大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学受験の失敗から、充実した大学生活を送るには?~再スタートを切るためのヒント~

  • 就職活動
2025年06月27日

「今年大学受験しました。一年間浪人して、模試でもそこそこ結果が出てたので受かるかな?と思っていたのですが、本番で大失敗して不合格確実です。一浪してダメなんだから、浪人中少しだらけたことも含め、すべてこれが自分の実力なんだと思います。終わってしまってどうしようもないんだから、もう気持ちを切り替えて滑り止めの大学に行くしかないのですが、実は滑り止めの大学は現役の時にも受かってて、一年間浪人したのに…と思うと鬱でやる気が出ません…大学受験に失敗した方はどうやって気持ちを切り替え、その後の大学生活を送っているのですか?御助言よろしくお願いします!」

大学受験の失敗、本当に「実力」ですか?

大学受験の結果が芳しくなかった、とのお気持ち、痛いほどよく分かります。一年間も浪人生活を送って、期待していた結果が出なかった…その落胆、想像するだけで胸が締め付けられます。 「自分の実力」だとおっしゃいますが、本当にそうでしょうか? 受験当日の体調や、試験問題の難易度、そして、もしかしたら、浪人生活の中で抱えていたプレッシャーや不安も、結果に影響を与えた可能性があるのではないでしょうか。

例えば、私の友人で、現役時代は志望校に届かなかったものの、浪人時代に猛勉強し、見事第一志望に合格した人がいます。一方で、同じように浪人した友人の中には、体調を崩してしまい、思うような結果が出せなかった人もいました。受験の結果は、努力の量だけではないということを、この二つの例は示していると思います。

もちろん、努力が足りない部分もあったかもしれません。でも、その反省は、これからの人生を豊かにする糧になるはずです。過去の自分を責めるのではなく、「何が足りなかったのか」「次はどうすればいいのか」を冷静に分析することが大切です。 その分析こそが、次のステップへの第一歩となるのです。

滑り止めの大学でも、充実した大学生活は送れる?

現役時代にも合格していた滑り止め大学…「一年間浪人したのに…」という気持ち、すごく分かります。私も似たような経験をした友人がいます。彼は、第一志望校に落ちてしまい、当初は落ち込みましたが、その後、滑り止め大学で野球部に所属し、大学生活を謳歌していました。今では、その大学での出会いや経験が、今の彼を形作っていると言っています。

大学生活の充実度は、大学のランクだけで決まるものではありません。 大切なのは、そこで何をするか、どんな人と出会うか、そして、自分自身をどのように成長させていくかです。 滑り止め大学だからといって、目標を諦めたり、大学生活を諦めたりする必要は全くありません。

大学には、様々なサークルや部活動があります。野球部への入部を考えているのであれば、そこで仲間と切磋琢磨し、目標に向かって努力する経験は、大きな自信と成長につながるでしょう。 また、学業にも真剣に取り組むことで、新たな知識やスキルを身につけることができます。 そして、大学生活を通じて、様々な人と出会い、多くの経験を積むことで、視野が広がり、将来への展望も開けてくるでしょう。

もしかしたら、滑り止め大学だからこそ、新たな可能性が開けるかもしれません。 新たな環境に飛び込む勇気を持って、前向きに大学生活をスタートさせてみましょう。

大学生活と野球、そして将来のキャリアを考える

大学生活では、学業と野球の両立が課題となるかもしれません。時間管理や体力管理など、工夫が必要になる場面も多いでしょう。 しかし、この経験は、将来のキャリアにも活きてきます。 目標達成のために計画を立て、実行し、結果を分析する…これは、社会人になってからも必要なスキルです。

もし、将来、野球に関連する仕事に就きたいと考えているのであれば、大学生活で培った経験は大きな武器になります。 また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介するなど、学生のキャリア形成をサポートする様々な取り組みを行っています。

もちろん、野球以外のキャリアパスを考えている方もいるでしょう。 大学で学んだ専門知識や、部活動で培った経験は、様々な分野で活かすことができます。 大切なのは、自分の興味や強みを活かせる仕事を見つけることです。 大学生活を通して、自分の将来像を明確にしていきましょう。

大学生活は、人生の大きな転換期です。 受験の失敗をバネに、新たな目標を見つけ、充実した大学生活を送ることを心から応援しています。 そして、その過程で、もしキャリアに関する悩みや不安があれば、いつでも相談できる場所があると知っておいてください。 一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。