大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、一人暮らし、そして将来の夢…不安だらけの受験生からの相談に答えます

  • 就職活動
2025年06月27日

高校2年生の女性から、大学受験、一人暮らし、そして将来の夢である小学校教諭への道について、不安を抱えながらご相談がありました。「広島大学の教育学部に進学したいが、関西からの転居、寮生活、一人暮らし、アルバイトなど、多くの不安がある」とのことです。そこで、大学生活、特に地方大学への進学に伴う様々な課題について、具体的なアドバイスと情報を提供させていただきます。

寮生活ってどんな感じ?食事、お風呂、人間関係…不安だらけの寮生活を乗り越えるには?

初めての寮生活、不安ですよね。わかります!私も大学時代、寮生活を送っていました。食事は、大学の食堂を利用するケースが多いと思います。食堂のメニューは毎日変わるので、飽きないで済むことが多いですが、好みが合わない日もあるかもしれません。事前に食堂のメニュー表を確認できる大学も多いので、調べてみることをおすすめします。お風呂は、共同浴場が一般的です。時間帯によっては混雑することもありますが、自分のペースで利用できるよう、時間を調整したり、朝の早い時間帯や遅い時間帯を狙うのも良いでしょう。部屋の様子は、大学によって大きく異なります。個室の場合もあれば、相部屋の場合もあります。事前に大学のホームページなどで確認したり、大学に直接問い合わせてみるのが良いでしょう。人間関係は、寮生活の大きなポイントです。最初は緊張するかもしれませんが、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が大切です。共通の趣味を持つ仲間を見つけたり、寮のイベントに参加したりすることで、自然と友達ができますよ。例えば、私の友人で、寮の仲間と週末に近くの山にハイキングに行くのが習慣になっていた人がいました。共通の趣味を通して、深い友情を育んでいました。

寮生活で大切なのは、ルールを守ることと、周りの人と協力することです。困ったことがあれば、寮の管理者や先輩に相談することも大切です。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも、寮生活を乗り越えるための重要なポイントです。

一人暮らしって大変?家計管理、生活リズム…成功するためのコツは?

一人暮らしは、自由な反面、責任も伴いますよね。家計管理は、特に重要です。まずは、毎月の生活費を予算立てし、支出を記録する習慣をつけましょう。食費、光熱費、通信費など、それぞれの項目に予算を割り当て、必要に応じて調整していくことが大切です。生活リズムも、一人暮らしでは自分で管理しなければなりません。規則正しい生活を送ることで、学業やアルバイトにも集中できるようになります。早寝早起きを心がけ、週末はしっかりと休息をとることも大切です。例えば、私の友人は、毎朝6時に起きて、朝食をしっかり摂り、その後勉強に励むという生活リズムを確立していました。彼女は、その生活リズムのおかげで、大学生活とアルバイトを両立し、成績も優秀でした。

一人暮らしを始める前に、必要な生活用品をリストアップし、予算に合わせて購入しましょう。家電製品は、中古品を利用するのも良い方法です。また、近所のスーパーやコンビニ、病院などの場所を把握しておくことも大切です。近隣住民との良好な関係を築くことも、快適な一人暮らしを送るためには重要です。挨拶をきちんと行うなど、基本的なマナーを守りましょう。

小学校教諭を目指して…大学生活と将来のキャリアを両立させるには?

小学校教諭を目指すとのこと、素晴らしいですね!大学生活では、教職課程の履修はもちろん、教員免許取得のための資格取得にも力を入れる必要があります。教職課程は、講義や実習など、多くの時間と労力を必要とするため、計画的な学習が不可欠です。時間管理術を身につけることは、大学生活を成功させる上で非常に重要です。また、将来のキャリアを見据え、ボランティア活動やインターンシップに参加するのも良い経験になります。例えば、地域の小中学校でボランティア活動を行い、子供たちと触れ合うことで、教員としての資質を磨くことができます。インターンシップでは、実際の教育現場を体験し、教員としての仕事内容ややりがい、難しさなどを肌で感じることができます。これらの経験は、将来のキャリアを考える上で非常に役立ちます。

大学生活と将来のキャリアを両立させるためには、目標設定計画性が大切です。具体的な目標を設定し、それを達成するための計画を立て、着実に実行していくことが重要です。そして、周囲の人々との良好な人間関係を築き、困ったことがあれば相談できる存在を持つことも大切です。大学には、キャリアセンターや学生相談室など、相談できる窓口がありますので、積極的に利用しましょう。将来の夢に向かって、一歩ずつ着実に進んでいくことが大切です。そして、もし、将来、教員として活躍する上で、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業への就職を希望されるのであれば、一般社団法人大学野球支援機構が、そのお手伝いができるかもしれません。

大学生活は、人生における大きな転換期です。不安や悩みを抱えることは当然のことです。しかし、それらを乗り越えることで、あなたは大きく成長し、将来の夢を実現できるはずです。頑張ってください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。