大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、お金と友達、両立できる?春から大学生、お金と時間の使い道に悩むあなたへ

  • 就職活動
2025年06月27日

「春から大学生です。受験が終わってから遊びまくって数万円使ってしまい、大学生になってどのくらいお金を使うのか不安です。バイトは来月15日からで、4月のシフトは週3で1日5時間。給料は8万5千円ほどになりそうです。働きすぎでしょうか?遊ぶ時間はありますか?友達を作る機会を逃してしまうかも心配です。」 多くの大学生が抱える、お金と時間、そして友達関係への不安。この相談、とてもよく分かります。私も大学生の頃は、同じような悩みを抱えていました。

大学生は月にどのくらい遊びでお金を使うの?

大学生が月に遊びに使うお金、これは人それぞれで本当に幅が広いんです。全く使わない人から、数十万円使う人までいます。アルバイトの収入や生活スタイル、住んでいる場所などによっても大きく変わってきますよね。例えば、一人暮らしをしている学生さんは、家賃や光熱費などの固定費がかかりますから、遊びに使えるお金は限られてくるかもしれません。一方、実家暮らしの学生さんは、その分遊びに使えるお金を増やすことができるでしょう。

大切なのは、自分の収入と支出をきちんと把握することです。家計簿アプリなどを活用して、毎月の収支を記録してみましょう。そうすれば、自分がどのくらいのお金を使っていて、どのくらいのお金が余っているのかが分かります。そして、自分の生活スタイルに合った予算を立てることが大切です。遊びにお金を使うことに罪悪感を持つ必要はありません。大切なのは、計画的に使うことです。予算を立てて、その範囲内で楽しく過ごすことを心がけましょう。

私の友人で、アルバイトを掛け持ちして、月20万円以上稼いでいた学生がいました。その子は、旅行やライブ、美味しいものを食べるなど、積極的に遊びに投資していました。一方で、アルバイトをせず、奨学金で生活費を賄っている友人もいました。その子は、遊びに行く回数は少なかったですが、節約した分を旅行や趣味に充てていました。どちらも、自分のスタイルで大学生活を楽しんでいました

今のバイト代で4月は生活できる?

来月15日からバイトが始まり、4月の給料が8万5千円とのこと。4月分のバイト代が3万円ほどしかないとのことなので、4月全体を考えると、少し厳しいかもしれませんね。家賃や光熱費、食費、教科書代など、固定費を差し引くと、遊びに使えるお金は限られてくるでしょう。4月分の生活費を計算し、足りない分をどうするかを考えましょう。例えば、節約できる部分を見つける親御さんに相談するアルバイトの時間を増やすなどの方法があります。

節約のポイントとしては、食費を見直すことが挙げられます。自炊をしたり、外食を減らしたりすることで、かなり節約できます。また、通信費や娯楽費なども見直してみましょう。本当に必要なものだけにお金を使うように心がけましょう。もし、どうしてもお金が足りない場合は、親御さんに相談してみるのも良いかもしれません。多くの親御さんは、子供の生活を支えたいと考えています。正直に現状を説明し、相談してみましょう。また、アルバイトの時間を増やすことも可能です。ただし、学業との両立を忘れずに、無理のない範囲で増やすようにしましょう。健康を害してしまったら元も子もありません。

週3、1日5時間のバイトで遊ぶ時間はある?友達は作れる?

週3、1日5時間のアルバイト、確かに忙しいですよね。でも、遊ぶ時間は十分にあると思いますよ! 平日は17時?22時、土日は9時?14時とのことですが、それ以外の時間は自由に使えるはずです。例えば、平日は授業が終わった後、友達とご飯を食べに行ったり、図書館で勉強したり、趣味の時間を過ごすことができます。土日は、午前中はアルバイト、午後は友達と遊んだり、自分の時間を過ごすことができます。時間管理をしっかり行えば、十分に両立できるはずです。

友達を作る機会を逃してしまうか、というご心配もよく分かります。4月2、3日に17時?22時にバイトが入っているとのことですが、新歓コンパなどの時間帯と重なる可能性はあります。しかし、新歓は必ずしもその時間帯に行われるとは限りません。大学によっては、昼間や週末に行われる新歓もあります。また、新歓以外にも、大学生活では友達を作る機会はたくさんあります。サークル活動やゼミ、授業などを通して、自然と友達ができることもあります。積極的に交流する姿勢が大切です。バイトのスケジュールを考慮しながら、大学生活を楽しみましょう。

例えば、私の大学の友人には、アルバイトをしながらも、たくさんの友達を作り、充実した大学生活を送っていた人がいました。その友人は、アルバイトのシフトを調整したり、効率的に時間を管理したりすることで、学業とアルバイト、そして友人関係をうまく両立させていました。大切なのは、計画性と柔軟性です。予定を立てつつも、臨機応変に対応していくことが大切です。もし、どうしても時間的に厳しいと感じたら、アルバイトのシフトを調整してみるのも良いかもしれません。アルバイト先に相談してみましょう。

大学生活は、勉強だけでなく、人間関係を築くことも非常に大切です。友達と過ごす時間は、あなたの大学生活をより豊かに彩ってくれるでしょう。アルバイトと学業の両立は大変ですが、工夫次第で友達を作る時間は十分に確保できます。焦らず、自分らしいペースで大学生活を楽しみましょう。そして、もし就職活動のことなど、将来のことについても不安があれば、大学や就職支援機関などに相談してみるのも良いかもしれません。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

中小企業の中には、学生のアルバイト経験や大学生活、部活動経験を高く評価し、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動にも配慮のある企業も数多く存在します。 就職活動の際には、そのような企業も視野に入れて探してみるのも良いかもしれません。もちろん、企業選びの基準は人それぞれですが、選択肢の一つとして知っておくことは、将来の選択肢を広げる上で役に立つでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。