大学卒業後、就職か?それとも夢を追いかけるか?野球部員の進路選択に迷うあなたへ

  • 就職活動
2025年06月03日

「大学卒業後、就職してしまったらその後は定年後まで働くことになると思います。就活も積極的にしていますが、それよりも自分のしたいことだけをして生きてみたいと考えることがあります。社会人になることから逃げてると言われればそれまでです。現在社会の一員として働いていらっしゃる先輩方に伺いたいと思います。新卒という立場で働くべきか、それを捨てて生きるのとどちらがよいのでしょうか。ちなみに就職を辞めた場合は大好きなスノボードを本気でしたいと思っています。」 このお悩み、多くの野球部員が抱える、非常に普遍的なものです。将来への不安と、自分の夢への憧れ。両方を抱え、葛藤する気持ち、よく分かります。

就職活動と夢、両立は本当に不可能?

「就職活動と夢、両立なんてできるの?」そう思ってしまいますよね。確かに、時間的な制約は大きいですし、就職活動は想像以上に大変です。でも、諦めるのはまだ早いですよ! 例えば、私の友人で、大学時代に全国レベルの野球部で活躍しながら、並行してプログラミングのスキルを磨いていた人がいます。彼は卒業後、IT企業に就職しましたが、週末は趣味のプログラミングでアプリ開発を行い、副業として収益を得ています。もちろん、大変な時期もありましたが、彼自身の強い意志と、周りのサポートがあったからこそ実現できたことだと思います。大切なのは、自分の夢と現実のバランスをどのように取るのか、そしてそれをどのように実現していくのか、具体的な計画を立てることです。

「でも、スノボードを本気でやりたいのに、就職活動に時間を取られるのは嫌だ…」そう思う気持ちも、よく分かります。ただ、就職活動は「社会人になることから逃げる」ことではありません。社会を知る、そして自分の可能性を広げるための大切なステップなのです。就職活動を通して、自分の強みや弱み、そして本当にやりたいことを見つけることができることもあります。そして、その経験は、将来、あなたがスノボードのプロを目指したり、起業したりする際にも必ず役に立つはずです。

好きなことを仕事にする方法はある?

「大好きなスノボードを仕事にしたい!」そう願う気持ち、とても素敵ですね。もちろん、プロのスノボーダーになる道も選択肢の一つです。しかし、プロになるのは非常に難しい道のりです。そこで考えてほしいのが、スノボードに関連した仕事です。例えば、インストラクター、ショップ店員、スポーツ用品メーカーの営業など、スノボードに関わる仕事はたくさんあります。中には、企業の福利厚生として、社員が好きなスポーツを仕事として関わることができる制度を設けている企業もあります。

また、最近では、副業やフリーランスとして活動する選択肢も広がっています。本業を持ちながら、週末などにスノボードに関するブログを書いたり、動画制作をしたり、インストラクターとして活動したりすることも可能です。もちろん、安定した収入を得るためには、計画性と努力が必要です。しかし、好きなことを仕事にすることで、モチベーションを高く保ち、充実した人生を送ることができるでしょう。

  • 自分のスキルを活かせる仕事を探してみる:野球部で培った体力、精神力、チームワーク力などは、多くの企業が求める能力です。これらの能力を活かせる仕事を探してみるのも良いでしょう。
  • 興味のある業界を調べてみる:スノボード関連以外にも、興味のある業界を調べて、その業界で働くイメージを膨らませてみましょう。
  • 情報収集を怠らない:就職活動に関する情報、業界の情報、副業に関する情報など、積極的に情報収集を行いましょう。

大学野球支援機構がサポートできること

多くの企業は、大学野球部員が持つ責任感、忍耐力、チームワーク力などを高く評価しています。特に、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業は、あなたの経験を活かせる環境を用意してくれる可能性が高いです。もちろん、すべての企業がそうではありませんが、あなたの経験と熱意を伝えることが大切です。就職活動は、企業に自分を売り込む場であると同時に、あなた自身が企業を選ぶ場でもあります。企業の理念や社風、働き方などをしっかり確認し、あなたにとって最適な企業を見つけることが重要です。

例えば、ある企業では、社員の健康増進を目的として、スポーツ活動への参加を推奨し、休暇や費用面でのサポートを行っています。このような企業は、あなたのスノボードへの情熱も理解してくれる可能性があります。就職活動を通じて、企業の社会貢献活動や社員の働き方、企業文化などをしっかりと見極めることが大切です。そして、あなたの経験と熱意を伝えることができれば、きっとあなたに合った企業が見つかるはずです。

就職活動は、決して一人で戦う必要はありません。周りの友人や家族、そして、大学や大学野球支援機構などのサポートを活用して、あなたにとって最適な進路を選択してください。迷った時は、誰かに相談することも大切です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。