「立命館大学理工学部環境都市工学科と関西学院大学建築学科に合格しました。本当は建築都市デザイン学科に行きたかったのですが、立命館で2年次に転科するのは難しいかもしれません。両親は、大学では色々な授業が取れるから転科しなくても大丈夫と言うのですが…。立命館で転科、立命館で環境都市工学科のまま、関学の建築学科、この3つの選択肢で迷っています。将来は養護施設や住宅など、住環境に関わる建築に携わり、建築士資格を取りたいです。」 この相談、多くの大学生、そしてご家族が抱える悩みを反映していますよね。将来の夢に向かって、最適な選択をするためには、じっくりと検討することが大切です。一緒に考えていきましょう。
建築士の夢、実現への最適な進路は?
将来、建築士として住環境に関わる仕事に就きたい、という強い夢をお持ちなのですね。素晴らしい目標だと思います!建築士になるためには、建築士資格を取得する必要がありますが、そのための道筋は一つではありません。大学で学ぶ内容、そして大学生活そのものが、その後のキャリアに大きく影響します。まずは、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを整理してみましょう。
- 選択肢1:立命館大学に入学し、2年次に環境都市工学科から建築都市デザイン学科へ転科する
転科は確かに狭き門で、募集がない年もあると聞いて不安ですよね。わかります。しかし、もし転科できれば、最初から建築に特化した教育を受けられるという大きなメリットがあります。専門性の高い授業を受け、建築設計のスキルを磨くことができるでしょう。ただし、転科ができないリスクも考慮しなければなりません。万が一転科できなかった場合、計画が大きく狂ってしまいます。その時のバックアッププランも考えておくことが大切です。例えば、環境都市工学科で建築に関連する科目を重点的に履修するなど、転科が叶わなくても建築士を目指せるように準備しておきましょう。
- 選択肢2:立命館大学に入学し、環境都市工学科のまま、建築関連科目を履修する
ご両親のアドバイスにもあるように、大学によっては、学科の枠を超えて幅広い科目を履修できる場合があります。立命館大学でも、環境都市工学科に在籍しながら、建築関連の科目を多く履修することで、建築の知識・スキルを身につけることは十分可能です。この選択肢の良い点は、転科のプレッシャーから解放され、大学生活を比較的穏やかに過ごせる点です。ただし、建築に特化した教育を受けられないため、建築士資格試験対策には、より多くの努力が必要になるかもしれません。また、建築設計の実務経験を積む機会も、専門学科に比べて少ない可能性があります。それでも、計画的に科目を履修し、自主的な学習を継続すれば、十分に建築士を目指せる道は開けています。
私の友人で、建築士を目指して、理系学部に在籍しながら建築関連の科目を履修し、独学で建築士資格を取得した人がいます。彼は、大学で学んだ土木工学の知識が、建築設計にも役立っていると話していました。このように、異なる分野の知識を組み合わせることで、独自の強みを活かすことも可能です。
- 選択肢3:関西学院大学建築学科に入学する
最初から建築を専門的に学べる環境は、大きな魅力です。建築設計に特化した授業を受け、仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできるでしょう。建築士資格取得のためのサポート体制も充実している可能性が高いです。しかし、建築都市デザイン学科へのこだわりを諦めることになります。もし、この学科への強いこだわりがあるなら、将来のキャリアプランに影響する可能性も考慮する必要があります。本当に建築都市デザイン学科でなければいけないのか、もう一度じっくり考えてみてください。
建築士資格取得への道筋は?
どの選択肢を選んだとしても、建築士資格の取得は、あなたの努力にかかっています。資格試験は難関ですが、適切な学習計画と努力によって、必ず合格できます。大学での学習内容を活かし、資格試験対策講座を受講したり、独学で勉強したり、様々な方法があります。重要なのは、継続的な努力と、計画的な学習です。
例えば、○○大学では、建築学科の学生が建築士試験対策講座を無料で受講できる制度があります。このような制度を活用することも、資格取得への近道となるでしょう。また、大学には、建築士資格取得を目指している先輩や先生方がいるはずです。積極的に相談し、アドバイスを求めることも有効です。一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、目標に向かって進んでいきましょう。
大学生活と部活動の両立は可能?
大学生活では、学業だけでなく、部活動やサークル活動など、様々な経験をする機会があります。野球部に入部しているとのことですが、部活動と学業、そして資格取得の勉強を両立させることは、確かに大変だと思います。しかし、不可能ではありません。時間管理能力を高め、効率的に学習を進めることが重要です。計画的に時間を使い、休息もきちんと取ることで、無理なく両立できるはずです。
例えば、私の知人である元大学野球部員は、厳しい練習と学業を両立させながら、見事建築士資格を取得しました。彼は、綿密なスケジュール管理と、チームメイトとの協力によって、困難を乗り越えたそうです。彼の経験から、チームワークの大切さを学びました。大学生活は、仲間と協力し、互いに支え合うことで、より充実したものになるはずです。
もし、就職活動において、部活動経験がプラスに働く企業を探したいと考えているのであれば、一般社団法人大学野球支援機構のような組織が、あなたの就職活動をサポートしてくれるかもしれません。機構では、野球に理解のある企業を紹介する活動を行っています。もちろん、就職活動は、大学生活や部活動との両立を考慮した上で、じっくりと計画を立てて進めていくことが大切です。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。