大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、うまくいかない…仲間と繋がれないのは私だけ?

  • 就職活動
2025年06月27日

大学生活が始まって間もない頃、新しい環境に馴染めず、仲間と繋がれないことに悩んでいる…そんな相談を受けました。高校時代とは違う環境で、以前のような人気者でいられないことに不安を感じ、孤独や絶望感に苦しんでいる様子が伝わってきました。 大学生活は、高校時代とは全く違う世界。新しい人間関係を築くのは、誰にとっても簡単なことではありません。この相談をきっかけに、大学生活における人間関係の築き方、そして、野球部員としての生活と両立させる方法について考えてみましょう。

一回「ハブられキャラ」になったら挽回は無理?

「ハブられ組」という言葉、聞くと心が痛みますよね。わかります。高校時代は人気者だったのに、大学ではそうではない…そのギャップに苦しんでいる気持ち、痛いほどわかります。でも、挽回は絶対に不可能ではありません! 大切なのは、まず自分自身を受け入れること。高校時代の人間関係と、大学の人間関係は全く別物です。高校時代の人間関係に縛られず、大学では新しい自分、新しい人間関係を築いていくことを目指しましょう。

例えば、私の友人で、高校時代は野球部で中心的な存在だった人がいます。大学では、違うタイプの野球部に入り、最初は馴染めず苦労していました。しかし、彼は積極的に他の人とコミュニケーションを取り、自分の強みや弱みを理解し、受け入れることで、徐々に信頼関係を築いていきました。今では、大学での野球部仲間と強い絆で結ばれています。重要なのは、過去の成功体験に固執せず、今の状況を受け止め、前向きに努力することです。

「ハブられキャラ」というレッテルを貼られても、それは一時的なものです。あなたの真の価値は、そのレッテルでは決して測れません。周りの目を気にせず、まずは自分自身を大切にしてください。

集団で話すのが苦手…どうすれば克服できる?

集団での会話が苦手…これも多くの大学生が抱える悩みですよね。私もそうでした。最初は緊張して、何を話していいのか分からず、黙ってしまっていました。でも、少しずつ克服する方法を見つけました。ポイントは、まず小さなことから始めることです。

  • まずは笑顔で挨拶をする。簡単なことですが、相手に好印象を与えます。
  • 共通の話題を探してみる。授業のこと、部活動のことなど、共通の話題を見つければ、会話がスムーズに進むでしょう。
  • 積極的に質問をする。質問をすることで、相手との距離を縮めることができます。
  • 相手の話をじっくり聞く。話を聞くことで、相手への理解を深め、信頼関係を築くことができます。

最初はうまくいかないことの方が多いかもしれません。でも、諦めないことが大切です。少しずつ慣れていくことで、集団での会話にも自信がついてきます。もし、どうしても苦手意識が強い場合は、少人数で話す練習から始めてみるのも良いかもしれません。野球部の仲間と練習後などに、気兼ねなく話せる時間を作るのも良いですね。

女子が苦手…無理に話すべき?

女子が苦手…これもよくある悩みです。無理に話しかける必要はありません。自然な形でコミュニケーションを取ることが大切です。例えば、授業で隣に座った女子に「この授業、難しいですよね」と一言声をかけるだけでも十分です。無理に話そうとせず、自然な流れで会話が生まれるのを待つことも重要です。共通の趣味や関心事があれば、そこから会話が始まることもあります。

また、女子だけでなく、男性の友人を作ることも大切です。野球部内だけでなく、大学のサークルやゼミなどで、共通の趣味を持つ仲間を見つける努力をしてみましょう。色々な人と接することで、コミュニケーション能力も向上し、女子とのコミュニケーションも自然と楽になるかもしれません。

会話が詰まる…どうすればスムーズに話せる?

会話が詰まってしまう…これも多くの人が経験する悩みです。事前に話す内容を考えておくと、スムーズに会話が進みます。例えば、最近のニュースや話題の映画、興味のあることなど、いくつか話題を用意しておくと安心です。また、相手の話をよく聞き、質問をすることも大切です。相手の話を聞くことで、会話の糸口を見つけやすくなります。そして、自分の意見をハッキリと伝えることも重要です。曖昧な表現を避け、自分の考えを明確に伝えることで、相手も理解しやすくなります。

会話が詰まってしまっても、気にしすぎないでください。誰だって会話が詰まることはあります。大切なのは、会話の雰囲気を壊さないことです。笑顔で「すみません、ちょっと言葉が出てきませんでした」と伝えれば、相手も気にしてくれません。そして、練習あるのみです。色々な人と話すことで、自然と会話がスムーズになっていきます。

面白いことが言えないと相手にされない?

面白いことを言えなければ相手にされない…というのは、大きな誤解です。あなたの個性や人となりこそが、周りの人を惹きつけます。無理に面白いことを言おうとせず、ありのままの自分でいることが大切です。あなたの誠実さや優しさ、努力する姿こそが、周りの人を惹きつけ、真の友情を育む力となるでしょう。

例えば、真面目な性格で、冗談を言うのが苦手な人でも、真剣に話を聞いてくれる人困っている人を助けてくれる人として、周りの人から信頼され、好かれることは十分可能です。自分の強みを活かして、周りの人と良好な関係を築いていきましょう。

大学生活は、高校時代とは違う環境です。新しい人間関係を築くには、時間と努力が必要です。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。もし、どうしても一人で抱えきれない悩みがあれば、大学の相談窓口やキャリアセンターに相談してみるのも良いかもしれません。あなたは一人ではありません。周りの人に助けを求めることをためらわないでください。

そして、もし就職活動について不安を感じているのであれば、野球に理解のある企業への就職支援を行っている一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも一つの方法です。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介してもらえるかもしれません。ただし、これはあくまでも一つの選択肢です。まずは、大学生活を充実させることに集中し、自分自身の成長を第一に考えてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。