「大学2年、女です。大学生活の過ごし方についてご助言いただきたいです。一浪して上京し、四年制大学に通っていますが、最近自分と周りの人の能力を比べては焦りを感じています。友人は勉強もさることながら、頭の回転が早く、仕事ができたり…要領が悪くボケッとしている私には到底できないことをぱっとこなしてしまいます。社会で通用しないと思い、読書、インターンシップ、資格取得、海外旅行など色々なことを始めましたが、大学の勉強は疎かになっています。どれもバランスよくできればいいとは思うのですが…自分がなりたい像に近づくこと、したい勉強をすること、何を優先すべきなのか、目標達成には何が必要なのか分かりません。」このようにお悩みの声をいただきました。 多くの大学生が抱える、この葛藤、とてもよく分かります。焦る気持ち、私も経験しました。
周りの人と自分を比べて落ち込むのは、なぜ?
周りの友達が優秀に見えて、焦る気持ち、すごくよく分かります。私も大学時代、同じような経験をしました。キラキラ輝く友達を見て、自分なんて…と落ち込んだり、劣等感を感じたり…。でも、少し視点を変えて考えてみてください。「比較」は、時に自分を苦しめる罠なんです。SNSの発達で、他人の成功や華やかな生活が簡単に目に入る時代だからこそ、この罠にはまりやすいのかもしれません。
例えば、Aさんは華やかなインターンシップの経験を語りますが、その裏側では相当な努力や苦労があったかもしれません。Bさんは難関資格に合格していますが、それは並々ならぬ努力の賜物でしょう。私たちは、成功談の裏側にある努力や苦労は見過ごしがちです。SNSにアップされるのは、あくまで「成功体験」のハイライト部分だけです。完璧に見える人にも、悩みや葛藤があることを忘れないでください。
大切なのは、自分自身のペースで成長していくことです。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいくことが、結果的には一番の近道だと思います。自分のペースで成長していくためには、まず自分の強みと弱みをしっかり把握することが大切です。そして、弱みを克服するための努力を継続していくことが重要です。
大学生活で何を優先すべき?勉強?部活?それとも…
「大学生活で何を優先すべきか」これは、誰もが悩む永遠のテーマですよね。特に大学野球部員の方であれば、部活動と学業の両立は大きな課題だと思います。両立は難しいですが、不可能ではありません。
大切なのは、時間管理と優先順位付けです。例えば、時間割表を作成し、授業時間、部活動時間、勉強時間、休息時間を明確に区切ってみましょう。そして、その中で、「絶対にこれだけはやる」というタスクを優先的にこなすようにします。全てを完璧にこなす必要はありません。優先順位をつけて、重要なものから取り組むことで、効率的に時間を使い、両立を可能にすることができます。
また、周りのサポートも活用しましょう。大学のキャリアセンターや、大学野球支援機構のような団体も活用できます。キャリアセンターでは、就職活動に関する相談や、スキルアップのためのセミナーなどを利用できます。大学野球支援機構では、野球経験者を歓迎する企業との就職支援を行っています。野球経験を活かしたキャリアパスについて相談することも可能です。もちろん、無理強いはしませんのでご安心ください。あくまで、選択肢の一つとしてご検討ください。
将来の目標を見据えて、今、何をすべきか?
将来の目標が明確であれば、今何をすべきかが見えてきます。しかし、目標が定まっていないと、何をすればいいのか分からず、焦燥感に駆られるのも当然です。まずは、自分の「本当にやりたいこと」を見つけることから始めましょう。そのためには、色々なことに挑戦してみるのが良いでしょう。読書やインターンシップ、資格取得、海外旅行…どれも素晴らしい経験です。これらの経験を通して、自分の興味や適性、そして将来のビジョンが見えてくるはずです。
例えば、色彩検定の資格取得は、一見就職活動とは関係ないように見えますが、「継続力」や「目標達成力」を証明する材料になります。面接で、この経験をどのように活かしてきたのかを説明することで、あなたの個性や能力をアピールすることができます。このように、一見関係ないように見える経験も、適切に説明することで、あなたの強みになる可能性があります。
そして、「なりたい自分」を具体的にイメージしてみましょう。どのような仕事に就きたいのか、どのような人間関係を築きたいのか、どのような生活を送りたいのか…具体的なイメージを持つことで、目標達成のための道筋が見えてきます。目標が定まれば、それに必要なスキルや知識を習得するための計画を立て、着実に実行していくことができます。
大学生活は、将来の夢を実現するための大切な時間です。焦らず、自分のペースで、着実に成長していきましょう。周りの人と比べて落ち込む必要はありません。あなた自身のペースで、着実に成長していくことが大切です。そして、困ったことがあれば、周りの人に相談するのも良い方法です。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも、成長の糧になります。