27歳の方から、大学時代の友人(女性)の結婚式への御祝儀についてご相談がありました。「大学卒業後5年間会っておらず、食事に行ったのも数回程度。経済状況も不安定で、月収15万円の派遣社員で、来年以降の就職活動中」という状況です。友人との関係性と経済状況を考慮し、御祝儀を2万円にするか3万円にするか迷っているとのことでした。今回は、このご相談を元に、結婚式への御祝儀の金額について、様々な角度から考えてみたいと思います。
結婚式への御祝儀、2万円と3万円…一体どれくらいが適切なの?
結婚式への御祝儀の相場は、一般的に2万円~3万円と言われていますよね。確かに、最近では「2万円でも良い」という声もよく耳にするかもしれません。でも、実際には、友人関係や出席者の状況、そして何よりあなたの気持ちが大切になってきます。 2万円と3万円、金額の差は1万円ですが、その背景にある「気持ち」の重みは、金額以上に大きな意味を持つのではないでしょうか。
例えば、大学時代から親しく、卒業後も頻繁に連絡を取り合っているような親しい友人であれば、3万円、もしくはそれ以上の金額を包む方も多いでしょう。一方、今回のご相談者さんのように、大学時代はゼミの仲間という程度の関係で、卒業後はほとんど交流がなかったという場合は、少し事情が変わってきます。 「仲の良さ」と「金額」は必ずしも比例するものではありませんが、関係性の深さは、御祝儀の金額を考える上で重要な要素の一つと言えるでしょう。
また、経済的な状況も考慮しなければなりません。月収15万円の派遣社員で、来年以降の就職活動中とのこと。将来への不安を抱えながら、就職活動に励んでいる状況で、3万円の御祝儀は確かに負担に感じるかもしれません。わかります。私もかつて、似たような状況で悩んだ経験があります。経済的に余裕がない中で、大切な友人への祝儀をどうするか…本当に悩みました。
経済的に厳しい状況でも、気持ちを表す方法は他にもある?
経済的な負担を考えると、2万円という選択肢も十分に理解できます。大切なのは、「気持ち」を伝えることです。金額だけが全てではありません。例えば、手作りのメッセージカードを添えたり、心温まるメッセージを伝えることで、あなたの友情を伝えることができるでしょう。 また、結婚式後、改めて友人とゆっくり食事に行く約束をするのも良いかもしれません。その際に、改めてお祝いの気持ちを伝えることで、より深い友情を育むことができるのではないでしょうか。
私の友人で、新郎新婦と非常に親しい関係にあったにも関わらず、経済的な事情から御祝儀を2万円にした人がいます。その友人は、代わりに新婚旅行のお土産を、新郎新婦が本当に欲しがっていたこだわりの品を贈りました。新郎新婦は、その心遣いに大変喜んでいました。このように、金額以外の方法で、あなたの気持ちを表現することもできます。
さらに、大学野球支援機構では、野球部員の方々の就職活動支援も行っています。もし、就職活動がうまくいかず、経済的な不安が大きくなってしまっているようでしたら、一度、機構の活動内容をご覧になってみてください。中小企業を中心に、野球経験者を受け入れる企業とのマッチング支援を行っています。もちろん、就職活動がうまくいくことを心から願っています。
大学時代の友人関係と、今の自分の状況…どうバランスをとるべき?
大学時代の友人との関係性と、現在の経済状況…この両方を考慮して、最適なバランスを見つけることが重要です。今回のケースでは、5年間会っていない、食事に行ったのも数回程度という友人関係を考えると、3万円は少し負担が大きいと感じるのも無理はありません。しかし、一方で、大学時代の大切な友人であること、そして結婚式に招待してくれたことへの感謝の気持ちも忘れてはいけません。
「自分が気持ちよく、そして相手も喜んでくれる金額」を基準に考えてみましょう。2万円でも3万円でも、どちらを選んだとしても、あなたの気持ちは必ず伝わるはずです。もし、2万円で贈ることにした場合、心のこもったメッセージカードを添えて、あなたの気持ちを表すことをお勧めします。逆に3万円にする場合は、無理のない範囲で、気持ちよく贈ることが大切です。
大切なのは、金額よりも、あなたの気持ちです。 友人との関係性、経済状況、そしてあなたの気持ち…これらの要素を総合的に判断し、あなたにとって最適な選択をしてください。そして、何よりも、友人の門出を心から祝福する気持ちを持って参加することが、一番大切なことだと思います。
多くの場合、新郎新婦は、御祝儀の金額よりも、出席してくれたこと、そしてその気持ちに感謝してくれるはずです。安心して、結婚式に参加してくださいね。