや企業ホームページなどを活用しましょう。
  • 積極的に行動する:求人応募や面接に積極的に取り組みましょう。
  • 相談できる相手を持つ:家族や友人、キャリアカウンセラーなどに相談してみましょう。

パート勤務は、必ずしも「勿体ない」ことではありません。大切なのは、自分のキャリアプランをしっかりと持ち、前向きに進んでいくことです。そして、その過程で得られる経験は、将来の大きな財産となるでしょう。A君、そして同じように悩んでいる野球部員の皆さん、どうか焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。