大学卒業後の科目等履修生、履歴書への書き方は?就活に影響はあるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部で活躍されていた方から、卒業後に科目等履修生として母校に一年間在籍されていた際の履歴書への記載方法についてご相談がありました。「大学を卒業してから卒業した大学で一年間科目等履修生をしていました。履歴書にはどのように記入するのがよいでしょうか?大学では『入学』『卒業』なのですが、科目等履修生の場合はどうなるのでしょう。『卒業』=『修了』『入学』=?」とのお悩みでした。今回は、このご質問を元に、大学野球と就職活動における履歴書の書き方、特に科目等履修生経験の記載方法について詳しく解説していきます。就活で不利になることや、その対策についても触れていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

科目等履修生期間、履歴書にはどう書く?就活に響く?

卒業後に科目等履修生として大学に在籍された経験、履歴書にどう書けば良いか悩まれますよね。結論から言うと、科目等履修生期間は「大学院進学」や「資格取得のための学習」など、明確な目的を添えて記載することが大切です。 単に「大学に在籍していた」と書くだけでは、採用担当者にはその期間の過ごし方が伝わりません。 せっかくの経験が活かされないのはもったいないですよね。

例えば、Aさんは大学卒業後、科目等履修生として専門科目を履修し、卒業論文執筆に励み、その成果を就職活動でアピールしました。彼は履歴書に「○○大学 科目等履修生(期間:○○年○月~○○年○月) 専門科目履修、卒業論文執筆」と記載し、面接では論文の内容やそこで得られた知見について熱意をもって説明しました。その結果、彼の専門性を高く評価され、希望する企業への内定を得ることができました。

一方、Bさんは明確な目的なく科目等履修生として在籍していました。履歴書に「○○大学 科目等履修生」とだけ記載し、面接では具体的な活動内容について説明できませんでした。結果として、採用担当者からは「この期間は何をしていたのか?」という疑問が残ってしまい、内定獲得には至りませんでした。

このように、科目等履修生経験を履歴書に記載する際には、期間だけでなく、何のためにその期間を過ごしたのか、どのような成果を得られたのかを明確に示すことが非常に重要です。 就活においては、企業はあなたの経験そのものよりも、その経験から得られたスキルや成長、そして企業への貢献を期待していることを忘れてはいけません。

「入学」と「卒業」はどう書く?適切な表現とは?

大学と異なり、科目等履修生には「入学」と「卒業」という表現はありません。「修了」という表現が一般的ですが、履歴書では「○○大学 科目等履修生(期間:○○年○月~○○年○月) 修了」と記載するのが無難です。「入学」に相当する表現は特に必要ありません。期間を明確に記載することで、在籍期間が理解できます。

また、履歴書の職務経歴欄に科目等履修生期間を記載するかどうかは、あなたのキャリアプランや応募する企業によって判断する必要があります。もし、その期間に得たスキルや知識が応募する職種に関連しているのであれば、積極的に記載することをおすすめします。しかし、関係性が薄い場合は、記載しなくても問題ありません。重要なのは、あなたの経験を効果的に伝え、採用担当者の関心を惹きつけることです。

もし、どうしても迷う場合は、大学のキャリアセンターや就職活動支援機関に相談してみるのも良いでしょう。彼らは多くの就活生をサポートしてきた経験があり、あなたにとって最適なアドバイスをしてくれるはずです。 また、一般社団法人大学野球支援機構では、野球経験を活かした就職活動の支援も行っています。野球に理解のある企業を紹介するなど、あなたのキャリアプランに合わせたサポートを提供しています。

大学野球経験と就活、科目等履修生期間をどうつなげる?

大学野球で培った経験と、科目等履修生期間での活動、そして就職活動。これらをどのように関連付けてアピールすれば良いのでしょうか? ポイントは、一貫性と具体的な成果です。

例えば、大学野球部でマネージャーをしていた経験と、科目等履修生期間に学んだ経営学の知識を結びつけ、「部活動運営におけるマネジメントスキルを向上させるため、経営学を学びました。その結果、○○という成果を上げることができました」といったように、具体的な成果を挙げることで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。 また、野球部での経験から得たリーダーシップやチームワーク力、責任感なども、就職活動で非常に重要な要素となります。これらの経験を、科目等履修生期間での活動と関連付けることで、あなたの強みをより明確に示すことができます。

私の友人で、大学時代に野球部に所属し、卒業後に科目等履修生としてスポーツ心理学を学んだ人がいます。彼は、野球部での経験を通して培ったメンタルコントロールの重要性を実感し、その知識を深めるために科目等履修生として学びました。就職活動では、その経験と知識を活かして、企業のチームビルディングに貢献したいという強い意志を面接で伝え、見事内定を獲得しました。 このように、あなたの経験と学びを繋げて、企業への貢献を明確に示すことが重要です。

大切なのは、単に経験を羅列するのではなく、その経験を通して何を学び、どのように成長し、将来どのように活かしたいのかを明確に伝えることです。 企業は、あなたの潜在能力や成長性を見極めようとしています。 あなたの経験を、企業が求める人材像と結びつけることで、選考を有利に進めることができるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。