大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学名で人を判断するなんて、ナンセンス!~阪大生と京大生、そして「本当の価値」とは?~

  • 就職活動
2025年06月27日

「京大生のマウンティングが嫌です。自分は阪大生ですが、京都にある実家から通っているため、バイト先の塾には京大生の先輩が何人かいます。授業前にバイト仲間で雑談している時など、高校の頃の模試の点数を言ったり、全然勉強しなかったことを自慢したりなど嫌味を言ってきます。また、飲食バイトをしていた頃も、料理を運ぶ際宴会をしていたお客さんになぜか大学名を聞かれ、阪大だと言うと『俺らは京大出身だから』と勝ち誇ったような顔で言われました。(なぜ飲食店で店員に学歴を聞くのか、意味がわかりません。だから何?と思いました) 自分はかなり頑張ってやっと阪大に受かったレベルで、京大受験は全く考えたことがありません。そのせいか、京大に対してコンプレックスは特にないです。ですが、阪大生と名乗るとどうしても『京大に行けなかった人』扱いされます。もともと京大を目指していた阪大生の友達も、京大生に会うと劣等感を感じるらしいです。自分は共感できません。この風潮ってやっぱり仕方ないのでしょうか。そもそも京大ってそんなにすごいのですか?もちろん偏差値が全然違うことは自覚していますし、受験しろと言われれば絶対受かりませんが、京大生or京大出身の人など日本にたくさんいますよね。京大を名乗られただけで素直に『すごい』とは思えません。それでも、高学歴ならばとりあえずリスペクトするのが普通なのですか?」 この相談、私たち大学野球支援機構にも似たような内容で寄せられたことがあります。大学名だけで人を判断する、そんな風潮に悩んでいる学生さんは少なくないようです。わかります、その気持ち。本当につらいですよね。

大学名だけで人を判断するのは、本当に正しいこと?

確かに、京大は歴史と伝統のある名門大学であり、高い偏差値を誇ります。優秀な学生が集まることは事実でしょう。でも、大学名だけでその人の能力や人格、価値を判断するのは、あまりにも短絡的ではないでしょうか? 例えば、あなたが野球部員だとしたら、どれだけ練習に励み、チームのために貢献してきたか、それは大学名とは全く関係のない、あなたの努力と情熱の証です。

私の友人で、地方の大学から有名企業に就職した人がいます。彼は、大学時代に熱心にインターンシップに参加し、そこで培った経験と人脈を活かして内定を勝ち取りました。彼の努力と成果は、大学名よりもはるかに輝かしいものだったと思います。 また、企業の採用担当者も、大学名だけで人を判断するような時代は終わっています。彼らの関心は、あなたの能力や経験、そして人となりです。

京大生が「俺らは京大出身だから」と自慢げに言う場面、本当に不愉快ですよね。彼らの言動は、彼らの人格や人間性を反映しているだけで、京大という大学そのものの価値を下げているとさえ感じます。 大学名にこだわる人ほど、実は自分の能力に自信がないのかもしれません。 そんな彼らの言動に振り回される必要はありません。あなたはあなた自身の価値をしっかり持っているのです。

大学生活と野球、そして将来への不安…どう乗り越える?

大学生活は、学業だけでなく、部活動やアルバイト、そして将来への不安など、様々な課題を抱える時期です。特に野球部員は、時間管理や体力面での負担が大きく、精神的なプレッシャーも強いでしょう。 「野球と学業の両立が難しい…」と悩んでいる人もいるかもしれません。私もそうでした。

そんな時、大切なのは、自分自身と向き合い、優先順位をつけることです。 例えば、授業や試験を優先すべき時期は、練習時間を調整したり、休養をしっかりとるなど、工夫が必要です。 また、周りの人に相談することも大切です。 信頼できる友人や先生、そして家族に話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることもあります。

さらに、キャリアについて真剣に考えることも重要です。 大学生活を通して、自分の興味や適性、強みを発見し、将来のキャリアプランを具体的に描いていくことで、大学生活へのモチベーションも高まります。 就職活動では、大学名よりも、あなたの経験やスキル、そして人となりが評価されることを忘れないでください。

就職活動で有利になるためには?~大学野球支援機構の取り組み~

大学野球を経験した学生さんは、粘り強さ、チームワーク、責任感など、多くの素晴らしい資質を身につけています。これらの経験は、企業にとって大きな魅力です。 しかし、就職活動では、これらの経験を効果的にアピールすることが重要です。

例えば、自己PRでは、大学野球部での経験を通して学んだこと、成長したこと、そしてそれらを活かして将来どのように貢献したいかを具体的に説明しましょう。 面接では、自信を持って、自分の言葉で話しましょう。 緊張するかもしれませんが、練習すれば必ずうまくいきます。

大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、就職活動のサポートを行っています。 社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。 もちろん、就職活動は大学名だけで決まるものではありません。あなたの努力と能力、そして人となりが評価されるのです。

また、就職活動は、自分自身を客観的に見つめ直す良い機会でもあります。 自分の強みや弱みを理解し、それを活かせる仕事を見つけることが大切です。 周りの人に相談したり、キャリアカウンセリングを受けるのも良い方法です。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。