大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学卒業後、モチベーションが下がるのはなぜ?野球部員が社会人として成長し続ける秘訣

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学受験や就職活動では、皆、必死に成長を目指していました。でも、社会人になると、その勢いが途端に失せてしまう人が多いように感じます。特に、公務員試験のように、明確な目標と競争相手がいた時期と比べると、その違いは歴然としています。大学野球を経験した学生も、卒業後にモチベーションを維持することに悩むケースが多いようです。一体なぜなのでしょうか?そして、どうすればその壁を乗り越えることができるのでしょうか?」

大学時代と社会人生活の違いは何?モチベーション維持の難しさ

確かに、大学受験や就職活動は、明確な目標と競争相手が存在する、いわば「戦い」です。合格・採用という明確な結果があり、そのために努力を続けるモチベーションが維持しやすいですよね。わかります。私も学生時代、甲子園出場を目指して必死に練習した経験があります。あの時の目標達成への執着心、ライバルとの切磋琢磨は、今でも鮮明に覚えています。しかし、社会人になると、状況は一変します。例えば、会社では、明確な「敵」は存在しません。もちろん、業績評価などで競争はありますが、それは大学受験や就職活動のような「自分自身を落とす」ための戦いとは違います。チームとして目標を達成するために協力する関係性も強いでしょう。

さらに、社会人の仕事は、大学受験や就職活動のように、明確な正解が一つとは限りません。試行錯誤を繰り返しながら、自分自身で課題を見つけ、解決していく必要があります。この点が、多くの社会人がモチベーション維持に苦労する理由の一つではないでしょうか。例えば、私の友人で、有名企業に就職した元野球部員がいました。彼は大学時代、チームの中心選手として活躍していましたが、社会人になってからは、なかなか成果が出せず、モチベーションを失いかけていました。彼は、大学時代の「勝つ」という明確な目標と、チームメイトという強力な競争相手、そして仲間を失ったことが、大きな要因だと語っていました。

大学野球部員の場合、さらに複雑な要素が加わります。大学時代は、野球に多くの時間を費やし、仲間と共に目標に向かって努力してきたはずです。その生活から一転、社会人として新たな環境に適応しなければならないのです。慣れ親しんだ仲間や目標を失い、将来への不安や、社会人としての役割への戸惑いなど、様々なストレスを抱えることになります。これは、モチベーション低下に繋がる大きな要因と言えるでしょう。

社会人になってもモチベーションを維持するには?具体的な方法

では、どうすれば社会人になってもモチベーションを維持できるのでしょうか?ポイントは、自分自身の「内発的動機」を育むことです。つまり、外部からの圧力ではなく、自分自身の中から湧き上がるモチベーションを創り出すことです。そのためには、以下の3つのステップが有効です。

  • 明確な目標設定:社会人になっても、明確な目標を持つことが重要です。それは、会社からの指示だけでなく、自分自身で設定する目標です。「5年後には、このスキルを身につけて、このポジションに就きたい」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。例えば、営業職であれば、「年間売上目標を達成する」という目標に加え、「新規顧客開拓数を増やす」「顧客満足度を向上させる」といった具体的な目標を設定することで、日々の業務にやりがいを見出すことができます。
  • 継続的な学習:社会人になっても、学び続けることは大切です。新しい知識やスキルを身につけることで、仕事へのモチベーションを高めることができます。資格取得やセミナー参加、専門書の読書など、様々な方法があります。また、大学野球で培ったチームワークや責任感、粘り強さといったスキルは、社会人になっても非常に役立ちます。これらのスキルを活かしながら、新たなスキルを習得することで、自信とモチベーションを高めることができます。
  • 人間関係の構築:社会人生活では、良好な人間関係を築くことが重要です。仕事仲間や上司、先輩など、様々な人と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことで、仕事へのモチベーションを高めることができます。大学野球部で培ったチームワークの経験は、社会人生活においても大きな力になります。仲間と協力し、目標に向かって努力する経験は、社会人としての成長にも繋がります。また、野球に理解のある企業で働くことで、野球経験を活かしながら、新たな仲間と目標に向かって努力できる環境を得られるかもしれません。

例えば、ある中小企業では、社会人野球クラブチームを支援しており、野球経験者にとって働きやすい環境が整っています。このような企業は、野球部員の経験や能力を高く評価し、活躍できる場を提供してくれる可能性が高いでしょう。もちろん、企業選びは、自分のキャリアプランや価値観と合致するかどうかが重要です。しかし、野球経験を活かせる環境を選ぶことは、モチベーション維持にも繋がるでしょう。

野球部経験を活かすキャリアプランとは?

大学野球で培った経験は、社会人生活においても大きな財産となります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成への強い意志など、野球を通して身につけたこれらのスキルは、多くの企業が求める人材像に合致します。就職活動では、これらの経験を具体的に説明することで、自分の強みをアピールすることができます。例えば、「大学野球部で主将を務めた経験から、チームをまとめ、目標達成に導くリーダーシップを培いました」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、面接官に強い印象を与えることができます。

また、野球経験を活かせる仕事を選ぶことも、モチベーション維持に繋がります。スポーツ関連の企業や、チームワークが重視される企業など、自分の経験を活かせる仕事を選ぶことで、よりやりがいを感じ、仕事に積極的に取り組むことができるでしょう。さらに、社会人野球クラブチームに所属したり、現役選手として活動したりするなど、野球を続ける道を選ぶことも可能です。もちろん、それには時間や体力、経済的な負担も伴いますが、野球への情熱を維持し、社会人生活においても充実感を得られる可能性があります。

大切なのは、自分自身のキャリアプランをしっかりと描き、それに沿って行動することです。大学野球での経験を活かしながら、自分らしいキャリアを築いていくことで、社会人生活においてもモチベーションを高く維持し、充実した日々を送ることができるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。