大学卒業後、委託販売にハマった妹…どうすればいいのか?

  • 就職活動
2025年06月27日

妹さんが大学卒業後、化粧品の委託販売を始め、その活動に疑問を感じ、ご心配されているとのこと。仕入れ費用を仕送りから捻出していること、上司と呼ぶべき人物の強い影響力、将来への不安など、様々な問題を抱えている状況がよく分かります。私も似たような相談を過去に受けたことがあります。確かに、マルチ商法とまでは断定できませんが、ご家族の不安はごもっともです。一緒に考えていきましょう。

妹さんの状況を客観的に見てみましょう

まず、妹さんの状況を整理してみましょう。大学卒業後、安定した雇用関係のない委託販売員として働き、仕入れ費用を家族からの仕送りで賄っている。上司と呼ぶべき人物から強い影響を受けており、生活の多くの部分をその人物に依存している状態です。そして、その上司は妹さんの活動から利益を得ている可能性が高い。さらに、将来の見通しが不透明で、経済的に不安定な状態にある。このような状況は、ご家族にとって大きな心配材料になりますよね。わかります。

例えば、私が以前相談を受けたケースでは、ある大学生が、卒業後に同様の委託販売に携わっていました。その学生は、最初は「独立して自由に働きたい」という強い思いから始めましたが、次第に上司の指示に従うようになり、自分の判断で行動できなくなっていったのです。結果的に、経済的に苦しくなり、精神的にも追い詰められてしまいました。妹さんの状況も、それに似ている部分があるかもしれません。

重要なのは、妹さんが「上司」と呼ぶ人物との関係性を客観的に見極めることです。その人物は、妹さんの経済的な自立を支援しているように見せかけながら、実は自分の利益のために妹さんを巧みに利用している可能性があります。妹さんの収入の大部分が上司の利益に繋がるシステムであれば、妹さん自身の経済的な自立は困難です。また、私生活への過度な介入も、洗脳に近い状況を作り出している可能性があります。

妹さんとどのように話し合えば良いのでしょうか?

妹さんと話し合うのは難しいかもしれませんね。しかし、現状を放置すれば、妹さんの経済状況は悪化し、精神的な負担も大きくなってしまう可能性があります。まずは、妹さんの気持ちに寄り添うことから始めましょう。「心配している」という気持ちを素直に伝え、妹さんの話をじっくりと聞いてあげることが大切です。批判したり、責めたりするのではなく、共感の姿勢を示すことが重要です。

具体的な話し合いのポイントとしては、以下の点を意識してみましょう。

  • 妹さんの仕事への現状の満足度を聞く
  • 上司との関係性について、客観的に見てどう感じるかを確認する
  • 経済的な不安や将来への展望について話し合う
  • もし仕事をやめるとしたら、どのような選択肢があるか一緒に考える

話し合いを通して、妹さんが本当にこの仕事にやりがいを感じているのか、それとも上司の影響下にあるのかを見極めることが重要です。もし、上司の影響が強いと感じられる場合は、その上司との関係を見直すよう促す必要があります。ただし、いきなり「やめなさい」と言うのではなく、妹さんの気持ちを理解した上で、ゆっくりと時間をかけて説得していくことが大切です。例えば、「今の状況で本当に幸せなのか?」「他にやりたいことはあるのか?」といった質問から始めてみても良いかもしれません。

私の友人の妹さんも、似たような状況に陥ったことがありました。彼女は、最初は熱心に仕事に取り組んでいましたが、次第に上司からの指示に縛られ、自分の生活が制限されることに気づきました。友人は、妹さんと何度も話し合い、彼女の気持ちを理解した上で、別の仕事を探すことをサポートしました。結果的に、妹さんは新しい仕事を見つけ、今では充実した生活を送っています。

もし妹さんが仕事をやめたいと思った場合、どのようなサポートができますか?

妹さんが委託販売をやめたいと思った場合、具体的なサポートが必要になります。まず、経済的な不安を解消する必要があります。仕送りだけに頼らず、アルバイトやパートの仕事を探したり、職業訓練校に通ったりする選択肢を検討しましょう。もちろん、すぐに安定した仕事が見つかる保証はありませんが、将来への展望を持つことが重要です。妹さんのスキルや経験、興味関心に基づいて、一緒にキャリアプランを考えていくことが大切です。資格取得の支援なども検討できるかもしれません。

また、精神的なサポートも重要です。上司からの影響から脱却するには、時間と努力が必要です。信頼できる友人や家族、専門機関のサポートを受けることも検討しましょう。もし、妹さんが精神的に追い詰められていると感じたら、専門機関への相談を勧めることも必要です。大学野球支援機構では、就職活動のサポートも行っています。中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業も多く存在します。妹さんの状況を考慮し、適切な就職先を探せるよう支援することも可能です。もちろん、これはあくまで選択肢の一つであり、妹さんの意思を尊重することが前提となります。

さらに、法律的な問題がないか確認することも大切です。もし、マルチ商法や違法行為に巻き込まれている可能性がある場合は、すぐに消費者センターや警察に相談しましょう。妹さんの権利を守るためにも、適切な対応が必要です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。