大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学卒業後も野球を続けたい…でも、将来が不安…そんなあなたへ

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学を卒業したばかりの25歳の方から、「アルバイトをしながら大学生活を送ってきましたが、卒業後も野球を続けたい気持ちがある一方で、将来への不安が大きいです。専門学校に進学するのも一つの選択肢として考えていますが、年齢的にも遅すぎるでしょうか?」というご相談がありました。 大学野球を経験された方、そして卒業後の進路に悩む方にとって、非常に共感できるお悩みだと思います。このお悩みは、大学野球と就職活動、そして将来のキャリアプランという、多くの大学生が直面する複雑な問題と深く関わっています。

大学卒業後も野球を続けられる道は?

「大学卒業後も野球を続けたい」という気持ち、本当にわかります。4年間、あるいはそれ以上の時間を費やして培ってきた技術や仲間との絆、そして野球への情熱…簡単には手放せないですよね。でも、現実問題として、プロ野球選手になれるのはほんの一握り。多くの方は、社会人として働きながら野球を続ける道を探さなければなりません。

選択肢としては、いくつか考えられます。まず、社会人野球チームへの入団です。企業チームやクラブチームなど、様々なチームが存在し、レベルも様々です。自分の実力や目標に合わせてチームを選ぶことができます。中には、選手活動を理解し、サポート体制が整っている企業もあります。 例えば、私の友人で、地方の社会人野球チームに所属しながら、地元企業で営業職に就いている人がいます。彼は、仕事と野球の両立に苦労しながらも、充実した日々を送っています。もちろん、チームによっては厳しい練習環境や、仕事との両立の難しさも伴いますが、自分の情熱を注げる場所を見つけることができれば、大きなやりがいを感じられるはずです。

もう一つの選択肢は、野球とは別の仕事に就き、草野球や地域の野球チームでプレーすることです。これは、野球を趣味として楽しむ形になります。仕事に集中できる一方、野球への情熱を完全に捨てる必要がないというメリットがあります。 大切なのは、自分のライフスタイルや価値観と照らし合わせながら、最適な方法を見つけることです。

専門学校進学についても、年齢を理由に諦める必要はありません。年齢は、必ずしもハンデにはなりません。むしろ、社会経験を積んでから専門知識を学ぶことで、より深い理解や実践的なスキルを身につけることができるかもしれません。 専門学校によっては、社会人向けのコースや夜間コースなども用意されている場合がありますので、調べてみる価値はあります。 しかし、専門学校進学が必ずしも野球との両立に繋がる訳ではありません。進学する場合は、時間管理や費用面なども考慮する必要があります。

野球と学業・仕事の両立は可能?

大学時代、野球と学業の両立に苦労した経験のある方は多いのではないでしょうか?私もそうでした。練習や試合、遠征などで忙しく、睡眠時間を削って勉強することもありました。 両立の秘訣は、時間管理と計画性です。 スケジュール帳やアプリを活用し、授業、練習、アルバイト、そして休息時間までをしっかりと計画的に管理することが重要です。

また、効率的な学習方法も必要です。予習・復習をしっかり行い、授業中に集中して聞くことで、学習時間を短縮することができます。 さらに、チームメイトや友人との協力も大切です。お互いに助け合い、励まし合うことで、困難を乗り越えることができます。 例えば、○○大学の野球部では、チームメイト同士で勉強会を開催したり、互いに課題の進捗状況を報告し合ったりすることで、学習のモチベーションを維持しているそうです。

社会人になってからも、この時間管理と計画性はさらに重要になります。仕事と野球の両立は、容易ではありませんが、不可能ではありません。 重要なのは、自分の目標を明確にし、その目標に向かって努力を続けることです。

就職活動で不利になる?対策は?

「大学野球部員は就職活動で不利になるのでは…?」と心配する方もいるかもしれません。確かに、企業によっては、部活動に理解がないところもあるかもしれません。しかし、多くの企業は、大学野球部員の長所を高く評価しています。

大学野球部員は、責任感、忍耐力、チームワーク、目標達成能力など、多くの優れた能力を身につけています。これらの能力は、社会人として働く上で非常に役立ちます。 就職活動では、これらの能力を効果的にアピールすることが重要です。 例えば、面接では、部活動で経験した困難や、そこから学んだことを具体的に説明することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。 また、企業の採用担当者と積極的にコミュニケーションを取り、あなたの熱意や人となりを知ってもらうことも大切です。

さらに、野球に理解のある企業を探すことも有効です。社会人野球チームを持つ企業や、スポーツを支援している企業などは、野球部員を積極的に採用する傾向があります。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業の情報提供も行っていますので、就職活動の際には、ぜひご活用ください。 もちろん、企業選びは、野球への理解だけでなく、自分のキャリアプランや将来のビジョンなども考慮して行うことが重要です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。