大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学卒業後すぐに就職したいけど…不安だらけの未来への羅針盤

  • 就職活動
2025年06月27日

高校三年生で受験生である相談者の方から、大学進学後すぐに上京して就職したい、というご相談がありました。大学には合格しても進学せず、卒業後すぐにやりたいことがある(世界旅行)ため、就職活動について不安を感じているとのことです。具体的には、高卒で高待遇の仕事が見つかるか、就職活動の電話対応のマナー、東京での一人暮らしにかかる費用など、多くの疑問を抱えています。将来への不安と、やりたいことへの強い思いが交錯する、まさに青春の岐路に立つ相談者さんの葛藤が伝わってきました。

高卒でも高待遇の仕事って、本当にないの?

「高卒で高待遇の仕事なんてあるの?」って、悩みますよね。確かに、大学卒業が必須とされる仕事も多いのは事実です。でも、高卒でも高待遇でやりがいのある仕事は、ちゃんとあります! 大切なのは、どんな仕事に価値を見出すか、そして自分の強みを生かせる仕事を見つけることです。

例えば、手に職をつける仕事はいかがでしょうか?専門学校に通わずとも、企業の研修制度を利用してスキルを磨ける企業もあります。中には、未経験者でも積極的に採用し、育成に力を入れている企業もあります。「便利屋」や「特殊清掃員」といった仕事は、確かに体力や精神的なタフさが求められますが、その分、やりがいと高収入を得られる可能性が高いのも事実です。ただし、これらの仕事は、必ずしも「高待遇=楽」ではないことを理解しておく必要があります。募集要項をよく読んで、自分の適性と照らし合わせて検討することが大切です。

また、中小企業にも目を向けてみましょう。大企業に比べて知名度は低いかもしれませんが、アットホームな雰囲気で、社員を大切にする企業はたくさんあります。中には、社会人野球クラブチームへの所属を支援したり、現役選手としての活動を理解してくれる企業もあります。大学野球で培った経験や人脈は、就職活動において大きな武器になるはずです。もしかしたら、あなたの強みと企業のニーズがピッタリ合うかもしれませんよ。

私の友人で、高校卒業後すぐに地元の小さな建設会社に就職した人がいます。最初は大変だったと言っていましたが、今では現場責任者として活躍し、やりがいを感じているようです。大企業にはない、きめ細やかな指導や、責任ある仕事への早期挑戦が、彼の成長を後押ししたようです。このように、企業規模にとらわれず、自分に合った仕事を見つけることが大切です。

採用担当者への電話、どんなマナーで話せばいいの?

ウェブサイトの採用情報に記載されている電話番号に電話をかけるのは、勇気がいりますよね。わかります!私も初めて電話で応募した時は緊張して手が震えました。

まず、電話をかける前に、企業のウェブサイトやパンフレットをよく読んで、企業について理解を深めておきましょう。どんな会社なのか、どんな仕事をしているのか、事前に知っておくことで、よりスムーズな会話ができます。そして、話す前に、自己紹介と、何を聞きたいかを簡潔にまとめておきましょう。

電話応対の基本は、「明るく、はきはきとした声で話すこと」です。相手はあなたの声だけで、あなたの人となりを判断します。笑顔で話すことを意識すると、自然と声のトーンも明るくなります。また、言葉遣いは丁寧で正確に質問は簡潔にメモを取りながら話を聞くなど、基本的なマナーを守りましょう。そして、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることを忘れずに。

もし、聞きたいことがたくさんある場合は、事前に質問をリスト化しておくと、スムーズに会話できます。また、メモを取りながら話を聞くと、後から内容を確認できるので安心です。

さらに、電話をかける時間帯にも気をつけましょう。お昼休みや、営業時間外は避け、電話がつながりやすい時間帯を選びましょう。もし、電話が繋がりにくい場合は、何度か電話をしてみましょう。諦めないことが大切です。

東京の一人暮らし、お金っていくらかかるの?

東京での一人暮らしは、費用がかかりますよね。特に、家賃は大きな負担になります。学生寮の家賃が月5万円だとすると、食費、光熱費、通信費、交通費などを含めると、月10万円?15万円程度は必要でしょう。もちろん、生活スタイルによって費用は大きく変わってきますが、最低でも月10万円は確保しておきたいところです。

家賃を抑えるためには、シェアハウスや、駅から少し離れた場所に住むことを検討するのも良いでしょう。また、食費を抑えるためには、自炊を心がけることが大切です。外食ばかりだと、あっという間に費用がかさんでしまいます。節約を意識した生活をすることで、生活費を削減することができます。

さらに、アルバイトをしながら生活費を稼ぐという方法もあります。ただし、アルバイトに時間を割きすぎると、就職活動や、やりたいことに集中できなくなってしまう可能性もあるので、バランスよく時間管理をすることが重要です。

東京での一人暮らしは、確かに費用がかかりますが、自分のペースで生活できるというメリットもあります。しっかりと計画を立て、費用を管理することで、安心して一人暮らしを始めることができるでしょう。

大学進学という選択肢もある中で、相談者さんが選んだ道は、勇気と決断に満ち溢れています。不安な気持ちを抱えながらも、自分の夢に向かって突き進む姿は、本当に素晴らしいと思います。就職活動は大変な道のりですが、ぜひ頑張ってください!そして、もし、就職活動で困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。私たち大学野球支援機構は、あなたを応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。