大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、うまくいかないことだらけ…どうすれば立て直せる?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学3年生になり、勉強も日常生活も何もかも上手くいかない。6年間ある学部なので、このままでは取り返しがつかないくらい人生が崩れそうで怖い。スランプから抜け出して自分を立て直す術を知りたい」という相談を受けました。 多くの大学生、特に野球部員は、学業と部活動の両立、そして将来への不安を抱えながら日々を過ごしています。 この相談は、多くの学生が経験する葛藤を象徴していると言えるでしょう。 決してあなただけではありません。一緒に考えていきましょう。

大学生活、うまくいかない…それは誰にでもあること?

まず、「何もかも上手くいかない」という状況は、決してあなただけではないということを知ってください。 大学生活は、高校時代とは全く異なる環境です。 自由な時間も多い反面、責任も増し、自分自身でスケジュール管理や学習方法を調整していく必要があります。 特に野球部員は、厳しい練習と学業の両立に苦しむことも多いでしょう。 私の友人で、地方から出てきた野球部員は、慣れない都会生活と練習の疲れで、最初の1年間は常に疲弊し、成績も思うように伸びなかったと言っていました。 上手くいかない時期があるのは、むしろ普通のことなのです。

「何もかも」と仰っていますが、具体的にどのような点で上手くいかないのでしょうか? 例えば、単位取得に苦労している、人間関係に悩んでいる、部活動で思うような結果が出ない、将来への不安が強い、など、様々な要因が考えられます。 問題を具体的に把握することで、解決策も見えてきます。 一度、紙に書き出してみることをお勧めします。 書き出すことで、自分が本当に悩んでいることが明確になり、解決策が見えてくることもあります。

野球と学業の両立、どうすればうまくいくの?

野球部員にとって、学業と部活動の両立は大きな課題ですよね。わかります。私もかつては野球部員でしたから、その大変さは身にしみています。 練習時間の長さ、遠征、試合など、予定が不規則になりがちで、計画的に勉強時間を確保するのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

効果的な時間管理術として、「タイムマネジメント」を学ぶことをお勧めします。 様々な時間管理術がありますが、自分に合った方法を見つけることが重要です。 例えば、ポモドーロテクニック(25分作業、5分休憩を繰り返す方法)や、ガントチャート(プロジェクトの進捗を視覚的に管理する方法)など、様々な手法があります。 また、「優先順位をつける」ことも大切です。 全てのタスクを完璧にこなそうとせず、重要なものから先に取り組むことで、効率的に学習を進めることができます。

さらに、周りのサポートを活用することも重要です。 チームメイト、友人、教授、そしてご家族に相談してみましょう。 一人で抱え込まず、困ったことがあれば誰かに相談することで、解決策が見つかることもあります。 また、大学には学習支援センターやキャリアセンターといった相談窓口があります。 積極的に活用することで、学習方法や進路相談など、様々なサポートを受けることができます。 相談することは決して弱さではありません。むしろ、問題解決への第一歩と言えるでしょう。

将来への不安、どうすれば解消できる?

大学3年生ともなると、就職活動も意識し始める時期ですよね。 将来への不安を抱えているのは、あなただけではありません。 多くの学生が同じような悩みを抱えています。 特に、野球部員は、プロ野球選手を目指すか、一般企業に就職するか、あるいは社会人野球チームに所属するかなど、様々な選択肢があり、迷ってしまうことも多いでしょう。

将来の進路を考える上で大切なのは、自分の強みや興味、そして価値観をしっかりと把握することです。 自分の好きなこと、得意なことは何か? 将来どんな仕事がしたいのか? どのような人生を送りたいのか? これらの問いについてじっくりと考える時間を取りましょう。 キャリアセンターを利用して、適性検査を受けたり、就職相談をしたりするのも有効です。

また、早期から就職活動の準備を始めることも重要です。 企業研究、自己分析、面接練習など、準備すべきことはたくさんあります。 焦らず、計画的に進めていきましょう。 もし、野球を続けながら就職活動を進めたいと考えているなら、野球に理解のある企業を探すことも一つの方法です。 中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動を支援している企業もあります。 そういった企業の情報収集も、就職活動の一環として行ってみるのも良いでしょう。

そして、「失敗を恐れず、挑戦すること」も大切です。 人生には必ず壁にぶつかる時があります。 上手くいかない時もあるでしょう。 しかし、その経験から学ぶことで、成長することができます。 大切なのは、立ち止まることなく、前を向いて進んでいくことです。 あなたは、すでに大学3年生まで野球を続け、学業にも取り組んできたのです。 その経験は、あなたの大きな財産です。 自信を持って、未来に向かって進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。