大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学名だけで決まる?学部は就職活動に本当に関係ないの?

  • 就職活動
2025年06月27日

高校1年生の方から、将来の進路についてご相談がありました。「新聞社への就職を目指して早稲田大学法学部か慶應義塾大学法学部を目指しているが、『就職活動では大学名だけで学部は関係ない』という話を聞いた。これは本当なのか?偏差値の高い学部と低い学部で就職活動の結果に差はないのか?」という内容です。将来の夢に向かって頑張る高校生の真剣な疑問、とてもよく分かります。

就職活動で大学名と学部、どっちが重要?

「就職活動では大学名だけで学部は関係ない」という話を聞いた、とのこと。これは完全に正しいとは言えません。もちろん、企業によっては大学名だけで選考を進めるケースもあるかもしれません。特に、大企業の中には、採用基準として特定の大学を重視する傾向があるところも存在します。しかし、学部が全く関係ないというわけではないのです。

例えば、新聞社を志望されているとのことですが、新聞社は論理的思考力や文章力、情報収集能力などを重視しますよね。早稲田大学法学部や慶應義塾大学法学部では、そうした能力を磨くための教育が充実していることが多いでしょう。もちろん、他の学部でもこれらの能力を身につけることは可能です。しかし、法学部で培った論理的思考力や文章力は、新聞社での仕事に直接的に役立つ可能性が高いと言えるのではないでしょうか。

また、企業によっては、特定の学部出身者を積極的に採用する傾向もあります。例えば、金融業界では経済学部や商学部出身者を、IT業界では情報系学部出身者を好んで採用するケースが多いです。これは、その学部で学んだ専門知識やスキルが、その業界の仕事に直接的に役立つと判断されるためです。

さらに、大学生活全体での経験も重要です。部活動やサークル活動、ボランティア活動など、大学生活で培った経験は、就職活動において大きな武器になります。これらの活動を通して、コミュニケーション能力や問題解決能力、チームワークなどを磨くことができます。これらの能力は、どの学部に所属していても身につけることができますが、大学生活をどのように過ごすかによって、その質や深さは大きく変わってきます

偏差値と就職活動の関係性は?

A大学の総合偏差値が70、B大学の総合偏差値が65。A大学のある学部が65、B大学のある学部が70という例を挙げられていますが、単純に偏差値だけで就職活動の有利不利を判断することはできません。偏差値はあくまでも大学の学力レベルを示す指標の一つに過ぎません。就職活動では、大学名や学部の偏差値だけでなく、学生自身の能力や経験、個性なども重要な要素として考慮されます。

例えば、偏差値が低い学部であっても、熱意を持って取り組んだ研究や活動、そこで培ったスキルがあれば、高い偏差値の学部出身者と競争できる可能性は十分にあります。私の友人で、地方の比較的偏差値の低い大学の文学部出身者が、独自の研究活動で注目を集め、大手企業に内定を得たという事例もあります。大切なのは、大学生活で何を学び、何を経験し、どのような人間に成長できたかということです。

もちろん、早慶の政経学部や法学部で学ぶことは、高度な知識やスキルを身につける上で非常に有効です。しかし、それだけが就職活動の成功を保証するものではないことを理解しておきましょう。大切なのは、自分の興味関心に基づいて学部を選び、大学生活を充実させることです。そして、その中で培った能力や経験を、就職活動に活かすことです。

大学野球と就職活動の両立は可能?

大学で野球部に入部することを考えている方もいるかもしれません。野球部活動と学業、そして就職活動の両立は大変な努力を必要としますが、決して不可能ではありません。多くの大学生が、部活動と学業、そして就職活動の両立に成功しています。時間管理能力を高め、効率的に学習を進めることが重要です。

野球部活動は、チームワークや責任感、忍耐力などを養う絶好の機会となります。これらの経験は、就職活動においても大きな武器になります。さらに、野球部活動を通して培ったコミュニケーション能力や精神力は、企業にとって非常に魅力的な資質です。野球に理解のある中小企業への就職支援に特化した一般社団法人大学野球支援機構も存在します。もし、野球を続けながら就職活動を進めたいと考えているのであれば、このような支援機構の存在を知ることは心強いのではないでしょうか。

大切なのは、自分の目標を明確にし、計画的に行動することです。大学生活は限られた時間の中で、学業、部活動、就職活動など、多くのことをこなさなければなりません。そのためには、時間管理能力や優先順位付けのスキルが不可欠です。計画的に行動することで、これらの活動をバランス良く両立させることが可能になります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。