大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学名って就職活動に本当に関係ないの?研究者を目指すならどうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の保護者の方から、「息子は野球に打ち込みながらも研究者を目指しています。しかし、大学の知名度が低いことが就職活動に不利になるのではないかと心配です。本当に大学名は関係ないのでしょうか?」というご相談を受けました。確かに、研究者になるには実力はもちろん重要ですが、大学名も影響する部分があるという声も耳にします。そこで、今回は大学名と就職活動、特に研究者を目指す場合の関係性について、詳しく解説していきます。

研究者になるには、大学名よりも実力重視?本当にそうなの?

「大学名は関係ない」という意見も、一概に否定できません。研究の成果、つまり論文の質や数、研究内容の独創性などが、採用において最も重視されるのは間違いありません。例えば、質問にあるように、Fランク大学からでも、質の高い論文を数多く発表し、国際的な学会で活躍していれば、旧帝大の助教に採用される可能性はゼロではありません。しかし、現実的には非常に難しいのも事実です。それは、競争の激しさ採用側の潜在的なバイアスという2つの壁があるからです。

まず、研究者採用は非常に競争が激しいです。多くの優秀な応募者が集まる中で、採用側は限られた枠の中で最適な人材を選ばなければなりません。そのため、実績が同等であれば、知名度の高い大学出身者を選ぶ傾向があるのは事実です。これは、大学名自体が研究能力の指標として機能しているわけではなく、その大学で培われた研究環境や指導体制、そして過去の卒業生の活躍などが、潜在的に評価に影響を与えるためです。

さらに、採用側の潜在的なバイアスも無視できません。これは、無意識のうちに「有名大学出身者=優秀」という固定観念が働いてしまうことです。もちろん、全ての研究機関がそうではないでしょうが、潜在的なバイアスは、公平な評価を阻害する可能性があります。

私の友人で、地方国立大学出身の研究者がいますが、彼は博士課程修了後、数々の論文発表や国際学会での発表を通して、着実に実績を積み重ね、最終的に旧帝大の研究機関に採用されました。彼の成功は、大学名ではなく、彼の研究成果と努力が証明したものです。しかし、彼の努力は並大抵のものではなく、多くの困難を乗り越えてきた経験を持っています。彼の経験から、大学名は決して無視できる要素ではないものの、圧倒的な実績があれば、大学名のハンデを克服できる可能性があると言えるでしょう。

大学野球部員が研究者を目指す場合、どうすれば有利になる?

大学野球部員が研究者を目指す場合、時間管理高い目標設定が非常に重要になります。野球部活動と研究活動の両立は容易ではありません。厳しい練習スケジュールの中で、研究活動に十分な時間を確保することは、並々ならぬ努力が必要です。そのため、効率的な時間管理明確な目標設定が不可欠です。

具体的には、

  • 研究計画を綿密に立て、スケジュールに組み込む
  • 研究室のメンバーと協力し、効率的に研究を進める
  • 休日は研究に集中する時間を確保する
  • 指導教員と定期的に面談し、進捗状況を報告し、アドバイスを受ける

といった工夫が必要です。さらに、研究活動を通じて得た経験やスキルを、就職活動でも積極的にアピールすることが重要です。例えば、野球部活動で培ったチームワークや責任感、粘り強さなどは、研究活動にも役立つ貴重な経験です。これらの経験を、面接などで具体的に説明することで、採用担当者にあなたの能力を効果的に伝えることができます。

また、積極的に学会に参加し、研究成果を発表することも重要です。学会発表は、あなたの研究能力を客観的に評価してもらう絶好の機会となります。さらに、他の研究者とのネットワークを構築し、将来のキャリアパスを広げることもできます。

中小企業への就職も視野に入れる?野球経験を活かせる企業を探してみよう

研究者への道が険しいと感じた場合、中小企業への就職も選択肢の一つです。特に、野球に理解のある中小企業であれば、部活動との両立も比較的容易です。 大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化しており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、研究者を目指す道を諦める必要はありません。企業によっては、研究開発部門を持つ企業もありますし、社内での研究活動を支援してくれる企業もあるかもしれません。

大切なのは、自分の能力や強みを活かせる職場を見つけることです。大学名に囚われず、自分の経験やスキルを最大限に活かせる企業を探してみることをお勧めします。 就職活動は、自分自身を見つめ直し、将来のキャリアプランを真剣に考える貴重な機会です。焦らず、じっくりと時間をかけて、最適な就職先を見つけていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。