大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学受験と野球部活動、そして将来…どっちも諦めたくない!どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学受験を終えたばかりの野球部員から、こんな相談がありました。「今年、センター利用で理科系の国立大学A大学に合格しましたが、B大学前期試験は不合格で、後期の試験を待っています。社会に出た時、A大学とB大学では待遇に差が出てしまうのか心配です。一浪していることもあり、B大学の11月のAO入試まで7ヶ月しかなく、諦めきれない気持ちもあります。A大学か、B大学をもう一度目指すべきか、ご意見を聞かせてください。」 この相談、多くの野球部員とその保護者の方々が抱える、将来への不安と葛藤を象徴しているように感じます。大学進学と野球部活動の両立、そして将来のキャリアへの不安…本当に悩みますよね。

大学名で将来の待遇は本当に変わるの?

結論から言うと、大学名だけで将来の待遇が決まるわけではありません。もちろん、企業によっては学歴を重視するところもあるでしょう。しかし、それ以上に重視されるのは、あなたの能力や経験、そして人となりです。 A大学とB大学、どちらも素晴らしい大学です。それぞれの強みや特徴を理解し、自分が将来どのようなキャリアを歩みたいのかをじっくりと考えることが大切です。例えば、A大学では充実した研究設備や教授陣による指導が受けられる一方、B大学では独自の研究分野や産学連携が盛んなかもしれません。どちらの大学に進学しても、自身の努力次第で素晴らしい経験と能力を身につけることが可能です。

私の友人で、地方大学の野球部出身者が、大手企業で活躍している人がいます。彼は大学時代に培ったチームワーク力や粘り強さを武器に、入社後も着実に成果を上げています。大学名よりも、そこで何を学び、何を経験したかが重要なのです。 また、就職活動においては、あなたの個性や強みをアピールすることが大切です。大学での成績や研究内容はもちろん、野球部活動で培った経験も、大きな武器になります。チームワーク、責任感、目標達成能力…これらの経験は、企業が求める人材像と非常に合致するものです。

さらに、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業も多く、あなたの才能と経験を活かせる可能性は十分にあります。もちろん、これはあくまで可能性の一つであり、就職活動においては様々な選択肢を検討することが重要です。

野球部活動と学業の両立は可能?

野球部活動と学業の両立は、確かに大変です。時間管理能力、計画性、そして何より強い意志が必要です。わかります。私も大学時代に野球部と学業の両立に苦労した経験があります。でも、不可能ではありません。多くの野球部員が、工夫しながら両立を成し遂げています。

  • 時間管理の徹底:授業時間や練習時間、そして勉強時間をしっかりスケジュールに組み込み、時間どおりに実行する習慣を身につけましょう。
  • 効率的な学習方法:限られた時間の中で効率的に学習するために、自分の学習スタイルに合った方法を見つけることが重要です。集中できる環境を作る、予習・復習を徹底するなど、工夫が必要です。
  • チームメイトとの協力:チームメイトと協力し、お互いに助け合うことで、負担を軽減することができます。勉強の教え合い、練習のサポートなど、協力し合うことで効率が向上します。
  • 休日の有効活用:休日は、しっかりと休息を取りながら、計画的に勉強や趣味の時間を取り入れるようにしましょう。メリハリをつけることが、両立の秘訣です。

例えば、私が所属していた大学の野球部では、自主練習の時間や休日の活用方法について、チーム内で共有し、お互いをサポートする文化がありました。先輩から後輩への指導も徹底されており、学業と部活動の両立に悩む後輩をサポートするシステムが自然と出来上がっていました。このような環境は、両立を成功させる上で非常に重要です。

AO入試への挑戦、そして将来のキャリアプラン

B大学のAO入試に挑戦するかどうか…これは、あなた自身の気持ちが最も重要です。7ヶ月という時間は短いですが、準備次第で十分に合格の可能性はあります。あなたの数学の成績を見ても、高い能力をお持ちであることは明らかです。AO入試では、あなたの個性や能力、そして将来のビジョンが問われます。これまでの野球部活動や学業での経験を活かし、自分自身の強みを明確にアピールすることが重要です。もし挑戦するのであれば、しっかりと準備をして、自信を持って臨みましょう。

将来のキャリアプランを考える上で、自分の興味や強み、そして価値観をしっかりと見極めることが重要です。大学での学びや野球部活動での経験を通して、自分が本当にやりたいこと、得意なことは何かを深く考え、将来のキャリアプランを具体的に描いてみましょう。そして、そのプランを実現するために、大学選びや就職活動に臨むことが大切です。

大学名にとらわれず、自分自身の成長を第一に考え、将来のキャリアプランを実現するために、最適な選択をしてください。そして、もし就職活動で悩んだ際には、様々な情報を集め、自分自身に合った方法を見つける努力をしましょう。多くの選択肢があり、必ずあなたに合った道が見つかるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。