大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学卒業後、働くってこんなに辛い?! やりがいとプライベートを両立できる仕事選びのヒント

  • 就職活動
2025年06月27日

「3流大学を卒業し、配属された設計部門の仕事が辛すぎる…」「数学が苦手で設計の仕事は無理だったのに、毎日勉強漬けで時間がない…」そんなご相談をいただきました。 ご自身の状況を詳しくお話しいただき、本当につらい思いをされていることが伝わってきました。 このお話をもとに、大学卒業後のキャリア、特に「大学で学んだこと」と「仕事」のミスマッチ、そして「やりがい」と「プライベート」の両立について考えてみましょう。

大学で学んだことは、本当に活かせていますか?

ご相談の内容から、大学で学んだ「材料学」の知識は、現在の設計業務には一部活かされているものの、数学の苦手意識が大きな壁になっていることがわかります。わかります…本当につらいですよね。 専門知識を活かしたいのに、苦手な分野に苦しめられ、時間ばかりが奪われていく…そんな状況では、モチベーションも下がってしまいますよね。 多くの大学生が、卒業後に「大学で学んだことが活かせていない」と感じているのではないでしょうか。 それは、必ずしも「大学選び」や「専攻選び」の失敗とは限りません。 むしろ、社会のニーズや自身の適性とのミスマッチが原因である場合が多いのです。

例えば、私の友人で、歴史学を専攻していた人がいます。卒業後、博物館の学芸員を目指していましたが、競争率が高く、なかなか就職活動がうまくいきませんでした。 しかし、彼は諦めずに、歴史に関する知識を活かせる別の仕事を探し始めました。 最終的には、歴史資料のデジタルアーカイブを担当する企業に就職し、今ではその分野で活躍しています。 彼は、大学で学んだ知識そのものを直接活かすのではなく、その知識やスキルを応用できる仕事を見つけたのです。

あなたのケースでも、材料学の知識を直接活かす仕事以外にも、問題解決能力分析力といった、大学生活で培ってきたスキルを活かせる仕事はたくさんあります。 大切なのは、「何を学んだか」ではなく「何を活かせるか」を考えることなのです。

「自分の時間」と「高収入」を両立できる仕事ってあるの?

ご相談では、手取り年収200万円以上、夜勤不可、大学卒を活かせる職業、自分の時間がある、残業代が出る、週休2日制という条件を挙げていらっしゃいます。 確かに、これらの条件を全て満たす仕事を見つけるのは簡単ではありません。 しかし、諦めるのはまだ早いです!

まず、「大学卒を活かせる」という点をもう少し具体的に考えてみましょう。 大学で培った論理的思考力や問題解決能力、コミュニケーション能力などは、多くの職種で求められるスキルです。 必ずしも専門知識を直接活かす必要はありません。 例えば、営業職や人事職、IT関連のサポート業務など、専門知識以外のスキルを活かせる仕事もたくさんあります。

また、「自分の時間」を確保するためには、残業の少ない職場を選ぶことが重要です。 中小企業の中には、残業が多く、サービス残業が当たり前になっているところもあります。 しかし、残業が少ない企業や、残業代をきちんと支払ってくれる企業も存在します。 求人情報などをよく調べて、労働条件をしっかり確認することが大切です。 さらに、ワークライフバランスを重視している企業を選ぶことも重要です。 近年では、企業のワークライフバランスへの取り組みも重視されるようになってきています。

そして、「高収入」については、経験やスキルを積むことで、徐々に収入を増やすことも可能です。 最初から高収入を得られる仕事にこだわるのではなく、将来的なキャリアプランも考慮しながら仕事を選ぶことが大切です。

転職活動で成功するための具体的なステップ

転職活動は、大変な作業ですが、準備をしっかり行うことで、成功の可能性を高めることができます。 まず、自分の強みや弱みを把握し、どのような仕事が自分に合っているのかを明確にしましょう。 そして、求人情報サイトなどを活用して、自分に合った求人を探しましょう。 その際、先ほど挙げた条件だけでなく、企業の雰囲気や社風なども考慮することが重要です。 企業のホームページや口コミサイトなどを参考に、自分にとって働きやすい職場かどうかを判断しましょう。

また、履歴書や職務経歴書は、丁寧に作成しましょう。 自分の経験やスキルを効果的に伝え、企業の求める人物像に合致していることをアピールすることが大切です。 面接では、自信を持って自分の考えを伝え企業への熱意を示しましょう。 もし、面接でうまくいかないことがあっても、落ち込まずに次へ進みましょう。 転職活動は、マラソンと同じです。 途中で諦めずに、粘り強く続けることが大切です。

さらに、転職エージェントの活用も検討してみましょう。 転職エージェントは、求人の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートをしてくれます。 特に、転職活動が初めての方や、自分に合った仕事を見つけにくいと感じている方には、大きな助けとなります。 もちろん、転職エージェントを利用するかどうかは、あなた自身の判断です。 しかし、転職活動の負担を軽減し、成功の可能性を高めるためには、有効な手段の一つと言えるでしょう。

中小企業への就職支援に特化した一般社団法人大学野球支援機構では、野球経験者の方々を対象に、野球に理解のある企業をご紹介する活動も行っています。 もし、ご興味があれば、一度調べてみるのも良いかもしれません。 もちろん、就職活動はあくまであなた自身の選択です。 焦らず、じっくりと時間をかけて、最適な仕事を見つけてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。