海外在住の高校3年生の方から、帰国子女入試で大学受験を終えられたものの、合格した大学への進学か、次の受験に挑戦するかで悩まれているというご相談を受けました。「第一志望の大学に不合格だったこと」「入学金を支払った大学があること」「経済的な負担」「関西の大学の評判」など、様々な葛藤を抱えていらっしゃいますね。わかります。大学受験は人生の大きな転換期、本当に大きな決断ですよね。
志望校に落ちた…それでも自分の道を進むにはどうすればいいの?
第一志望の大学に不合格だった…その気持ち、痛いほどわかります。私も大学受験の時は、本当に落ち込んで、しばらく立ち直れませんでした。目標としていた大学に届かなかった悔しさ、そして、これからどうすればいいのかという不安…本当に辛いですよね。でも、少し落ち着いて考えてみてください。あなたはすでに、素晴らしい成果をあげています。帰国子女入試という、決して簡単な道のりを乗り越え、複数の大学から合格を勝ち取っているのですから。
「所詮負け組みなのでは」という気持ち、すごくよく分かります。周りの友達や、SNSの情報に流されがちですよね。でも、大学合格はゴールではなく、スタートです。大切なのは、自分が本当に学びたいこと、将来やりたいことを実現できるかどうかです。周りの評価ではなく、自分の気持ちに正直になりましょう。
例えば、私の友人で、第一志望の大学に落ちて、浪人した子がいました。彼女は、浪人生活でさらに勉強に励み、見事第一志望の大学に合格しました。もちろん、大変な苦労もありましたが、彼女は「あの時諦めなくて本当に良かった」と言っていました。一方で、第一志望に落ちた後、別の大学に進学し、そこで素晴らしい出会いを見つけ、充実した大学生活を送っている人もいます。どちらが良い悪いではなく、それぞれの道に幸せがあるということを覚えておきましょう。
関西の大学の評判って、実際はどうなの?
関西の大学の評判…これは、正直なところ、人によって大きく違います。それぞれの大学には、独自の文化や雰囲気があります。インターネットの情報も参考にはなりますが、全てを鵜呑みにしてはいけません。大学のオープンキャンパスに参加したり、在学生と話したりして、自分の目で確かめることが大切です。大学のウェブサイトでカリキュラムを詳しく調べたり、図書館の蔵書数や設備を確認するのも良いでしょう。学部の雰囲気を知るために、SNSで大学のアカウントをフォローして、学生の活動の様子を見てみるのもおすすめです。
「地元の人」の視点も大切ですが、あなた自身の視点こそが最も重要です。あなたが学びたいこと、将来のキャリアプラン、そして大学生活で何を重視したいのか…それらを基準に、大学を選ぶべきです。例えば、活気のあるキャンパスライフを重視するなら、学生団体が盛んな大学を選ぶのも良いでしょう。静かに勉強に集中したいなら、落ち着いた雰囲気の大学を選ぶのも良いでしょう。どの大学にも良い面と悪い面があります。完璧な大学などありません。重要なのは、あなたにとって「最も良い大学」を見つけることです。
経済的な負担と将来のキャリア、どうバランスを取ればいいの?
入学金の問題、本当に悩ましいですよね。経済的な負担は、大学選びにおいて重要な要素の一つです。しかし、お金だけが全てではありません。将来のキャリアプランを考えた時、本当に学びたい分野で学べる環境を選ぶことが、長期的な視点では重要になるかもしれません。もちろん、奨学金制度やアルバイトなど、経済的な負担を軽減する方法もあります。大学に相談してみるのも良いでしょう。大学によっては、経済的な事情を抱える学生への支援制度が充実しているところもあります。
将来のキャリアについてですが、大学で学ぶ専門知識やスキルは、就職活動において大きな武器になります。政治学を学びたいというあなたの強い意志は、将来のキャリア形成において大きな力となるでしょう。政治学の知識は、様々な分野で活かすことができます。例えば、官僚や政治家、ジャーナリスト、国際機関職員など、選択肢は幅広いです。さらに、大学時代に培ったコミュニケーション能力や問題解決能力は、どの仕事にも役立ちます。
大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、野球部所属だけが対象ではありません。あなたの専門性を活かせる企業との出会いをサポートするお手伝いができればと考えています。就職活動は、大学生活の中で大きなウェイトを占めるイベントですが、焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。大学生活を充実させることで、就職活動にも良い影響を与えるはずです。
大学選びは、人生における大きな決断です。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分にとって最適な選択をしてください。そして、どんな選択をしても、あなたは素晴らしい未来を築き上げることができると信じています。