大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学受験で行き詰まった…それでもデザインの仕事に就きたい!浪人生からのSOSと解決策

  • 就職活動
2025年06月27日

「今年から予備校を変更した、浪人生です。(3浪以上です)気分的にこのままではいけないと思い、相談させていただきます。上達のスピードが遅く、自分より遅く始めた子がどんどん受かっています。努力に加えた大事な何かが欠けている実感があります。二次試験の成績がずっと伸び悩んでいます。作品の魅力と分かりやすさのさじ加減がつかめないので、模試でもC以上が安定しません。(デッサンは一次合格レベルは安定してます、位置によってA,Bです)努力の方向が間違ってるのか?と焦るばかりで結果が出ず、講師や親が「焦らないで」とアドバイスをくれましたが、人よりできないのに焦るな、と言う方が難しいです。早くA評価を取らなければと思います。評価されている柔軟な発想がたまに幼稚に見えてしまう、多浪しすぎて枯れてしまったのかと思ってしまいます。ここ最近の受験傾向の変化にも戸惑います。芸大を受ける理由は、昨年度試験の立体で後悔があるからです。あれで選択を間違っていなかったら合格したのではと思ってしまいます。今年は私大も受け、浪人は最後のつもりです。年々芸大だけ!と拘る気も薄れ、早く就職して、デザインの仕事をしたい気持ちが強いです。ここまで他人に言えないので、ちょっと愚痴のようになってしまいました。体験談でも喝でも、より幅広い人の意見、お話を聞きたいです。お願いします。」 この相談、多くの浪人生、特に芸術系の受験生が抱える葛藤を凝縮した内容ですよね。わかります。私もかつて似たような経験をして、本当に苦しかった記憶があります。

努力しているのに結果が出ない…何が足りないの?

「自分より遅く始めた子がどんどん受かっている…」この焦燥感、本当に辛いですよね。努力の量だけで結果が決まるわけではない、というのは頭ではわかっていても、目の前でライバルがどんどん先に進んでいくと、どうしても心が折れそうになります。でも、少し視点を変えてみましょう。もしかしたら、努力の方向が少しずれているのかもしれません。例えば、模試の点数が伸び悩んでいるとのことですが、単に「たくさん練習する」だけでなく、「何が足りないのか」「どのように改善すればいいのか」を具体的に分析していますか? 具体的な作品批評を受け、客観的な視点を取り入れることで、改善点が見えてくるはずです。 私の友人で、同じように悩んでいた子がいましたが、彼は自分の作品を徹底的に分析し、弱点克服に特化した練習方法に変えたことで、劇的に成績を伸ばしました。 単なる努力ではなく、効果的な努力を心がけることが重要です。

また、二次試験の「魅力と分かりやすさのさじ加減」が難しいとのことですが、これは多くの芸術系受験生がぶつかる壁です。 「魅力的」とは何か、「分かりやすい」とは何かを、自分自身で深く理解し、表現する必要があります。 そのためには、様々な作品を分析し、自分なりの解釈を深めることが重要です。 美術館に行ったり、デザイン系の書籍を読んだり、他人の作品を批評したり…色々な方法があります。 インプットを増やすことで、アウトプットの質も向上するはずです。 そして、大切なのは、自分の作品に自信を持つこと。 自信を持って作品を発表すれば、審査員にもその熱意が伝わるはずです。

多浪による焦りと、将来への不安…どう乗り越える?

「多浪しすぎて枯れてしまったのか…」「早く就職してデザインの仕事をしたい…」という気持ち、よく分かります。 年齢や浪人回数に縛られて、本来の自分らしさや創造性を失ってしまうのは、本当に辛いことです。 しかし、年齢はただの数字です。 大切なのは、あなたの才能と情熱です。 年齢を重ねたからこそ得られる経験や視点、それらはあなたの強みになるはずです。 焦る気持ちは分かりますが、まずは深呼吸をして、今できることに集中しましょう。

就職活動のことについても不安があるかと思いますが、デザイン業界は、年齢や経歴よりも実力が重視される傾向があります。 もちろん、企業によっては年齢を重視するところもあるかもしれませんが、あなたの作品スキルが評価される機会は必ずあります。 実際、社会人野球経験者を受け入れる企業も増えています。 大学野球経験者と同様に、社会人野球経験者は、粘り強さチームワーク目標達成力といった企業が求める能力を身につけていると評価されるケースが多いです。 デザインの仕事でも、これらの能力は非常に重要です。 あなたのこれまでの経験は、必ずあなたの強みになります。

  • ポートフォリオを充実させる
  • デザイン系のインターンシップに参加する
  • デザイン関連の企業説明会に参加する
  • 就職活動に関する情報を集める

これらの活動を通して、自分に合った企業を見つけることができるでしょう。 焦らず、一つずつ着実に進めていきましょう。

芸大へのこだわりと、現実的な選択肢…どうバランスをとる?

昨年度の受験で悔しい思いをした経験から、芸大へのこだわりが強いのはよく分かります。 しかし、「芸大に合格すること」だけが目的ではないはずです。 最終的な目標は「デザインの仕事に就くこと」ですよね? 芸大以外に、あなたの才能を活かせる道はたくさんあります。 私大のデザイン学科や、専門学校なども選択肢として検討してみてはいかがでしょうか? 選択肢を広げることで、より自分に合った道を見つけやすくなるはずです。

そして、大切なのは、自分自身と正直に向き合うこと。 芸大へのこだわりを捨てきれない気持ちも、就職したいという気持ちも、どちらも大切な気持ちです。 これらの気持ちを整理し、自分にとって本当に何が大切なのかを考え、最適な選択をすることが重要です。 もし、どうしても決められない場合は、信頼できる友人や家族、先生などに相談してみるのも良いかもしれません。 一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、新たな視点や気づきが得られるかもしれません。

大切なのは、あなたの才能と情熱を活かせる場所を見つけることです。 焦らず、一歩ずつ進んでいけば、必ず道は開けます。 応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。